語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

公立小学校というところ(わが子の場合)

2011-01-30 13:38:36 | 英語以外の教育
教会に通う子で市立の中高一貫校を目指していた子は無事合格して、私が受験すると聞いていた子はみんな桜が咲いた


わが子のバイエルも終盤に入り残り2曲でバイエルは卒業となる。

ウチの場合、ピアノは趣味で通すつもりだからこれからはお決まりの練習曲ではなく

http://www.print-gakufu.com/
ヤマハぷりんと楽譜
(ピアノ以外の楽器の楽譜も売ってますよ)

でNoneの好きなポケモンとかの主題歌などを購入して弾くことになるのだろう。

「人気の曲を暗譜して音楽室で弾いたら人気者になれるで」
と私が言ったら
「そういうことする子って、特に男子からいじめられるもん」

と、全くやる気なし。

クラスの中にピアノなどを習っている子は何人かいる。英語を習っている子も何人かいる。
でも、うちの子の学校にいたってはみんなそういう子は忍びの者のごとくそれを表に出さない。
出すとひやかしの対象になるのだそうな。(キックベースなど、体育会系の習い事は別)

ヤマハとかカワイとか(ローランドでもいいけど)大きな教室で習っている子は競う相手がいたりして、バイエルが終わるとかそういうことはひとつの「区切り」として、自分と似たレベルの子とどちらが速く終わるかとかではりあいもあるんだろうな。

うちみたいな小さな個人教室で、None以外の生徒さんはそんなに本気でピアノを習いにきているわけではないから(大抵小1ではじめてピアノ触ります、みたいな教養のためのピアノ)誰ともはりあうこともなく、ただ本気でやっている子はNoneぐらいの年齢でかなり上手に弾くのでNoneにあまり褒めてやることもできずに

なんかこのへんで、今中2ぐらいの英語やってるのは早いほうやけど、そんなんざらにいる、みたいな、ピアノでも小3でバイエル終わるのは頑張ったけど早いわけでもない、みたいな、中途半端さがあるのだな。


Noneの学校なら、楽しい歌がピアノで弾けても、学校で披露したら、その子がその瞬間から周囲から浮いてしまうのは想像つかなくもない。

Noneのいるクラスというのがまた特殊といっては何なのだが、体育はできるが、それ以外のことは、チャイムが鳴ったら席につくとか、授業終了のチャイムまでおとなしく座っているとか、授業そのものよりも、基本的な社会生活ができるように訓練しないといけない子が大半で、参観日をみているとわからないけど、普段は授業崩壊しているらしい。
うちの子のクラスをみているとそういう「最低限の社会生活」を身につけるのが目的の子達と、崩壊した授業のクラスでも家庭で勉強しているのでついてこれる子達に2分できるような気がする。
(おとなしくできない子を押さえ込もうとして先日担任骨折しました。)

ちなみ私が一番賢そうだと思った眼鏡の男の子はやっぱり名門塾に通う子で頭がいいらしく、あだ名も「眼鏡」だった。

眼鏡君、私の見立てでは荒れた公立小学校でもさりげなく存在してられそうなのに、やっぱり「眼鏡」だの「女男」だの言われて、クラスに馴染んでないという。
(たぶんこの子私立中学に行っちゃうんだろうな)


うちの子の勉強のほうは今週は中学入試問題集は算数だけ前進
漢検の問題集はNoneがボーダーの上にいて、DSの問題集を解いている。

算数は文章題よりも図形のほうが吸収が早い。

Noneは漢検についての学研漫画を友達にすすめられて図書館から借りてきていきおいで受けるまでにいたったのだけど、漢検を受けること自体、その本を紹介した子にすら言っていない。受かっても落ちてもやはり言わない。

中学入試用の問題集も、これをすれば週末にポケモンセンターにDSをしにいってもいい(ポケモンセンター内でワイヤレスでポケモン交換などができる)からと、将来なにかの訳に立つのだろうと漠然と思っているからやっているのだろう。でもやっぱり学校では秘密。

自分の周りにいる子がしていないような努力を、誰の評価も求めず黙々とやるのが楽しいわけなくて、やる気のないのが私にも伝わる。

私の時代、私の小学校だったら、小3で漢検7級、仮に受かったとしても、「受かった」とクラスの子に言っても、それよりすごい子とか、別のことでいい級を持ってる子がいたりして、
「よかったね」
と、流されて、一時の話題として終わってみんなすぐ忘れて、そしてまたもっといい検定か何かの級を目指したのではないかと思う。

Noneの性格もあるのかもしれない。クラスのなかで地味に隠れていたいタイプなのだろう。
(そのわりに社会見学でプロのオーケストラの指揮を体験するチャンスがあったときは
真っ先に手を挙げてちゃっかり指揮の体験をさせてもらっていたらしいけど。私は逆に
そういうところでは隠れているタイプなのだが)


仕事では上司が変わり、
夕方時々別な部署を助けに行かなければいけない(そしてそこのお局がやたらキツイ)仕事を
週に一度ぐらいにしておきますという前の上司との約束が反古になった。

Noneがバイエル終わったら、「バイエル終わってん」受かるかどうかは別として「漢検受けるねん」家で英語勉強してたら「家で英語勉強してるねん」(これは、小学校で必修科目になったら家や塾でしてることしてない子はいわなくても別れてくると思うけれど)などなど、気ままに話せる環境を作ってやりたいと思うのだけれど・・・

塾に行かすにもお仕事続けられるか心配な感じ?

というか、うちの子は今の時点で問題を読んで理解できなくて解けない問題があるとそれだけでパニくって涙流す子だから塾にはまだ早い

春休みには春季講座とかあるだろうから試しに行かせてみたいけれど。

って、今はそれまで自分が仕事続けているかどうかのほうが不安なのだけれどね。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お受験のインフォームドコンセント

2011-01-27 10:28:07 | 先取り教育
漢検練習もやや疲れが出てきた。

やっぱり「漢字ばっかり」をこの年でやるのはつらい。
英語ばっかりはできても漢字ばっかりは性格的につらいみたいだ。
Noneはどうか知らないけど。

朝のワイドショーの特集で手術を受ける人が適切なインフォームドコンセントを受けているのとそうでないのとで回復の速さが違う(受けていた人のほうがいい)ということと、

子供にもぬいぐるみを使って手術の過程を説明すると手術がしやすくなる話をしていた。

お受験の星 2 (ビッグコミックス)
今谷 鉄柱
小学館


これを全巻一応買ってきた。だけどこれはちょっと特殊なお受験物語で、ここまで懸命に個人指導してくれる塾はないし、あるべき受験像みたいなのは訴えていると思うけど、勉強しているところより息抜きしてるところのほうが多い。

偏差値にあわせて学校を選ぶというより、学校を選んでそれをめざして頑張るというところは納得がいったけど。

子供にお受験を目指すということはどういうことなんだ。学校をどうして選ぶのか、そしてその学校に行きたければどういうことをしなければならないのか、をわかりやすく塾に通う前の子供に向けた漫画なんかないのだろうかと思う。

お受験の星はNoneは楽しく全巻読んだんだけど、だからといって受験勉強がんばろう、みたいな変化はありませんでした・・・

Noneに仮に行きたい中学はないかと聞いたら、今小学校で仲良しにしてる子と別の中学になるかもしれないという「仮定」の話だけで泣き出してしまった。

スイミングも土曜日に通っているのを習字を習うから曜日を変えようかと言ったらそれだけでスイミングで仲良くしてる子と曜日が変わるだけで号泣する子だからな・・・
新しい曜日でも友達ができるだろうと言うのに、きかない。

Noneが難関公立高校を目指す気になっているのも、今の小学校で同じことを言う子がいて、その子と一緒にその難関高に行けると思っているからだ。

娘のときにはお受験ではなくただの「受験」になっているだろうけれど、Noneは大好きな先輩が難関高に行ったからとか、お友達も目指してるから、みたいな条件で頑張る子なんだろうな、と思う

現時点で仲良しの子でそういう子がいるのだから困ってはいないけれど。

今日ぐらいは漢字だけでなく「受験算数」いれてみようかなと思います。
前に教えたこと、そろそろ復習しないと忘れてそうなので。

忘れてて解けなかったらまた泣くんだろうな。

漫画を読んで春休みにはNoneを春季講座に入れようとか、あとNone自身もいつかは模試のようなものを受けたいと言い出した。

勉強やめるかというと続けるというし、簡単なのが解けると調子にのるし、わからない問題があると泣くし、ほんとうにうちの子は精神年齢が幼いのでお受験には向いてないと思う。(私立に行く仮定の話をして、「○○ちゃんと学校が違うの?」と言って泣くのですからね。たぶん中学に行ったら中学での友達と遊ぶもんやでと説明したのですけど)

うちの子やりづらい・・・

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けたい英語教材 それから 漢検

2011-01-25 16:19:53 | 学習日記
週刊 コメディドラマでENGLISH (イングリッシュ) 2011年 2/8号 [雑誌]
クリエーター情報なし
デアゴスティーニ・ジャパン


が出た

本屋のポイントを溜めたいので定期購読にはせず、毎週本屋で買うつもりでいる。

ブリティッシュイングリッシュになるのかもしれないが、「そこのとこ、そう崩すんだ」みたいな発音の崩し方がわかってくる。

それから"I have a ward."のように英検やTOEICの教材では出てこないような、でも普段使う英語がはいっている。


あと2週間で漢検なので、親の私もどちらかというと「漢字のおけいこ」をしている。

漢検の古い過去問は楽勝だったけど、年をおうごとに読めればいいカテゴリに入っていた漢字も書けるように問題にはいってくる。

やっと

財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検プレミアム 全級 全漢字 完全制覇
クリエーター情報なし
アイイーインスティテュート


が楽しくなってきた。(買ってずいぶんとっておいたもの)
昨日は親子で取り合いしてゲームで漢検勉強していた。

Noneは去年末の申し込んだ当時は書くほうが2割ぐらいしかできず、書き順も半分ぐらいで、合格など程遠い状態だったけれど今現在で7、8割書くほうができるようになってきて書き順にいたっては合格者平均点がとれるようになってきた。いまだ書きが合格圏内に入っていないものの、がんばればもしかしたらが見えてきた。

子がまぐれで合格したとき、親が「残念でした」にならないようにちょっと本気で頑張らねばなるまい。

過去問よりDSソフトの練習モードのほうが難しくなっている(テストモードは簡単)
練習モードにしていると、普段どれだけ自分がパソコンの変換機能に頼っているかよくわかる。

「しょくたく」と聞かれ「嘱託」が2字とも出てこなかったり、当日まで仕事がない日は昼間DSで、夕方は仕事がない日もある日も(仕事は4時か5時まで)親子で過去問をする。(試験までは英語や算数などのほかの教科をお休みします)

新しいDSの漢検のソフト
財団法人日本漢字能力検定協会協力 漢検DSトレーニング
クリエーター情報なし
アイイーインスティテュート


はDSiやDSLLだと問題の追加ができて、新常用漢字にも対応できるとあります。
(うちのDSはDSliteなんです。liteだと海外DSソフトも使えるけどDSiになると使えなくなるんでDSi持ってなかったんです。絵心教室もDSiのカメラで書きたい絵が追加できたのでそろそろDSi欲しくなっています。でもDS3Dとかも後で欲しくなりそうで・・・)

DSで漢検の新ソフトが新常用漢字に対応してるのか確かめに行ったらついでにこんなもの見つけました。

えいごで旅する リトル・チャロ
クリエーター情報なし
任天堂


どちらのソフトも漢検の結果と仕事の入り具合で購入を決めようかなと思っている。

今日からはNoneが進研ゼミしてるほかは漢検状態になるのかなと思っています。

ただ、コメディドラマでイングリッシュやってると、自分がどれだけ発音練習とかするのが好きか実感します。やめられないんでしょうね、語学は、ずっと。それがNoneの役に少しでも立つように頑張りたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせから多読へ移行しようかな?

2011-01-23 16:42:21 | 教会
Aladdin and the Enchanted Lamp: Stage 1 (Bookworms Series)
クリエーター情報なし
Oxford Univ Pr (Sd)


も終わりにさしかかり、困ったことになった。

精神年齢の幼いNoneにピンとくるお話をBOOKWORMS LIBRARYの中から見つけるのが難しくなってきたのである。

次ぐらいトムソーヤにするとしたとしても後はエレファントマンとかちょっとNoneの好みとはいえない内容のものになってくる。英語のレベルを上げたとしてもNone好みが少ないのには変わりはない。

運よくアラジンを読んでいたら私が訳してやるより前に日本語での意味を本を見ながら言うようになった。(このシリーズは同じ単語を一つの物語のなかで繰り返し使うので自然に覚えるようになっている)

だから本のレベルを落としてもっと子供向けの本を使って、訳してやるのではなく自分で読ませられないかと思った。

で、

もっと簡単なリーディングツリーぐらいの昔話シリーズをを買ってきた。
Classic Tales: Princess and the Pea Beginner level 1
クリエーター情報なし
Oxford University Press


レベル別けされていて初級のものは簡単な現在形(三単現含む)だけで書かれている。

たぶん一回読むだけでは1日で読めてしまう。シリーズとしてはNoneに読ませたい物語がブックワームより数があるとしてもお金もナンバーももたないので同じ話を2週間ぐらい覚えるぐらい繰り返し読ませることはできないかと思っている。

Noneが承認するかどうか(あ、遊びから帰ってきた)

今聞いたら大声で「わかった!」だそうです。

本人もオカンが言い出したら「やらなしゃあない」みたいにでも思ってそうだ。

教会に通うようになってからNoneの学校での友人関係が良好になった。
べつに信仰のおかげとかではなくて、日曜に遊ばなくなった家が近いだけで仲良しというわけでもなく遊んでいた子達が「避けられている」と思い出したのか、おやつを持ってきて随分前の口げんかのことを謝ったりしだした。

それに教会自体が町内会の寄り合い所みたいなところなので、教会に通う大人たちの印象が良くなるということは、そのまま近所の評判が上がるというようなところもあるんだろうと思う。

それに教会では友好的な幅広い年齢層の子供がいて、Noneはそのなかで温泉のように心地よく浸っているので、学校や他の場所で同世代の子とつきあうのに無理して合わせなくなって、それが余裕となってかえって楽しく遊べるようになったみたいだ。

中学入試の問題集は簡単なのでそのまま書き込む勉強法をしていたが、算数だけは植木算などで「両脇が電柱とか家の場合」とか「池の周り」の場合などケアレスミスをするときがあるので一度コピーしたものを解かし、間違っていたら一緒に解いて、時間をおいてから一人で解けるようになっているか同じ問題で確認することにした。

同じプリントで確認するのはどちらかというと「学研教室」とか「くもん」とか「ECCジュニア」などでやっていることで、中学入試用の塾ではそんなことしないと思うけど。

本当にわが道を行っていると思います

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新指導要領と教科書

2011-01-21 09:36:30 | 教会
Noneが算数の教科書をなくして宿題ができないというので学校にとりに行くのに付いていく

おばかなものだから、教科書学校で忘れていたのに、学校から帰ってから家で探さずに友達と遊んでしまい、5時過ぎになってから家でも教科書がないのに気がついて「宿題できへん」と告白された

ふだん勉強する部屋と、寝起きしたり教科書の類をしまっている部屋との両方を再確認して教科書がないので、「もう一度学校の引き出しを見に行こう」との結論を出し夕暮れの学校へ付いていった

学校の保護者用のネームタグをして夕暮れの小学校へ行くと、担任の先生はもう帰っていて教頭先生に対応してもらった。

結局ひきだしにも教科書はなく、宿題のところだけ教科書を教頭先生にコピーしてもらった。

Noneを叱ってやろうかと思ったけど家で教科書をさがしているときに「算数」と名前のついた副教材がやたらあることと、それが算数だけではないことなどから、全部を把握できなくなってしまうことをあまり責められるような気がしなかった。

結局はNoneが宿題しているあいだに普段教科書を持って行ったりしない部屋まで私が探していると、テレビやパソコンをする部屋から出てきた。たぶん見たいテレビを見る前に宿題をして、そのあとテレビを見てそこに教科書を置き忘れて、そこで前日宿題をしたこと自体を忘れてしまったのだろう。

そうなるとちょっと怒ってやりたくなったんだけどね。

新指導要領は最初から教科書に学習することが書かれていて、あんなに何冊も副教材を足さなくてすむのだろうか。

最近話題になっている大きめランドセルがちょっと欲しくなってくるけど小学校の高学年になってから新しいランドセルというのも妙な話だなと思う。

来年、教科書がどうなるのかとどう収納すればいいのかが今から気になる。

文科省のHPで新指導要領について読むけどそれが具体的に教科書に書かれるとどうなるのか全然想像できない。

中学の外国語の指導要領になると目標や内容については外国語科目のことを「学習」という言葉をあまり使わずに「活動」という言葉を使ったり「実際に言語を使用して互いの気持ちや考えを伝え合う」とか「具体的な場面や状況に合った適切な表現を自ら考えて言語活動ができるようにする」とか書いてあって、本当にその通りにできたらすごいものだと思う。

教科書がまた新しいのになるかもしれないから「教科書ガイドデジタル」は3年生のものも教科書と一緒に買ってきた(現在2年生のクリスマスのことが書かれてある項目をつい最近学習したところ。文法事項としてはthere is/are/was/were が終わったところです。

この「デジタル」で学ぶと文法に集中した内容になるので、新指導要領で文法説明をあまりしない勉強方法になったときにまたそれはそれで1年からやり直させたらいいと思っている。

3年までこの方法でやりきれたら、Noneも本当の高学年になるので教科書ガイドとCDみたいな勉強方法でもついてこれると思う。英語はこれとOxfordのブックワームぐらいでいいと思っている。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


ここでブログ書いていた日付が変わりました。

Noneが6年生まで終えたのは算数だけだし、今度の新指導要領では六年生にはxやyなどの記号の入った関数もはいってくるらしいから「終えた」と声高には言えない。(中学ソフトでxやyはやっていたが、中学ソフトは社会がついていけないのでいまは置いて、中学入試問題集を全科目そちらでするほうにきりかえている。)

中学入試問題集となるとNoneも「うち受けへんもん」と真剣さがなくなるので困っていたら

お受験の星 1 (ビッグコミックス)
今谷 鉄柱
小学館


という漫画を発見した。4巻で完結してるって売れなかったのかしら?と思いつつ一巻目は親子ともども面白く見ました。まだ公立が脱ゆとりに入ってなかった頃の漫画です。

受験塾がやたらたくさんの問題を子供にさせる本当の事情なんかが見れて楽しかったです。

この一週間は仕事でかなり忙しかったのですが、来週はちょっと時間があるのでNoneが見れると思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする