私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

『単純な脳、複雑な「私」』 池谷裕二

2011-05-11 21:16:56 | 本(理数系)

20年前に卒業した母校で、著者が後輩の高校生たちに語る、脳科学の「最前線」。切れば血の吹き出る新鮮な情報を手に、脳のダイナミズムに挑む。かつてないほどの知的興奮が沸きあがる、4つの講義を収録。
出版社:朝日出版社




脳科学に関する著作だが、そういうのは抜きにしても、読み物として単純におもしろい作品だった。
そう感じたのは、著者の語りによるところが大きいのだろう。

『進化しすぎた脳』でも感じたが、池谷裕二は本当にしゃべりが上手だ。そして他人に物事を教える才能に恵まれている。
脳のふしぎさや特異さをいかにおもしろく、しかもわかりやすく伝えるのか。著者はそのことを常に意識して話しているように見える。それだけでも著者の人柄が感じられるようだ。


中身は高校生向けの講義スタイルということもあり、高校程度の生物と、ざっくりとした脳の知識さえ持っていれば、何の問題もなく、理解できる。

そこで語られる内容は本当に刺激的だ。門外漢なので知らないことばかりで驚くポイントは多かった。

ピンク色の斑点実験や、人間は相手の顔の左側を見て、顔を認識しているという話。
直感が大脳基底核という手続記憶にかかわる部分から生じており、学習と結びついているらしいという話。
自分の行動に合わせて、その行動理由を無意識のうちにでっち上げる「作話」の話。
心が痛む、と呼ばれるような社会的な痛みを、実際の痛覚システムが感知しているという前適応の話、など。

どれもおもしろく、かつ勉強になるものばかり。


その中でも特に印象的なのは、自由意志、脳内時間、ゆらぎの話だ。

自分が何か行動をするとき、と、たいていの人は以下のように考えるんじゃないだろうか。

  「動かそう」と脳が意識する
  → 脳が動かす「準備」を始める
  → 脳の「指令」が行く
  → 「動いた」と感じる。

しかし実際は以下の通りであるらしい。

  脳が動かす「準備」を始める
  → 「動かそう」と脳が意識する
  → 「動いた」と先に脳が感じる
  → その後で脳の「指令」が行く。

これはちょっとビックリしてしまった。
つまり、動かそうと人間が考える自由意志は、脳の活動に引きずられ湧いてくることになるからだ。
しかも意志は、後から理由付けされていることにもなる。

それだけでなく、脳が行動を意識するのは、脳が行動を指令する前なのだ。
つまり人間はまだ動かしていない、自分の行動の未来を知覚していることになる。
脳内時計はこんな風に動いていたの!? と本当に驚いてしまう。人間の感覚ってわからない。


また脳のゆらぎの話もおもしろい。

ゴルフ・パットをはずすか否かが、脳のゆらぎでわかってしまうというところは驚いた。
そんなもので決まってしまうの……、と呆然としてしまう。

またそのランダムな脳のゆらぎから、ある種のパターン性が生まれ、秩序だった動きに変わるという話や、そこからエネルギーを得るという話もおもしろかった。
また「創発」も楽しい理論だ。ランダムな動きから、意志すら感じさせる動きが生まれる様はすごい、と思う。

ひょっとしたら、人間の何かをしようという考えも、そういうあいまいなところから発生するのかもしれない。


脳はふしぎに満ちている。そして恐ろしく不可解でもある。
人間が大層なものと考えているような、意識や自我のようなものは、つきつめれば、とってもあやふやなものなのかもしれない。
そんなことを思い知らされ、いろいろなことを考えさせられた。
何はともあれ、良書である。それは断言してもいいだろう。

評価:★★★★★(満点は★★★★★)



そのほかの池谷裕二作品感想
 『進化しすぎた脳』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「トゥルー・グリット」 | トップ | 「八日目の蝉」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本(理数系)」カテゴリの最新記事