「鮨 かねさか」(銀座)

          

 銀座8丁目にある「鮨 かねさか」です。ここはミシュランの星二つ。鮨店は築地の休業日に合わせて日曜日休みの店が多いのですが、ここは日曜営業の月曜日休みです。

 電話して日曜日の13時。手前のカウンター10席程度と奥のカウンター9席があり、私は奥のカウンターでした。とても感じのいい若い握り手だったので、店主ではなくてもいいかと思っていたのですが・・・最後の最後頃に気付いたのですが、奥が店主の金坂さんだったようです。すいません、「いつかは独立されるんですか?」とか訊いてしまいました(恥)。
 
 食事は5千円、1万円とお任せの1万5千円とがあります、とズバリ値段で訊かれるので分かり易いです。お任せで15貫くらいとお願いしました。

 熱燗を頼んで飲んでいると大将から、「私も熱燗飲んでの鮨好きなんですよねえ」とか話しかけてくれます。とても気さくで感じのいい大将です。お隣がドイツからの2人(カップルかお父さんと娘)で、寿司の解説本でネタを確認しながら(なかなか見つからない)暫くして口に運ぶので「SOON(早く食べる方が美味しいですよ)」と促していました。今日頂いたネタだとほとんど解説本には載っていないみたいでした。
 
 先付はワカメとダイコンのサラダでさっぱりとスタートです。ここのガリは普通のよたっとしたものです。

 頂いたネタは順不同で次のものです(食べ慣れていると思われたのか途中からネタの説明がなくなったのでおそらくです)。マコガレイ、シメダイ、シマアジ、ヅケ、中トロ、大トロ、コハダ、春子(と思ったネタ)、カツオ、車海老、蛤、白イカ、春子、トリ貝、鯖(?)、うに、穴子、干瓢巻き、玉子焼き。

 ここの鮨は形が美しいし、食感がいいのも勿論なのですが、魚の香りと深い味わいがあります。かなり美味しいです。値段もそこそこですが、星二つも分かる気がします。カメラとメモがあれば一貫ずつ解説したいくらいです。特にどれが美味しかったというよりもどれを食べても納得の旨みでした。魚は春に卵を生んで痩せるので、この時期は特に難しい、日によって使う魚を変える、熱の入れ方にも注意が必要と言っていましたが、この水準なら満足です。

 「かねさか」は水準高くて、かなり美味いです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バーンスタイン/イスラエルフィル「マーラー 交響曲第9番」

             

 アマゾンで予約していた85枚組のトスカニーニボックスは再々延期されて発送予定は6月上旬になりました。本当に作られるんでしょうか。

 食事の帰りに渋谷のタワーレコードに寄ったところ、ちょうどラトルのブルックナー9番のフィナーレが店内に流れていて補筆完成の第4楽章も良さそうで手に取りました。そうなると、ついで心が盛り上がってきて、1985年録音のバーンスタインのイスラエルフィルとのマーラー9番です。この話題盤については承知していたのですが、ベルリンフィル、コンセルトヘボウ、海賊盤のボストン響との9番が手元にあり、もうこれ以上要らないと整理していました。それが第4楽章を試聴したところ、脱力感のあるゆったりしたテンポでこれまで聴いてきたものと違いました。既出の2枚の演奏時間と比較しても実際に第4楽章は長くて、これは面白いかもと購入することにしました。

 弦の厚みに関しては、録音状態のためなのか分からないのですが、世界有数のベルリンフィルやコンセルトヘボウのものに比べると劣りますが、指揮者の想いが隅々まで行き届いている感じがします。最弱音の弦の美しさにはぞくっとします。表情付けも印象的で金管楽器のリズムの刻みや低音弦楽器の軋みなどこれまで聴いたことのない音が随所で聴かれました。

 聴き比べる気力がもうないので、ベルリンフィル盤、コンセルトヘボウ盤との違いはあくまで記憶に残るイメージなのですが、ちょっと雰囲気が違います。バーンスタイン特有の音楽にどっぷり浸かった陶酔感もありますが、静かで深い瞑想の音楽です。より晩年の死に近い。これは名盤です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西炯子「姉の結婚 三」

              

 前作の「娚の一生」でキュン死した読者の一人です。今や新刊が一番待ち遠しいマンガである西炯子「姉の結婚」の第3巻が発売されました。

 40オンナの切なさとそれでも愛にのめり込む愛欲の疼きが描かれます。苦悩しつつも本能にしたがって流されていく。何度も傷ついたけどそれでも偶然の出会いを運命と信じたい。

 ドロドロの展開へと設定完了、半年後の次巻を早く読みたいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「鮨一」(銀座)

          

 銀座「鮨一」です。ミシュラン最新版で星を一つ獲得しています。店主は久兵衛で修行された方のようです。

 煉瓦亭、白いバラの斜め前の小路の奥にあります。直前に電話したところ13時までならと席を確保できました。イヤホンを押して戸を開けてもらってから入店します。2階にあるカウンターには3人の職人さんがいて、奥が店主と若手、手前にもう一人の握り手がいます。私は手前の方に握ってもらいました。

 3千円、5千円、8千円の昼コースもあるのですが、刺身や料理は不要なので、お任せ15貫くらいでお願いしました。飲み物は熱燗です。この店にはサービスをするスタッフが3名いて、連絡したり、飲み物を用意したりしています。

 この店のガリも先日のすし善同様に生姜のブロックを切って出してくれるシャキシャキした食感のものです。高級店はどこもこれなんでしょうか。

 ネタに醤油(でしょうか)を塗り、スダチを振ってからぎゅっと両手で握るお鮨です。よく写真で見てきた芸術的な形のお鮨。見た目はいいし、ほろっとシャリが解けて味も最高です。ネタの表面のつるっとした食感が特徴です。美味しいです。

 いただいたのは(おそらく・・・)、マコガレイ、シマアジ、ノドグロ、ヤリイカ、タチウオ、コハダ、ヅケ、トロ、トリ貝、シャコ、うに。最高です。

 で、ラストスパートに向けて2本目のお酒を頼んだところで、小椀にマグロとイクラを載せた小さな丼風のものとお椀(味噌汁)が出されました。あれ?

 注文した際に15貫ですねと繰り返されたのですが、他のスタッフには「お任せピンで」とも伝えていて、ピンって10のことじゃないのかなあ、10以上を指しているんだろうかと少し不安だったのが的中しました。お椀がでたので今更確認するのもアレなので、そのままです。熱燗をガブ飲みして小丼とお椀をいただきました。すると、「最後に穴子と海老などいかがですか」。え?

 お椀って最後じゃないのかなあ、追加で食べたいかどうかはその前に訊かれるような・・・。それでも、そういえば出ていなかった穴子を食べずに帰るわけにもいかないのでお願いして、車海老と穴子(ツメと塩)をいただきました。美味しかった。

 その後に、かんぴょう巻きと玉子焼きが出てオシマイです。あれ?やっぱり15貫だったのかなあ、小丼も含めると15~16品だし、お椀を途中に挟むこともあるんでしょうか。

 最後がバタバタとなってしまいましたが、芸術的な形と味の握りであったことには違いありません。

 値段については、他の店もそうなのですが、明細がないとはいえ(すし善はありました)、お酒を飲んだりすると何となく一部サービスされているように思えるところもあったりして明記するのもどうかと思うので記載はしません。ブログ的には肝心な情報ではありますがご了承ください。個人的なモノサシですがコストパフォーマンスが悪い店ならアップしません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「会津屋」(大阪)

          

 日帰りで大阪です。

・朝ご飯は新梅田食道街にある「はなだこ」のたこ焼き(8個430円)。
・昼ご飯は梅三小路の「会津屋」でラジオ焼きと元祖たこ焼き(6個、6個と飲み物で500円)。
・夕食は新世界の「だるま 新世界総本店」で念願の二度漬け禁止の串カツ(3人で飲んで食べて9千円)。
・夜食はだるまの店長お勧めの新大阪駅内フードコートの「道頓堀 今井」のうどん(700円)。

 会津屋はいろんなところに出店しているので今や珍しくないですが普通に美味しかったです。「だるま」も最高でした。20年振りのジャンジャン横丁はすっかり観光地化していましたが、新世界は楽しくて、串カツも美味しく、同行者も感激していました。

 大阪の大好きなたこ焼き屋が4~5店あるのですが今回は残念ながら寄れなかったです。代表して写真を撮った会津屋です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「MINI STOPミニストップ」(木月新矢上橋店)

          

 小山薫堂の「人生食堂100軒」で美味いと紹介されていたコンビニのミニストップのソフトクリームです。これは確かに美味い。ロールケーキなど話題になるコンビニ食材を試しても再食まではいかないのですが、ミニストップのソフトクリームは我が家の大ヒットです。もともとアイス、ソフトが好きだというのもありますがこれはイケます。

 しかし、どこにでもありそうなミニストップを改めて探すと街中にない・・・。日吉でも日吉本町の奥の店と元住吉方面の綱島街道沿いの店といずれにしても自転車が必要です。

 暑いし、こどもの日なので子供を引き連れて(一番食べたいのはお父さんかも・・・)、木月の店に向かいました。普通のバニラもいいし、季節ものもどれも美味しい。今日はクリームブリュレソフトにしました。GW中は50円引きなので218円→168円です。これはお得です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

綿矢りさ「ひらいて」(「新潮」2012年5月号)

              

 綿矢りさの新作です。といってもこれまでの作品を読んだことがないので初めてということになります。関心はあったけど賛否両論あるようでとりあえずパスしてきました。月刊文芸誌「新潮」に掲載された「ひらいた」(240枚)について、新聞の書評でこれまでとは一線を画するというような評価がされていて読んでみようと思いました。文芸誌を買うのも最後がいつだったか覚えていないくらい久しぶりです。

 最近のいわゆる純文学をほとんど知らないし、著者の過去作品も読んでいない立場からは比較はできないのですが、この作品は人と人との間に生まれる何とも言いようのない様々な感情、空気を見事に描ききった説得力のある力作です。特に他人との間合いを詰めることによって初めて生じる濃密さがはっとする言葉で表現されています。

 どんどん希薄化する人間関係に慣れてきて、関わりを持つことの煩わしさ、距離を置くことで得られる孤独の気楽さについては誰もがテーマにするし、その線で話しを進めれば共感を得やすいのだと思います。
 この小説で描かれる高校三年生は恋する若者の必然か、相手との接点を持とうと悶々としておかしな行動に走ります。人間関係が接近する中でこれまで経験していなかった感情が生まれます。例えば、「さびしがりやのせいだと思っていたけれど、恋をして初めて気づいた。私はいままで水を混ぜて、味が分からなくなるくらい恋を薄めて、方々にふりまいていたんだ。いま恋は煮つめ凝縮され、彼にだけ向かっている。」。

 ひょんなことから事態は発展しますが、いずれにしても行動は何かをもたらします。また主人公のちょっとしたつぶやきにも我々が漠然と気付いていた真理が含まれます。例えば、「人の眼が美に対して異常に厳しい事実に、私は戦慄する。どんな人間も美を選別する能力は神から授けられていて、だから誰でもたやすく美の審査員になれる。彼らが求めるのは、とびきり優れた美しさの集合体ではない。むしろ標準の鼻、標準の唇、平均のプロポーションの身体つきを求めている。標準の集合体が、心地よく、整って収まっている状態を美と呼ぶ。しかしそれを手に入れることの、比類ないむずかしさといったら。」。

 高校を舞台とする三角関係。題材は極めてオーソドックスですが、作者が提示する世界はこれまで見えてこなかった独自の視点からのものです。
 物語は恋愛ものなので親しみやすくとっかかれて、想定外の出来事も含めて面白く読み進めることができます。前半少しずつ披露される上記例のような表現が徐々に増えてきて後半は、綿矢ワールドにどっぷりと浸かって夢中になります。 

 文章というのは、書き手の頭の中にあるイメージを分かり易い言葉に置き換え、小説では芸術性も加味するものでしょうか。綿矢りさがデビューして、芥川賞受賞後の10年を試行錯誤しながら決して順風満帆ではない作家生活を送ってきたことは雑誌や記事などで読んでなんとなく知っているのですが、少なくともこの作品では作者の書きたいことがかなりイコールで小説に表現されたんじゃないかという手応えがあります。

 主人公の苦悶が作者自身の迷い、開き直りにもオーバーラップするような気がします。題材が思春期の女の子の恋愛もので特異な設定もあるので、もしかしてこの作品は勘違いされるかもしれませんが、ここに描かれているのは普遍的な人間の感情と成長の物語です。綿矢りさに注目です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「すし善」(銀座)

          

 北の迎賓館と呼ばれている札幌の名店「すし善」の銀座店(7-8-10)です。いつか札幌で食べてみたいと思っていました。東京の支店は汐留の電通本社ビルに入っていたのですが、昨年銀座に移転しています。

 資生堂パーラーの隣りにある資生堂の新しいビル(フクハラギンザ)の地下一階にあります。重々しい雰囲気のフロアです。
 11時20分頃に入店すると私が一番初めの客でした。店内は奥のカウンター(9席)と手前のカウンター(15席くらい)に分かれていて、高級感あふれる造りになっています。
 奥のカウンターの握る方の真ん前の席に通されました。おっと、ちょっと緊張します。次のお客さんが手前のカウンターの握る方の真ん前の席、その次が奥のカウンターの別の席と、奥と手前と順番に通されるようです。

 昼のコースは、3600円、5250円、7300円とあり、10貫の「禄」(5250円)を注文しました。コースに巻物はないので、すし善で考案されたという「トロたく」を追加してもらいました。飲み物はお茶のつもりだったのですが、一番いい席に通されたので、熱燗をお願いしました。

 まず、ガリなのですが、生姜の固まりが華麗な包丁さばきで輪切りにして出されます。これまで食べてきたナヨっとしたガリではなくて、長方形のシャキシャキした歯ごたえのものです。凄く美味しい。これは何かと訊くと竹生姜というものを使っているそうで、生姜ですと言って出されますが、これもガリなんだそうです。口直しにパクパク美味しくイケるので、結局、4個切ってもらうことになりました。

 そして、もの凄く太くて大きい生わさびを擦っていて、これまた本格的な鮨店の感じがします。

 始めにサラダが出され、鯛の昆布締めから握りが始まります。食べたのは(順番はよく覚えていませんが)、赤貝、コハダ、トリ貝、毛ガニ、しめ鯖、つぶ貝、まぐろ、うに、穴子です。
 ここの鮨は北海道らしいというんでしょうかストレートなネタの鮨です。シャリはオーソドックスなもので、昨日行った太一とは違います。訊いてみると札幌の店のものを基本に東京も意識した鮨ということです。

 旬のネタで勝負する店なのでしょうか。どれも美味しいですが、感激するネタと普通に美味しいネタとがあります(これはランチの限界です)。その中でもトリ貝とうにが特によかったです。うには、シャリを薄く広げてその上にうにをたっぷりと盛り付けます。甘くて美味い。この時期は道東のものを使っているそうです。うにの旬は夏で、6月第2週頃から7月一杯までは利尻と礼文の味の濃い最高のうにを提供できると話していました。是非食べてみたいです。

 追加でお願いしたトロたくは、握りでは使われなかったピンクと白のいいマグロを使って巻いてくれました。トロたくは回転寿司でも最近は最後に必ず食べる大好物なので最高です。トロたくはすし善で始めたんですよねと訊くと「そういうことになっています。その頃は札幌ではどこもやっていなかったので・・・言ったもんがちみたいなところもありますけど、ははは。」ということでした。

 最後のお椀もしっかりした味噌汁で美味しかったです。この味噌汁で思い出したのですが、20年以上前の新潟の鮨屋でのエビが沢山入った味噌汁美味かったなあ、10年以上前の築地の喜楽鮨の最後の味噌汁もよかったなあ・・・これまでカウンターで鮨を食べたことはないと思っていましたが、そういえば独身の頃はたまには行っていました。あまりにも久しぶりなので完全に忘れていました。

 どうして銀座に移転したのか訊くと、汐留の店は広すぎたということでした。昨年は震災の影響もあって大変だったようです。

 今日も気持ちよく銀座の鮨を堪能できました。太一、すし善、やっぱりいいですね。世界が違います。これからも少しずつ体験を積めればと思います。

          


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「鮨 太一」(銀座)

          

 カウンター鮨には一生縁がないのかと思っていましたが、銀座でその気になってきました。

 まずは昼の定額コースで雰囲気、水準を確認して、気に入れば夜のお任せでしょうか。評判のいい店で昼の5千円くらいのコースがある店を探しました。記念すべき第一店は「鮨 太一」(6-4-13)です。伊藤章良の「東京百年レストラン」で紹介されていました。

 カウンター9席の凛とした雰囲気の店内です。これですね、清潔で高級感があります。初めてで少し緊張しましたが、店主がにこやかに迎えてくれます。
 昼は、2800円の8貫、5200円の11貫、8400円からのお任せとあります。11貫でお願いしました。休みだったので飲んでもよかったのですが、初心者なのでお茶にしました。他のお客さんはビール、日本酒を頼んでいました。コースもバラバラで、お任せの人、11貫の人、まずは8貫でまた追加するという人、ツマミから始める人などです。

 まずホタルイカとそら豆の付出しが出されて、鮨はマコガレイから始まります。専門用語、鮨界の常識を知りませんが・・・シャリには結構赤酢が効いています。高級鮨を食べたことがないので普通がどのくらいか分かりませんが、本格的な鮨を食べているという気になります。ネタの上に醤油が塗られて出されるので醤油の漬け皿はなく、そのまま口に運びます。男鮨で比較的大きめと読みましたが、むしろ小さめのように感じました。私は小さめの方が好みです。美味いです。人肌のぬくもりとご飯がほろっと解ける感じ、これですね。
 
 マコガレイの後は、まぐろ、コハダ、まぐろ(?)、煮蛤、車海老、うに、とり貝、あじ、穴子、巻物(鉄火、カンピョウ)、玉子焼き、お椀。夢中になって食べたので順番は違うと思いますが食べたものはこんな感じでした(カウンターで写真を撮る勇気というかそこまでしたいと思わないので映像は店構えだけです)。

 どれも美味しいです。定番に加えて旬の魚とバラエティに富んだ鮨を堪能できました。お任せになるともっと旬を感じさせるネタも多く出されるのだと思いますが、それはまたの機会です。ツメは軽目で旨み、甘み抜群の穴子が印象に残りました。
 大好きなイカが入っていなかったので追加でお願いしようかとも思いましたが今回は止めておきました。料金設定は3つが示されていますが、好きな分量をどうにでも食べられるようです。

 角の席に座ったので店主と言葉を交わすことはありませんでしたが、親しみやすい雰囲気の親方です。旬の魚についてお客さんと話していました。ただ、若手スタッフには厳しく指導していて、穏やかな雰囲気と緊張感とが程よい空間です。

 精算後は若いスタッフが1階まで見送りに出てくれます。時間帯によっては予約がいいけど一人であれば概ね予約なしでも座れるとのことでした。ビルの1階は天ぷらの「あさぎ」です。

 気分よく銀座のカウンター鮨デビューをかざることができました。時間にして30分くらいですが満足感は大きいです。さて明日はどこにしようか。

          


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )