gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

学校と自治体の連携強化を―麻しん対策推進会議(医療介護CBニュース)

2010-03-11 19:22:10 | 日記
 厚生労働省の第5回「麻しん対策推進会議」(座長=加藤達夫・国立成育医療センター総長)が3月10日、国立感染症研究所で開かれた。出席した委員からは、自治体によって麻しん対策に大きな差があることを問題視する声や、予防接種率向上のため学校と自治体の連携の強化を求める意見が出た。

 国が2007年に定めた「麻しんに関する特定感染症予防指針」では、12年までにはしかを国内から排除し、その後も排除状態を維持することを目標としている。同会議は、はしか排除に向けて実施される施策の評価・見直しなどを行うために設置された。

 会議では、09年のはしかの患者数は08年と比べて大幅に減ったものの、排除の定義とされる「人口100万人当たり1人」のレベルにまで減らすことができたのは、秋田、石川、高知、熊本の4県だけであることや、昨年4-12月のはしかワクチンの接種率は、中学1年に相当する年齢の人(第3期)が65.8%、高校3年に相当する年齢の人(第4期)が56.6%にとどまっていることなどが報告された。
 また、高校での集団接種の実施によって、第4期の接種率を向上させた茨城県神栖市や、県の健康福祉部と学校関係者が協力し、予防接種を受けていない児童・生徒の出席を一時的に停止するなどの対策を講じた秋田県の取り組みなども紹介された。

■「接種率の低い自治体、厚労省が指導を」-蒲生委員
 委員からは「(麻しん対策を)よくやっていただいている自治体もあるが、全国には広がっていない」(畑秀二・SSPE青空の会副会長)、「08年、09年と予防接種率が低いままの自治体もある。厚労省は、ぜひ指導してほしい」(蒲生真美・「こっこくらぶ」編集長)など、麻しん対策への自治体の“温度差”を懸念する声が相次いだ。加藤座長は、自治体と学校関係者の連携をさらに強化する必要性を強調した上で、同会議が年に数回程度しか開かれていない点について、「この会は形式的な会ではない。もっと頻繁に行うべき」と指摘した。


【関連記事】
はしか患者、半減も神奈川県に偏在
はしか接種、新型インフルの影響で伸び悩み?
はしか排除対策、減速に危機感-患者の親の会
はしかワクチン未接種の中高生に学校関係者が勧奨を
はしかワクチン接種、昨年度は目標に届かず

<雑記帳>自腹で運転士に いすみ鉄道が募集(毎日新聞)
年金一元化、8日に議論開始=首相と関係閣僚ら(時事通信)
がんを知るフォーラム 福岡では650人参加(毎日新聞)
政治団体の不動産保有、陸山会突出…9億円超(読売新聞)
耐震偽装物件新たに5件(産経新聞)