Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ドイツ語単語の履修義務

2007-07-16 | 
週間のニュースで最も気になったのは、外国人同化法案とトルコ人へのベルリン政府のアプローチであった。

国内問題でありながら、内務大臣ショイブレがトルコ大使と極秘裏に会見するなど、なかなか複雑な問題である。

ドイツ内トルコ人団体のメルケル首相主宰会議への土壇場の参加拒否と抗議行動、またショイブレの常軌を逸した反テロ規制強化へのケーラー大統領の苦言や、先日来話題のケルンでのモスク建設問題などが尽く絡んでいる。

しかし基本にあるのは、トルコ人労働者の末裔が祖国から引き入れる女や家族の処置であって、彼らもドイツ人として教育を受け社会に取り込まれていくことの重要性である。今回の法案は、国内に女性を見つけず祖国から妻を迎えるならば、入国時に二三百語のドイツ語の単語を知っていなければいけないと言うレベルのものである。しかし、国籍ドイツ人が未青年のトルコ人妻を迎える際にも、これが適用されるので差別だと訴え、プロテスタント教会も憲法判断を求めている。

ベルリンの町ノイケルンは最終失業保険を受ける数が全国内の三割にも上り、その中の四分の一が外国人となると、放ってはおけない。一番避けなければならないのは、これらのトルコ人コロニーがスラム化して更にゲットー的な隔離を見る事で、ユダヤ人社会の近過去の悲惨な歴史があり、さらに排斥へと繋がる潜在的危険である。

事情は異なるかも知れないが、植民地経営で朝鮮人が日本に定住した過程においては、そもそもの文化的な近似 ― それが経営の根幹であった筈だ ― から起きないような問題である。国籍条項に関しては、選挙権などの制限を認めればそれはそれで構わないと思われるが、共通の言葉をもたないだけでなく、自立の無い女性の居座る蛸部屋や家庭内暴力は許されない。そのような家庭から、将来に期待出来る世代の教育は生まれない。

その職業教育の一貫として、国籍に応じた職業教育の援助は面白い。トルコ人にはトルコ風呂修行、中国人には針医者や、日本人には三助、タイ人にはマッサージ教育だろうか?ベトナム人にはスシ職人教育、ポーランド人には掃除清掃や左官屋だろうか?社会に役立つ外国人教育が考察される。

冗談はさて置いて、言語の問題は同化の根本にあるのは間違いなく、これは宗教やその他の風習とはまた異なるものである。家庭で外国語だけを使っているようではまともな教育の可能性も無いが、双方ともが外国人の場合はまともな多国語家庭とはならない。

しかし、実はその言語を使わなくなることで、従来の文化も消え失せる可能性は大きい。ドイツ語を使うだけの家庭で従来の宗教や風習を護るのは難しい。ユダヤ社会のドイツ語のような言語が出来上がるのだろうか。兎に角、来年度予算から毎年七億五千万ユーロの予算が外国人同化のために組まれる。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬鹿らしく下らないもの | トップ | セレンはオリーヴの何よ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
答の出ない移民受け入れ問題 (old-dreamer)
2007-07-17 22:51:40
こんにちは。

移民受け入れについてはこれまで、Integration, Co-existence, Segregation(「同化」、「共生」、「隔離」)と、さまざまな政策スローガンが掲げられてきましたが、ドイツの移民労働者の得失計算はきわめて難しいですね。

最近刊行されたドイツの経済学者Kraus F. Zimmermann und Thomas K. Bauer による分析では、2005年1月施行された「新移民・統合法」を評価し、ドイツの移民受け入れの社会的得失は、利得(ベネフィット)の方が費用(コスト)を上回って大きいとの結論のようです。

しかし、移民受け入れ問題は経済的次元の検討だけでは、国民に対する説得力が十分ではないですね。後の世代への影響まで考えると、社会・経済・文化の領域にわたるかなり広範な評価が必要ではないかと愚考しています。しかし、共通の評価軸を設定するのはきわめて困難です。結局、延々と同じような議論が続くのではないかと思っています。

日本は年金記録問題で大揺れで、厳しい人手不足時代の到来を目前にして、外国人労働者問題は国民的議論の域にも達していません。日本が中国と地続きだったら、こんなことでは収まらないはずですが。
返信する
経済的可能性と社会的同化 (pfaelzerwein)
2007-07-18 14:49:51
経済性は感覚的に分かります。十五年ほど前に比べると、経済構造が変わったのか、トルコ人は工業での従事者が減って、サーヴィス関連へと移ったような感じがあります。

それが、表向きはトルコ人の労働力を吸収している感じはします。実際、私が住む郊外で定期的に見る顔は、八百屋で品物を並べる従業員達です。荷物配達人なども増えています。

しかし、そうした高齢化で広がる経済的可能性と社会的同化が異なるのが典型的トルコ人問題ですね。女性の隔離のみならず、多くの点での軋轢があるのがこの問題なのでしょう。

そこで、ドイツ語能力だけはどうしても最大公約数的に譲れないとする今回の法案ですね。将来を考えると、これが基礎になる。その他の社会文化面での問題は、到底埋らないながらも、言語を押さえるとかなり効果はあるでしょうか。
返信する
言語能力と社会的同化 (old-dreamer)
2007-07-19 09:47:54
かつて日本市場の閉鎖性を非難するため、習得の難しい日本語は「非関税障壁」だといわれたことを思い出しました。それでも、今では市場は外国商品で溢れ、90万人近い外国人が合法・不法に働いています。受け入れ国が自国の言語能力を受け入れ条件のひとつとすることが、いかなる効果があるか、判然としませんね。自国語習得が「共生」「社会的同化」のためのひとつの条件であることは考えられますが。ドイツや日本の場合、優秀な外国人が英語圏へ行ってしまう可能性も考えられます。
返信する
新トルコの壁、職業適正能力以前の問題 (pfaelzerwein)
2007-07-19 15:02:00
お気付きのように、これはトルコ人の次世代を対象としています。最近は使わなくなりましたが、新「トルコの壁」と呼べるものです。

グリーンカードの導入などで、そのような次世代教育に心配の要らないとされる専門労働者層と従来のガストアルバイターの後継を峻別しているのですね。

単語数二三百と言われるように、教育を受けたことの無いイスラム女性への殆ど形式的な踏み絵のようなものかもしれません。

これは既に実施されている帰化テストの初級版なのでしょう。

つまりここで義務化されるものは、職業適正能力以前の問題と思われます。

またその能力のあるものは、どのような職業や職種にしても、どの言語圏に入ろうがそうした低いハードルは問題なく越えているものと思われます。
返信する

コメントを投稿