おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

茅葺き屋根の湯船八幡神社

2023年12月12日 21時58分00秒 | 神社
金時公園の北の柳島地区にも金太郎関連スポットがいくつかあります。


ここは金太郎の母、八重桐の名のついた池。
池ではなくダムなんですけど。



現在ダムは干上がっており、周りの遊歩道なども殺伐として荒れた感じ。
熊注意の貼り紙もあったので車から降りずに写真だけ撮りました。


八重桐の池をぐるりとまわると
金太郎の鯉伝説が残る沼子弁天公園があります。



金太郎が大鯉に抱きついた池、弁財天を祀った祠などありなかなか素敵そうな公園なのですが


防獣ネットが張り巡らされていて物々しい雰囲気。

近くには電気柵を使ってる畑もあります。
農作物への獣の被害、本当に大変そう。



公園内に人の気配はなく…ちょっと入れそうもないです。
(3枚の写真はGoogleマップから)

せっかくの公園なのに気楽に立ち寄れないなんて残念です。


という複雑な思いで柳島から湯船地区へドライブしてましたら

素晴らしい神社を発見。
湯船の八幡神社です。







茅葺き屋根の社殿と大きな杉。
昔話の世界です。






大きな杉は階段横と社殿横にあり
2本で湯船八幡神社の夫婦杉として小山町の天然記念物に指定されています。

よく鳥居の前などに2本並んだ大杉はありますけど離れて立ってるのは珍しいですね。
このくらい離れた方が上手くやっていけるのは人間も杉も同じなのでしょうか。






この八幡神社は湯船城跡のある山の麓にあります。
小山町の城といえばほぼ大森氏関係。
でもここは少し毛色が違うよう。
まだ調べが進んでないのでいつか機会がありましたら。

ちなみに最近、新東名高速道路の工事のため湯船城の発掘調査があったのですが城跡らしきものは発見されませんでした。
もしかしたら場所が違うのかもー ということだそうです。



新東名工事のため神社参道は舗装道路に。
車は通りやすいけど味気ないですね。



スタジオタウン小山 より

以前の参道の様子。
新東名で渋滞緩和されるのは有難いけど、こんな里山の風景が減っていくのは悲しい。というか悔しい。



どうか小山町の景色がこれ以上変わりませんように。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。