ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

芳藍書道展2015、第12回四国大学書道文化学会

2015年11月30日 | 日記

11月27日(金)~29日(日)、徳島駅前の四国大学の交流プラザで芳藍書道展が開かれました。立派な作品の数々をご覧下さい。

29日(日)の午後は、書道文化学会が開かれました。

最初は、文房四宝・拓本の研究家の日野楠雄先生の発表で「拓本の役割と実践 -北魏高貞碑や古梅園墨型拓などを見ながら―」です。多くの拓本の実物も見ることができました。

次は、本学の仮名の専門家である亀石二三先生の「『余白美』を考える」という研究発表です。授業の続きのような内容ですので、学生は熱心に聞いていました。

私も、「浙江大学での特別授業と杭州滞在報告」と題して、今年の9月中旬の出張の様子を報告しました。

最後は、第14期卒業生の西直子さんの発表「地域の子供たちと共に」です。西先生は、大学卒業後に自宅で書道塾を初め、一時期は高校で書道の講師も数年経験し、結婚して、お子さんが学校に行き出してから、また書道塾に専念し始めました。緻密な教材研究をし、子供たちが楽しんで学習できるようにお手本を徹底的に工夫したそうです。そのうちに、塾生が展覧会で良い賞をとれるようになって塾生も増え、現在は二か所の塾経営をされています。近年は、県外からも指導法の視察に来られるほど有名な書塾になりました。

学生の中には、将来的に塾経営を考えている者も多いので、たいへん参考になるお話でした。

書道は、文字を書くだけでなく、このようにお話をお聞きする時間も大切です。明治の大書家、日下部鳴鶴は、書道に関して重要なこととして、「多聞・多見・多作」「読書」「旅行」を挙げています。手の技術だけ鍛えても、頭の中の世界を広げなければ決して良い作品は書けないということです。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿