Pachiriの「きままに撮り歩き」

撮りたい時がシャッターチャンス!

木原不動尊春季大祭

2009年03月01日 | お祭り

木原不動尊の春季大祭へ行きました
昨年までは富合町でしたが、合併して熊本市としては初めてです
火渡りと湯立ての荒修行でも有名で、日本三大不動尊の一つです


丸太に支えられた大釜の下で護摩木が焚かれます




幽玄
たちこめる煙の中で般若心経を唱えられます




燃える護摩木の上を修行僧が渡ります




全景です
参拝者も素足で渡り無病息災を祈ります



熱湯の中に座る荒修行




竹篠に付いたお湯を参拝者へ振りかけます
私にも三回直撃。多分ご利益があるでしょう


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の訪れ | トップ | SLあそBOY その1 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熊本市の行事!? (どんこ)
2009-03-01 22:11:26
そうなっちゃいますよね。
こうなると市町村合併がローカル色をなくすような気もしますね。

でも祭は今後も旧来の伝統を受け継いで
継続して欲しいですね。
木原不動尊 (ミミ子)
2009-03-02 09:38:30
28日の木原さんでは近くにいたのですね。
私は友達と2人で行ったのですが、一番良い場所は無くて午前中撮るには撮ったのですが、物足りなくて午後まで残って撮ってきました。

pachiriさんの写真を見ると「さすが~」と感嘆しています。
Unknown (小肥り)
2009-03-02 10:08:02
鍋の中でお経を唱える・・・
これはすごいですね。
火渡りならなんとかなるかも知れないけど
この熱湯修行はどうなるんだろう。
ドキドキします。
心のよりどころ (pachiri)
2009-03-02 20:06:37
どんこさん。同感です
合併等で地域名は変わっても伝統は受け継がれ
ると思います。ここに限らずです
一般参拝者の火渡りが1回に40分~1時間
かかる程多数に及んだことに考えさせられました。世相を反映しているように思うのは考え過
ぎでしょうか
そうでしたか (pachiri)
2009-03-02 20:16:06
ミミ子さん
やっぱり一緒だったんですね
ミミ子さんらしき女性カメラマンに
思い切って声を掛けてしまいました。人違いに
おたおた

一回目は湯釜の近く、二回目はカメラマンが沢山いる奥の方に陣取りました
湯釜 (pachiri)
2009-03-02 20:22:33
小肥りさん
修行僧も人です。堪えきれず釜から飛び出されます。前面にある水を含んだ砂が足を冷やす役目になっているようです
Unknown (おぼろ)
2009-03-06 01:07:30
ご無沙汰しました。
春は何かと気ぜわしくていけませんね。

なかなかカメラも手にすることができません。

そうそう、木原の不動尊…。
先日亡くなった伯母が、毎月28日にはお参りに行っておりました。
父が病気になったときに、火渡りをしてくれたこと思い出しました。
私にとっては色んな出来事を思い出させてくれる場所ですね。
おはようございます (siawasekun)
2009-03-06 05:01:48
木原不動尊の春季大祭ですか、・・・・・・。
火渡りと湯立ての荒修行など有名ですか、・・・・・・。
日本三大不動尊の一つですか、・・・・・・。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、眺められ、とても、嬉しかったです。

いろいろなショットを見て、楽しめました。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

さて、pachiriさん
この度、siawasekunの拙いブログのブックマーク(別版)に、pachiriさんのブログをリンクさせていただきました。
ご了承、よろしくお願いしますね。。
火渡り (pachiri)
2009-03-07 21:29:59
おぼろさん
お忙しいようですね
春になるとなにかと行事も多くなります

優しい叔母さんだったのですね
木原不動尊に行くのは4回目になりますが火渡
りをしたことはありません
それにしても渡られる人の多いのにはビックリ
です全部渡り終えるのに40分位かかりました
からね
きっと皆さんにご利益があることでしょう

Unknown (pachiri)
2009-03-07 21:52:23
siawasekunさん
修行僧は炭火になるまで汗だくです
それに湯釜に正座には参拝者も
思わず合掌でした

ブログのブックマーク(別版)に行き確認
しました
アクセス数が急増するかもしれませんね

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事