日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

横浜「関外」吉田新田の一齣

2016-06-23 12:02:33 | 文化考
この18日(土)、桜木町南口に集合し、街を歩き写真を撮る建築ツアーに同行した。このツアーのタイトルは「写真家中川道夫氏とめぐる横浜の隠れた歴史―撮り歩き」。
「隠れた歴史」とは横浜「関外、旧吉田新田エリア」といういわば裏社会の様相を捉えたネーミングである。

「関内」は馴染み深く、JR根岸線に関内駅があり、南口には村野藤吾の設計した市庁舎があり、北口を出ると、棟方志功との縁もある勝烈庵が在って、小さかった娘にカツレツを食べさせたいと、妻君を自宅に置いて厚木から出かけたり、建築家同士でワイワイと立ち寄ったことがある。しかし、「関外」という言い方と「旧吉田新田」と言うネーミングをこの歳になって初めて聞いた。

このツアーの企画は、JIA(日本建築家協会)関東甲信越支部の「建築家写真倶楽部」。
僕はその創設に関わったが、横浜にオフィスを構える建築家藤本幸光が僕の後を引き継いでその活動の2回目。そして、横浜の裏社会の一側面を感じ取れる、づしりと心のどこかに妖しいこの地が留まった不思議なツアーとなった。

そして僕とも親しい、若き日に美術出版社から「上海紀聞」という写真と見事な文筆よるレポートによる魅力的な著作のある写真家中川氏の、この地にのめりこむ一側面を、藤本が生々しく引っ張りだしたと言ってもよく、歩きながら「人」とは何者だとつらつら考えてしまうことになり、興味が尽きなかった。

「関外:旧吉田新田」は、横浜駅を背にすると桜木町の右手に存在する一帯で、嘗ては海沼とも言いたくなる沼草の茂る浅瀬を埋め立てたとのことだ。タイ人や朝鮮人や中国人などが多く住まうことになり、どうやら番外地的な様相が醸し出されている。路地を巡りながらついつい42条2項道路はどうなっているの?と、家屋が密集する一帯を案内して貰いながら、野暮な質問をしてしまった。

夕やみ迫る前にこの地を引き上げて中華街へ突進してしまったが、こだわりの紹興酒を味わいながらふと、いずれ夕闇にネオンの瞬くこの地を再訪してみたくなった。中華街のギラギラを見ていたら、何故か、必死に生きている人間の底根が窺えるような気がしてきたので!

<写真・炎天下で見ると何故か物悲しくなる>