「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島市 「 旧 ・ 鹿児島刑務所正門 」

2014-01-26 05:51:41 | 近代化産業遺産・土木遺産












双頭形式の石門が欧州の古城を思わせる








裏側は凹凸が無い壁になっている








中央に桜の花びらがあしらわれた鉄製門扉








鉄製門扉の横にも小さな扉が付いている








石造と鉄のコントラストが重厚さを醸し出す








中央上部にあるバラ窓 ( ローズ・ウインドウ )








出所もしくは面会人の通用口であろうか?








多面形の塔の上部はまさにシャトーである








まるで巨大彫刻のように鹿児島アリーナの施設と上手く溶け込んでいる





■  所在地 /  鹿児島市永吉町13・鹿児島アリーナ入り口
■  竣工   /  明治41年 ( 1908年 )
■  設計者 /  山下啓次郎
■  登録有形文化財



この石門は、旧鹿児島刑務所の正門として
明治41年に司法省大臣官房営繕課直営で施工されたもので、
設計に当たったのは当時課長であった鹿児島市西田町出身の山下啓次郎である。
石造建造物として重要文化財である尚古集成館と同様に、
鹿児島の石造文化の伝統が脈々と息づいている貴重な建造物である。
その堂々とした風貌は、ヨーロッパ中世における古城の城門を思わせ、
中央上部のローズ・ウインドウ ( バラ窓 ) や
中央部に桜の花をあしらった鉄製門扉の優美にして華麗な文様は、まるで美術作品のようである。
ただ、その門の横には小さな通用扉が付いており、その部分がもの哀しさを漂わせていた。

鹿児島市では、昭和61年に鹿児島刑務所が移転する中で、市民からの要望もあり、
この石門を保存することとなった。
そして鹿児島アリーナのシンボルゾーンである前庭噴水池の中に
この石門をアリーナの修景として取り入れたものである。


旧・鹿児島刑務所正門へのアクセス
旧・鹿児島刑務所正門へは、鹿児島中央駅から国道3号線を北に約1.5キロほど行った
中草牟田交差点を左折して200mほどの場所になる。
ナビで鹿児島アリーナで設定すれば迷わずに行ける。
駐車は、鹿児島アリーナの地下駐車場(300円)を利用することになる。



熊本県山都町 「 とどろ橋 」

2014-01-26 05:50:41 | 熊本の石橋




































所在地 / 熊本県上益城郡山都町猿渡
架橋 / 不明
石工 / 昭和9年 ( 1934年 )
長さ / 9.0m
幅  / 3.5m  高さ / 5.1m



とどろ橋は、轟々と音を立てて割れた岩の間を流れ落ちる轟滝( とどろたき ) の上流に架かる橋で、
美里方面に至る旧道に架けられた小さな橋である。
川底の庭石のような岩と山の中に溶け込むような石組みが緑とマッチして絵になっていた。


とどろ橋へのアクセス
とどろ橋へは瀬峯橋から県道219号線を囲集落方面に約300mほど進んだ公園広場下にある。
駐車は、公園内に駐車できる。


鹿児島県徳之島 「 喜念埼灯台 」

2014-01-26 05:49:41 | 奄美群島の灯台


























































灯台表番号 / 6961
ふりがな / きねんさきとうだい
標識名称 / 喜念埼灯台
所在地 / 鹿児島県大島郡伊仙町喜念
北緯 / 27-40-14
東経 / 128-59-12
塗色 / 白色
灯質 / 群閃白光 毎7秒に2閃光
光度 / 実効光度 6,800カンデラ
光達距離 / 13.0海里
地上~頂部の高さ / 13.96m
平均水面上~灯火の高さ / 21.60m 
地上~灯火の高さ / 11.96m
業務開始年月日 / 昭和48年2月16日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型
電源 / 購入電力



喜念埼灯台は、徳之島の南端の伊仙崎の東にある台地上に設置された灯台である。
灯台自体は高さが14mあるが、正面からは円筒が隠れているため見た目に低く見える。
目の前に広がる海はコバルトブルーに輝き、南国の海を思わせる。
また近くには喜念砂丘喜念浜があり、観光の名所としても知られている。


喜念埼灯台へのアクセス
喜念埼灯台へは、徳之島町の亀徳新港から伊仙町方面に向かって行くと、
町境の徳之島町南原から伊仙町に入った集落が喜念になる。
その集落から左に入ると畑の中に立つ白い灯台が見える。
駐車は、灯台付近の空き地に駐車できる。


沖縄県名護市東江 ・ 創食家 『 縁 ( えん ) 』

2014-01-25 05:03:41 | グルメ



刺身の盛り合わせ








鶏のたたき





















































名護に泊まるとよく利用する「ルートイン名護」。
ここから歩いて2分の場所にある 『 創食家 ・ 縁 』。
名護には何度も宿泊したことがあるが、
この縁で飲むのは初めてであった。

料理の味はもちろん、
店の雰囲気も良く、値段も手ごろで安心して飲める店であった。
良い店を見つけたので、次回も利用したいと思っている。


※ ルートイン名護の紹介で行くと割引サービスがあり、お得です。

名護で貰った 「 琉球ガラス 」

2014-01-25 05:02:41 | 沖縄



ブルーが綺麗な琉球ガラス








持ち味も飲み味も納得のいくグラス







グラスを作ったヤスさん。




それは
沖縄の海の色
持ち味も
飲み口も
違和感もなく
フィットしていて
おまけに
温もりがある



鹿児島県奄美市  「 大島高校甲子園出場おめでとう! 」

2014-01-25 05:01:41 | 野球



名瀬新港からみた名瀬の街








名瀬の町並み







ガランとした商店街







名瀬の夜











昨日、春の選抜高校野球大会の出場校が決定した。
その中に、21世紀枠で選ばれた奄美大島にある鹿児島県立大島高校が名があった。
大島紬の売り上げが伸び悩み、商店街も閑古鳥が鳴いている。
そんな奄美大島が今回の甲子園出場で少しでも活気づけばと思っている。

今回も沖縄県代表校の沖縄尚学や美里工業はもちろん応援するが、
強豪校がひしめく鹿児島県にあって大島高校の出場は二度とないチャンスなので、
この目で試合をしっかりと見て応援したいと思っている。



沖縄県沖縄市 ・ 尚 円王の弟 「 尚 宣威王の墓 」

2014-01-24 05:01:41 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所



尚 宣威王の墓








尚 宣威王の墓 ( 手前 ) と親族の墓 ( 奥 )








尚 宣威王の親族の墓







墓の前にある尚 宣威王の経歴が彫られた碑文








この長い階段の上に墓がある







階段の登り口にある 「 尚宣威王御墓 」 と彫られた墓標













沖縄市にある美来工業高校 ( 旧・中部工業 ) の裏門前を抜けると 「 かやま橋 」 が架かっている。
その橋を渡り切って、すぐに左に曲がると尚 宣威王の墓がある。

尚 宣威王の墓は、階段を上った崖の中腹にある横穴墓で、入り口を布石で塞いである。

第二尚氏・尚 円王が病死し、世子の久米中城王子 ( のちの尚 真王 ) は幼少ということで、
諸君に推されて尚 宣威王 ( 尚 円王の弟 ) が王位に就いた。
尚 宣威王は越来王子として六年間、越来グスクにいたが、
即位してからは首里城に共住した。
しかし、在位六か月後に 「 神のお告げがあり、尚 真こそ王を継ぐべき 」 と、
神女が託宣した。

これは神の仕草をする神女と、尚 真の母とが策略したものであろう。
尚 宣威は退位し、越来村に隠遁した。
その子孫は湧川殿内門中である。
長男の越来王子朝理 ( 湧川殿内の始祖 ) は越来間切り総地頭だったが、
二世からは越来間切り美里の脇地頭に下がった。
後年、尚 真王の四男・朝福が越来王子になり、越来間切り総地頭になった。



熊本県山都町 「 滑川橋 」

2014-01-24 04:59:41 | 熊本の石橋






















所在地 / 熊本県上益城郡山都町北中島
架橋 / 大正5年 ( 1916年 )
石工 / 不明
長さ / 7.3m
幅  / 5.0m  高さ / 4.4m


滑川橋は、県道として利用された後、国道の下にもぐりこむ形へと変化し、
幅員 ・ 拡張工事でコンクリートで補強されているが、川面から眺めるアーチ部分に
往時の姿をしのばせる。現在も国道445号線を支える大事な橋として活躍している。


滑川橋へのアクセス
滑川橋へは、御船インターより国道445号線を山都町(旧・矢部町)方面に進み、
矢部ゴルフ場を過ぎて1~2キロ進んだところにある。



琉球泡盛 ・ 神泉マイルド 『 群 青 』

2014-01-24 04:58:41 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒







琉球の歴史を物語る報得川
その近くの座波で造られた
糸満の上原酒造の群青は
ラベルも爽やかだが
飲み口も爽やかだ

心の凹凸を取ってくれる
「 今宵の一杯 」 だ




沖縄県北中城村 「 渡口ティラ 」

2014-01-23 04:53:41 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所



北中城村 「 渡口ティラ 」











渡口ティラは、渡口交差点北東側 ( 海側 ) に100mほど入った場所に、
石積み家型の拝所として建っている。
石積みの屋根頂部には宝珠を載せている。
堂内には50センチから80センチの砂岩が四基安置されている。

昔は、押明キョウ・笑キョウ・イベヅカサ・寄キョウと命名され、
霊石として崇められていた。
今はビジュル・ボージャー仏・子孫繁栄の神などと呼ばれ、
子に恵まれない女性が祈願しているようである。

昔、渡口村に高時 ( セジ高い占者の義か ) という人が、
霊石を権現と崇め、宮を建てたと伝える。
高時の三代目の子孫である伊舎堂集落の五良勝連の養子・カマドゥ与儀が
祭事をとり仕切った。

沖縄県南大東島 ・ ボロジノ娘 『 おじゃりやれ 』

2014-01-23 04:52:41 | 音楽 ・ 映画















毎週金曜日に放送されるNHK福岡放送局の番組に、 「 きん☆すた 」 という番組がある。
その番組の企画に 「 そこに島がある限り 」 というタイトルで、
スターにしきのあきらがいろんな離島を訪ねるのだが、
それが沖縄県の南大東島を城之内早苗と島を巡る旅だった。

南大東島は沖縄本島・那覇から東へ約360キロ、
那覇から飛行機で1時間余りの太平洋上に浮かぶ島である。
島には高校がないため、中学を卒業すると高校や就職に行くために親元を離れ
沖縄本島へと生まれ島を離れて行かなければならない。

そんな島の中学生を中心とした民謡グループ 「 ボロジノ娘 」 。
ボロジノとは、1820年にロシアの艦船ボロジノ号が航海の途中で現在の大東諸島を発見し、
その船の名前から 「 ボロジノ 」 と名付け、欧米の地図にも記載された歴史を持つ南大東島。
「 ボロジノ 」 の名は今も地元に親しまれ、三線教室に通う子どもたちで構成する
民謡グループにも 「 ボロジノ娘 」 と名付けられた。
そんな彼女たちの唄う歌に、にしきのあきらが思わず涙する。
番組の中で流れた 「 おじゃりやれ 」 や 「 アバヨーイ 」 。
その唄が聴きたくて那覇の 「 大東そば 」 で訪ねると、
あちこち電話してCDを置いている高良レコード店を探し出してくれた。


南大東島の中学生が島を出て行くまでのことを映画にした 「 旅立ちの島唄・十五の春 」 がある。
その中でも、アバヨーイなどが唄われる。

北も南も大東島は、一度は訪れたい島である。

※ おじゃりやれ ( いらっしゃい ) ・アバヨーイ ( さようなら )


那覇市 ・ 沖縄の旨いそば 「 大東そば 」

2014-01-23 04:51:41 | ラーメン・うどん・そば



沖縄屈指の 「 大東そば 」







焼き肉丼セットの焼き肉






焼き肉丼セットのソーキそば







ソーキそば( 単品 )














大東ずし
































沖縄へ行くと必ずと言っていいほど立ち寄る 「 大東そば 」 。
ソバはもちろん、焼き肉丼も大東ずしも旨い。
那覇に泊まると花笠食堂ともどもクセになる店だ。

「 大東そば 」 は、南大東島出身の方が営んでいる店で、
南大東島のボロジノ娘の 「 おじゃりやれ 」 のCDを売っている店を
娘さんがわざわざ探し出してくれた親切な店でもある。



福岡県みやこ町勝山 「 勝山古墳群 ・ 一号墳 」

2014-01-22 04:59:41 | 古墳・ 遺跡



勝山古墳群 「 一号墳 」の入り口からの全景








前室から中室、玄室を望む







加工されている玄室の天井石







巨石を用いた玄室の奥壁







中室にも巨石が使われ目地に土が残っている








勝山神社の鳥居付近にある大破した古墳












勝山神社が位置する丘陵上には低墳丘の古墳が数基目視できるが、
ここで報告する古墳群はその南東裾に位置するものである。
神社鳥居のすぐ西に大破して石室が露出した古墳が一基あり、
その東の住宅裏手に三基の古墳がほぼ南北方向に並んでいる。

古墳群はいずれも西側に大規模な周溝を掘削して山塊から切り離されるが、
更に周溝を利用して深い排水溝が新しく掘削されている。
東から1~3号墳として報告するが、
先ずは一号墳から紹介したいと思っている。


墳丘
墳丘は南側が一部削られるが、比較的良好に残存する。
現状で直径18mあるが、北から東にかけて裾部が削られていることから
若干大きくなるかも知れない。
排水溝の西側は地形が乱れるが、周溝を再掘削したものであろう。


主体部
羨道最前面の天井石が落ちて、全体の図化は出来ないが、
全長が11m余りを測る複室構造の横穴式石室である。
玄室は中央付近で長さ3.8m、幅2.8m、高さ3.1m余りとなる。
床面には敷石と思われる数十センチ大の石材が散乱し、
框石も見えることからほぼ床面が露出しているとしてよいだろう。
奥壁は高さ2.5mの巨石を立て、左右両側壁は1.8m~2mの巨石二枚が使用されている。
前室も規模が大きく、長さ2.5m、幅2.6mのほぼ正方形となり、
高さは2.2mを測る。
なお、この石室では目地に詰めた土(粘土?)が部分的に残っていた。




それぞれの海 「 道の駅・許田 」 から見る名護湾

2014-01-22 04:58:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々



「 道の駅・許田 」 から見る名護湾












沖縄自動車道の北点の許田で降りて
国道58号線を名護に向かって北上すると
左手に本部半島に囲まれる形で名護湾が見える
それを見ると、
「 ここまで来た! 」っていう感じで
ホッとした気分にさせられる

その広い海は
まさに 『 青の世界 』 である。




自然のめぐみ 『 阿蘇ものがたり 』

2014-01-22 04:57:41 | グルメ







阿蘇の四季や息吹きが感じられる
阿蘇の自然がいっぱい詰まった
『 阿蘇ものがたり 』
トマトケチャップに生姜の佃煮
キウイジャムにイチゴジャムと梅ジャムなど・・・

それは先日、熊本に行った時の頂き物だ