小幡憲仁 議会活動日記

よく考える政治!
20年後の高浜をイメージし、今の政治を考える。

一般質問の事前通告

2015年05月25日 | 一般質問
高浜町議会6月定例会の一般質問を事前通告しました。
6月定例会の一般質問は、6月4日(木)、5日(金)の2日間の予定です。
私は3番目に登壇予定ですので、6月4日(木)の午前中(11時頃)になりそうです。

以下、通告内容を掲載します。

平成27年第4回 定例会(6月議会)一般質問通告書

●通告者 議席番号:11番 小幡憲仁
●質問所要時間 40分

《質問の件名及び要旨》
1.嶺南広域連合設立に向けた今後の方向について
平成28年度の嶺南広域連合設立に向けた嶺南6市町による協議が始まっており、議会に対しても協議内容の説明があった。今後、人口減少社会を迎えるうえで、住民サービス提供の担い手を広域化し効率化することは必要なことであり期待したい。
しかし、現在の協議では嶺南広域連合設立の目的が「嶺南地域の地域間競争力の強化」とされており違和感がある。この目的に基づく検討項目の中には、一般廃棄物処理など妥当なものもあるが、一方で広域観光の推進や鉄道の整備促進と利用促進など、広域連合の事務として取り組む内容なのか疑問に感じるものがある。
広域連合では、国民健康保険や介護保険の共同実施、法律に基づく様々な事業計画の策定、斎苑・不燃物処分・ごみリサイクルの広域処理などスケールメリットで効率化が期待できる実質的な内容について取り組むべきではないか。今後の人口減少社会を見据え、人口減少に歯止めをかけることも大切であるが、人口規模に見合った社会資本や福祉の担い手の再構築を考えていくことも必要である。嶺南広域連合設立に向けた今後の方向について高浜町としての見解を問う。

2.介護予防・生活支援事業実施に向けた今後の取組について
要支援者を対象とした訪問介護や通所介護など「介護予防・日常生活支援総合事業」が昨年6月の法改正により、今年4月から順次、市町村の事業へ移行することとなった。これには経過措置があり、高浜町も経過措置により平成29年4月から実施予定となっている。
今回の制度改正では、単に介護予防を市町村事業に移行するというだけではなく、介護予防の考え方の転換が図られている。
これまで介護予防は、心身の機能改善・機能維持のための訓練という発想であったものが、これからは高齢者が地域で役割を持ち生活できる地域の実現を目ざすこととして、高齢者自身に社会的な役割を担ってもらうこととしている。つまり、高齢者も生活支援サービスの担い手として地域の中で新たな社会的役割を担うことで、結果として本人の介護予防にもつながるという相乗効果を期待するものとされている。
こうした考え方は、和田診療所の井階先生がハーバード大学で学んでこられた「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)」を増やすことによって、社会全体の健康を向上させるという考え方にも通じるものがあるのではないか。
高浜町は、比較的格差が少なく社会の絆もしっかりと形成された地域であり、こうした特色を活かして介護予防の分野でしっかりとした取り組みが出来れば大きな成果があげられる可能性がある。
これらのことを踏まえ、高浜町として平成29年4月実施に向けて今後準備を進めていくにあたっての意気込みを問う。

3.介護保険運営協議会の設置について
平成27年度から介護保険料が大幅値上げされた。町民からは急激な値上げに驚いたという声を多く聞く。これまで高浜町では、介護保険については国民健康保険運営協議会と同様の被保険者もメンバーに入った介護保険運営協議会が設置されていない。今後、こうした厳しい保険料負担をお願いするのであれば、介護保険も利害関係者が集まる運営協議会を設置して、オープンな議論による審議を経て結論を出すべきと考えるが見解を問う。

                                以 上

3月議会の一般質問通告

2015年02月23日 | 一般質問

昨日と今日(2月23日、24日)は、3月定例会の提出議案の説明会です。この2日間で議案の説明を受けるのですが、明日の午後5時に一般質問の通告が締め切られます。
明日も終日、会議室に缶詰めになる可能性大なので今夜中に一般質問の通告書をつくらなければなりません。議案の説明を受けてから考える日程だったらいいのですが、仕方ありません。
先ほど、以下の項目の通告書をメールで議会事務局に送信しました。明日、役場でその旨報告し受理されます。
任期最後の質問です。頑張ります。(この任期4年間も選挙時の約束通り全部の議会で一般質問に立つことになります)

平成27年第2回 定例会(3月議会)一般質問通告書

●通告者 議席番号:8番 小幡憲仁
●質問所要時間 40分

《質問の件名及び要旨》
1.新年度予算を踏まえ、今後の財政見通しと予算の執行体制を問う
平成27年度予算(一般会計)は当初予算の段階で112億円余りの大型予算となった。また、平成26年度予算も3月補正を含めると114億円余りの大型予算である。新庁舎・公民館建設事業、雨水対策事業などの大型事業と、福井和郷に対する補助金などで予算規模が膨らんだ結果ではあるが、今後の財政見通しをどう見ているかを問う。
また、平成27年度への繰り越しを前提に、国の緊急経済対策に基づく事業や、諸事情で繰り越しとなった事業もあることに加えて今回の大型予算である。予算の適正な執行がしっかりと担保できるのか、役場の執行体制を問う。

2.認知症高齢者の増加に対する今後の対応について
厚生労働省は、10年後の2025年に認知症の高齢者が700万人に達するとの推計値を示し、この問題に対する国家戦略を明らかにし国を挙げて取り組む方針を示した。人口規模で国の約1万分の1の高浜町では、単純計算で認知症高齢者が約700名程度に達することになる。高浜町としても国の戦略を踏まえ、2025年に向けた認知症高齢者の問題への対応に政略的に取り組む必要があるが、見解を問う。

3.小・中学校の統廃合問題について
福井県教育委員会は、文部科学省が60年振りに見直した公立小・中学校の統廃合の手引きに基づき、統廃合の検討対象となる学校数を明らかにした。この中には高浜町内の小・中学校も含まれると思うがどうか。また、県内市町では学校の統廃合に向けて検討委員会を設けるなど統廃合の計画を策定する動きがあるが、高浜町としての今後の方針を問う。

9月定例会 一般質問の通告書

2014年08月30日 | 一般質問
平成26年9月定例会が9月2日(火)から始まります。
一般質問は9月4日(木)、5日(金)に行われます。私は5日(金)のトップバッターですから、午前9時に登壇予定です。
高浜町有線TVで生放送されますので、ぜひご覧ください。

*************************

平成26年第5回 定例会(9月議会)一般質問通告書

●通告者 議席番号:8番 小幡憲仁
●質問所要時間 40分

《質問の件名及び要旨》
1.福井県原子力総合防災訓練の評価と課題について
8月31日に、高浜発電所での重大事故を想定した福井県原子力防災総合訓練が実施された。原子力発電所事故時の災害対策の重点地域を発電所からおおむね30キロ圏に拡大した防災計画に基づき、30キロ圏住民も参加した初めての訓練である。自衛隊や海上保安庁などの参加のもと、さまざまな手段を活用した避難訓練や、放射性物質による汚染を検査するスクリーニングや除染訓練、災害時要配慮者の避難先への搬送訓練などが行われた。
今回の訓練結果をどう評価し、今後の課題をどうとらえられたかを問う。

2.省エネ漁船エンジンの入れ替えに関する補助制度について
福井県では意欲ある漁業者や漁協に対する設備の導入支援策として、漁船のエンジンを省エネエンジンへ入れ替えする場合に3分の1を補助する制度を、平成22年度から26年度までの5カ年間実施した。この制度により大島漁協管内では省エネエンジンへの入れ替えが進んだと聞くが、高浜漁協管内では1件も入れ替えがなかった。これは、おおい町が県の補助制度に3分の1を上乗せする制度を創設したために、結果的に漁業者は3分の2の補助を受けられることから、省エネエンジンの入れ替えが進んだものと考えられる。
平成26年度で県の補助制度は終了するが、引き続き県に対し補助制度の延長を求め、高浜町としても補助金を上乗せして、省エネエンジンの入れ替え促進を図るべきであるが、町の見解を問う。

3.高浜町の海岸を守り育てる条例の見直しについて
高浜町では平成26年3月議会において、「高浜町の海岸を守り育てる条例」を制定し、現在、施行中である。こうした条例の他市町の例としては、神奈川県逗子市の「安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例」がある。この条例は内容の厳しさからマスコミ等でも取り上げられ大きな話題となった。
高浜町の条例と逗子市の条例の決定的な違いは、海岸での禁止事項を、条例に記載しているか、していないかである。高浜町の条例には記載がなく、逗子市の条例には記載がある。
条例に禁止事項が記載されていなければ、海岸でのマナーの悪い行為を取り締まることもできない訳であり、高浜町の条例はその意味で物足りないのではないかと考える。
海岸で禁止すべきマナー違反についてしっかりと条例に記載して、条例違反者を取り締まるべきではないか。

一般質問を終えました。

2014年06月06日 | 一般質問
(フェイスブックから転載)


本日(6月6日)、一般質問を終えました。
簡単に概要報告します。

質問のテーマは、先日お伝えした通り次の3テーマです。
①子どもの貧困対策について
②木質バイオマス発電について
③ご当地ナンバープレート(デザインナンバープレート)の導入について

①子どもの貧困対策については、様々な課題について議論できました。
その中で、未婚のひとり親に対する「みなし寡婦制度の適用」について、保育所の保育料について適用に向けた検討を開始するとの答弁がありました。一歩、前進です。
母子家庭に対する高校進学の給付型の奨学金と、小、中学校の学級費の無償化について改めて要望しておきました。

②木質バイオマス発電については、事業化に向けて横たわる様々な課題について確認できました。事業化にあたっては慎重な検討をお願いしておきました。
③デザインナンバープレートについては、前向きに検討するとの答弁がありました。近い将来、高浜町を特徴づけるおしゃれなナンバープレートの原付バイクを見かけることになるかもしれません。

3月議会の一般質問の予定

2014年02月27日 | 一般質問
3月4日から3月定例会が始まります。3月議会では新年度予算を審議します。平成26年度予算は大型事業が目白押しで、当初予算額も例年と比較して大幅増額です。(予算の内容については、3月4日の議会への上程以降に機会も見て紹介していきます。)

一般質問の日程が決まりました。私は、3月7日(金)9時~から質問に立ちます。町の有線放送で生中継されますので、ぜひご覧ください。
質問のテーマ・要旨は、以下の通りです。

1.コンパクトシティー計画における福祉分野の計画の進捗状況について
コンパクトシティー計画については、議会に対する月例の進捗状況の報告により、役場庁舎・公民館の建設、城山公園・高浜漁港の再整備については説明を受けているが、福祉分野について最近ほとんど報告がないのが実態である。
本来、コンパクトシティー計画では役場庁舎を移転新築する大義として、行政・医療・福祉分野の機能を集約して今後の高齢化社会に対応させることと、これまで立ち遅れていた障害者が地域で交流できるような施設整備も大きな目的あった。この福祉分野の計画の進捗状況と今後の展望について問う。

2.消防団の装備基準の一部改正に伴う高浜町の対応について
政府は今般、東日本大震災において多数の消防団員が犠牲となったことを踏まえ、「救助用半長靴」や「救命胴衣」等の消防団員の安全確保のための装備を充実するため、消防団の装備の基準と消防団員服制基準を改正し公示した。
高浜消防団について、この新基準に照らし現有装備がどのような実態にあるのかを問う。また、新基準を満たしていないのであれば早急に新基準に適合させるための整備が必要であるが今後の取り組み方針を問う。

3.保育所のリフレッシュ計画について
平成25年度事業で青郷保育所の全面改修事業が行われた(現在工事中)。当該保育所が相当老朽化していたため改修事業を行うことは良いとして、唐突な計画の打ち出し方であったと感じる。保育所については町内の他保育所も老朽化しており改修が必要である。
また、政府が進める子ども子育て新制度に基づき、高浜町でも平成27年度から新制度に基づく保育サービスへ移行するため「子ども子育て支援業務計画」を策定することとなる。これを契機として、高浜町でも新制度の下、認定子ども園の設立に向けた計画を進めることがぜひとも必要である。以上のことを踏まえ、町内保育所のソフト・ハード両面のリフレッシュ計画の策定が必要と考えるが理事者の見解を問う。

一般質問:学級費の無償化について

2013年12月06日 | 一般質問
12月5日に実施した一般質問についての記事の続きです。

今回の一般質問では義務教育段階における学級費の無償化について提案しました。

学級費とは、ドリルや授業で使う種々の用具代のことで、毎月、児童の保護者に学校が請求しています。金額は学校や学年によって差があり年額数千円から2万円程度となっています。(私は平均年額5千円程度と想定していましたが、もう少し高かったです。)
この小中学校の学級費を無償化してはどうかという提案です。

答弁では「必要性は理解するが町の大型投資が続く中、このように恒久的な財源が必要な施策は町民からバラマキと誤解されかねない」とのことでした。
当初、私の計算では年間500万円程度の財源で実現可能と試算していましたが、完全無償化には年間1,200万円程度の財源が必要との試算が示され、私もこの金額を聞いて少したじろぎました。
ただ、一般質問終了後に頂戴した資料では、耐久消費財的なピアニカなどの費用も含めた金額であることから、今後、無償化対象の費用の精査を進め、財源との兼ね合いも考えつつ部分的な実現が出来ないかを模索していくこととします。ご期待ください。


町長に対し、町の施策を考える上で「社会は次世代がいなければ存続しない。従って、次世代支援に財政投入することは必然のことで、これをバラマキというのは間違っている。大人世代の財源を削ってでも次世代支援に財源投入すべき」と訴えておきました。

一般質問:新庁舎・公民館建設事業の事業費について

2013年12月05日 | 一般質問
本日、一般質問を終えました。

まず、新庁舎・公民館建設事業の事業費に関する質問について。

当初計画の31億円の事業費が35億円必要となることが明らかになりました。財源は、現時点では建設基金が7億円、公民館部分に充当できる国の交付金が最大限見積もって2.5億円であり、今後の基金の上積みを含めても約10億円程度の財源で35億円の支出が必要となりますから、差引25億円の借金が必要です。
ちなみに、借金をすること自体は負担の平準化の観点から悪い事ではありません。むしろ何十年も使用する庁舎をキャッシュで支払する方が間違っています。問題は借金の額が後々の負担にならないかということです。

答弁の中で、この25億円を5年間据置の30年返済とする返済計画が示されました。他にも駅前の雨水対策事業で新たに借金をしますが、全ての借金の返済額をこれまで返済してきた年間10億円以内に収まるようにするとのことです。
私からは今の高浜町の実力なら年間10億円の返済は可能ですが、10年後、20年後の高浜町にその返済能力があるかどうかも十分に考えて財源計画を立てるべきと指摘しました。

疲れたので今日はここまで。

久しぶりのブログ更新

2013年12月02日 | 一般質問
超、久しぶりにブログを更新します。
(平成25年)12月5日(水)に高浜町議会の一般質問に立ちます。
今日、とりあえず質問原稿が出来上がったのでブログに掲載します。

平成25年12月議会一般質問原稿

○初めに役場庁舎・公民館の建設事業費と維持管理費の抑制について質問します。

平成24年度から正式に建設計画を進めてきた、役場庁舎・公民館の建設事業については、今年2月に実施したプロポーザルを経て、日本設計、未来プランニング共同企業体による基本設計が終了し、今後、実施設計に入ることとなりました。

庁舎・公民館建設事業については、振り返ってみますと、町長2期目の最初の議会となった平成24年6月議会において、庁舎・公民館建設事業の予算を含むコンパクト関連事業の予算案に対し、議会として、予算は認めるものの、今後の進め方に対しては、附帯決議をもって注文をつけました。すなわち、庁舎・公民館については、「事業計画の内容を広く住民に周知し意見を求めることとし、計画の実行にあたっては住民意見を柔軟に取り入れて実行すること」との附帯決議として、町長もこれを受け入れて、これまで過去2回の住民説明会やワークショップを実施するなど、出来る限り住民の意見を基本設計に取り入れる努力をはらってこられたことについては、敬意を表するところです。

さて、そのような取り組みを経て、仕上がった基本設計ですが、先般、議会に対する基本設計の最終説明会の場で、建設事業費が当初計画の総額31億円を超過する可能性があることが示されました。また、新庁舎の維持管理費が最初の5年間で約1.7億円、年額にならすと約3400万円ですが、これだけの費用が必要であるとの試算が示されました。

そもそも、総事業費の31億円について、私の記憶ではこれまで、その金額の根拠について、議会であまり議論することはしてきませんでした。また、昨年6月議会の附帯決議でも、総事業費のことには触れていません。はっきり申し上げて、ただ何となく31億円必要なのだろうという感覚で議会も受け止めてきましたし、その財源についても、コンパクト関連事業全体での議論は行ってきましたが、庁舎・公民館建設事業単独では、それ程深く議論してこなかったのではないかと思います。
また、維持管理費については、ほとんど関心を持ってこなかったというのが現実だと思います。
そして、そもそも、総額31億円が高いのか安いのか、また、試算で示された5年間で1.7億円の維持費が妥当なのかについても、今、その根拠を持ち合わせている訳ではありません。
私が議員になって10年余りになりますが、その間、安土の公有水面埋立事業の全体の総事業費に匹敵する巨額を投じる町の一大事業であるにも関わらず、その事業費等について深い議論をしてこなかったことは、議会としても反省すべき点が多々あったのではないかと、考えているところです。

さて、そのことは置いても、これから先、人口減少と少子高齢化の進展、生産年齢の減少、国のエネルギー政策の先行き不安など多くの課題を抱える高浜町にとって、役場庁舎・公民館の建設事業にあたっては、建設費はもとより、建設後の維持管理費についても出来る限り費用を抑制することは非常に大切なことであります。
従って、これまで、せっかく住民意見を取り入れながら進めてきた基本設計でありますので、それは最大限尊重しつつも、費用の抑制を図ることが必要不可欠であります。
そのためには、実施設計段階において建設費が膨らまないようシーリングをかけて、その枠内の予算で収まるように設計業者に知恵を出させることや、維持管理費の低減化に向けた工夫を行わせ、場合によっては設計変更も有るとの前提で費用の抑制策を図るべきであると考えます。
併せて、活用できる国・県補助金が本当にもう無いのかどうかということも含め、具体的な費用抑制策と財源の捻出策が必要ですが、このことについて答弁を求めます。


○次に、みなし寡婦制度の導入について質問します。

婚外子の遺産相続分を嫡出子の半分とする民法の規定を違憲と判断した最高裁大法廷の決定を受け、「婚外子差別」の問題が注目されています。この民法の規定については婚外子規定を削除する民法改正案が今国会で可決成立しました。

さて、遺産相続における差別だけではなく、結婚したことがない母親とその子どもが背負うハンデは他にもあります。その一つが今回の質問のテーマである「寡婦控除」を受けられないという問題です。

寡婦制度とは、婚姻歴のあるひとり親家庭の女性が、所得税を納めるときに適用される優遇措置のことですが、一度も結婚したことがない親は現行制度ではこの控を受けられません。
もちろん、この控除制度を変えるには税制改正が必要ですから、所得税の優遇措置については地方自治体ではどうすることも出来ません。
しかし、一方で、保育料や町営住宅家賃などは、収入から所得控除などを差し引いた所得に応じて決まります。つまり、今、申し上げた通り、所得税法上は未婚のひとり親を寡婦控除の対象とできないため、税金に加えて保育料や家賃の負担も重くなるということになります。

この問題に対して、地方自治体では確かに税制改正はできないけれども、保育料などの算定の際に、寡婦控除があるものとして「みなし適用」で母親の負担を減らす自治体が出てきています。

この「みなし寡婦制度」を高浜町でも適用してはどうかというのが今回の質問です。

まずは、今回の問題を考えるにあたり、前提となる、現在の高浜町の未婚のひとり親の実態と、今後の「みなし寡婦制度」適用の考えがあるかないかいついて答弁を求めます。

○最後に、小・中学校の学級費の無償化について質問いたします。

日本国憲法第26条第2項は、「義務教育はこれを無償とする」と規定されています。

この規定には判例があって、義務教育の無償とは「授業料」のみの無償をさし、教科書代等の教材費等まで無償にすることまでも保障したものではないとの判例が出ております。
これは、高浜町のことではありませんが、世間では、一部において、「義務教育は無償」との理屈で、給食費や教材費の支払いを拒む保護者が居るそうですが、このような無知による屁理屈で、決められた事を守らない保護者は言語道断で許されるものではありませんし、そういう観点で今回質問している訳ではありませんので、念のため申し上げておきます。

小・中学校で教材費などの支出のために保護者が負担する「学級費」について、これを無償化して保護者負担を無くしてはどうかということを提案します。
学級費の無償化は県内自治体ではどこも実施していませんが、それだけにインパクトがあるのではないかと思います。

年額500万円程度の財源が必要となりますが、例えば永平寺町が行っている学校給食費の無償化の1割程度の財源で実現可能であり、保護者の負担軽減のみならず、高浜町が教育環境の向上に熱心な町であるとのイメージアップにつながり、結果的に子育て世代の移住にも効果が期待できます。

9月議会の一般質問で今後の町の重要課題について議論した際にも、子育て世代の流入増加策は町の最重要課題であるとの認識で町長も私も一致しております。
選ばれる町高浜の施策として取り組んではみてはどうか、答弁を求めます。

                               以 上


6月定例会一般質問 質問と答弁

2012年06月07日 | 一般質問
平成24年第4回 定例会(6月議会)一般質問

質問と答弁

1.高浜病院問題について
【質問(小幡)】
始めに高浜病院の問題について質問します。
このたび野瀬町長が改選されて最初の定例会となります。町長は1期目の大きな取り組み課題として地域医療の再生を掲げられました。住民にとっても最も切実で重要な課題であると同時に非常に難しい問題に取り組むことを宣言されて有言実行されてきたことに対して私は評価をしております。この2期目でスローガンのひとつに掲げられたコンパクトシティー計画についても、ややもすると役場庁舎や城山荘といった箱モノに関心が向かいがちですが、その狙いとするところは、行政機能や医療・福祉の機能を集約させるということであり、高浜病院の問題は、その中核を成す重要な課題であることは申し上げるまでもありません。
思い起こせば平成14年に、突如「社会保険病院の在り方の見直し」方針が当時の自民党政権から示されて以来、昭和24年の開院以来、地域とって欠かせない医療機関の役割を果たしてきた高浜病院が存続の危機にあるという、まさに町民にとっては寝耳に水の問題が湧き上がって以降、これまで10年間、まさに苦節10年間、我々議会も行政も病院も、そして町民も、病院存続に向けた様々な取り組みを行ってまいりました。
私が議員に初当選したのが平成15年ですから、私のこれまでの議員活動も常にこの高浜病院問題とともにあったようなものであると思いますが、これは私自身への問いかけでもありますが、これまでの取り組みでどんな成果が上がりましたかと問われれば、まだ明確な答えができないのが正直なところであると言わざるを得ないと思います。
もちろん、これを高浜町の地域医療という視点で見れば、様々な成果が上がっていることは事実ですし、高浜病院に関しても、作家の開高健さんの言葉を借りれば「漂えど沈まず」でやって来られたのではないかと思っています。
さて、その高浜病院ですが、町長1期目においてRFOから病院の譲渡を受け、病院経営は、新たに地方独立行政法人を発足させて運営させるという考え方を、確定ではありませんが有力な選択肢として町長はいろいろな場で示されてきました。
そこで、野瀬町政2期目をスタートさせるに当たって、この高浜病院に関して、大きな決断をする時期が迫ってきておりますが、それ故、各方面から様々な声が聞こえて来ておりますし、町民にとっても大きな関心事でもあります。
改めて、高浜病院の譲渡はどうなるのか、譲渡を受けた場合の病院の経営のあり方はどうか、また、国との折衝状況などについて、現状と今後の展望を可能な限り詳細に説明を求めます。

【答弁(町長)】
ご質問の、高浜病院の譲渡および譲渡を受けた場合の経営の在り方、また、国など関係機関との状況等についてでありますが、まず、高浜町が国からの譲渡を受けるか否かについて申しますと、以前から申し上げておりますとおり、地域医療を守り継続する上で、町が譲渡を受ける選択肢を持っていることに変わりはございません。
ただ、以前の定例会でもお答えいたしました通り目的は「高浜病院が今後も地域に必要とされる医療を継続的に安定した形で提供できる」ということであり、譲渡を受けることが目的ではございません。
譲渡を受ける考えを持つに至った経緯については、過去も何度か答弁させていただいておりますが、ここ最近の情報収集の結果、仮に高浜病院が26年4月に設立される国の新たな独立行政法人「地域医療推進機能機構」に残った場合においても、医師の確保や病院の経営については、個々の病院の努力であり、機構の本部が手配してくれたり、赤字を補填してくれるものではないということです。
この事については、厚生労働省、またRFO、さらには現在の運営先である全社連の理事長からも直接お聞きしました。したがって仮に高浜町が設置者となることで病院の信用が生れ、結果として医師の招聘や医療の充実に繋がるのであれば、譲渡を受けることも考えるべきであると思っております。
ただ、譲渡を受ける場合には次の3点の課題をクリアすることが必要となります。
まず、1点目は議員ご質問の「経営の在り方」でございます。以前にもお答えいたしましたが、経営形態についてはあらゆる可能性を排除せず検討を重ねてまいりました。
その中で私の考えとしては「地方独立行政法人」による運営が最も望ましい経営形態であると認識しております。
しかしながら、この「地方独立行政法人」は設立・認可ほか、人材の問題、各種事務手続きに時間がかかり、こちらの予測では、設立する場合は役場職員ならびに病院職員を移行準備のため専任で配置し、最低でも2年程度は必要だと考えております。しかし現状の病院の中ではそのような機運が薄く、設立の準備に取りかかれない状態にあり、現実的には時間的スケジュールからこの選択肢は難しい状況にあると言わざるを得ません。
このようなことから、現在、他の有力な経営形態として他の自治体病院の運営実績もある医療団体や医療法人への指定管理による運営も視野に入れ、その実現性について相手先と協議を始めております。
しかし、ここでも一番の問題は医師の確保であり、受託先が必要な医師を確保できるのかどうかという点が問題になってきます。
次に2点目として、仮に指定管理運営をお願いした場合、町として運営に関わる費用、つまり指定管理料がどの程度になるのか?という財源の課題もございます。この2点については現在、想定される相手方との協議途上であります。
そして3点目として「病院全体としての合意・協力体制が可能なのかどうか」ということであります。
現状では病院の一部幹部職員は、これを機会に町の病院となることが良いのでは、とのご理解をいただいておりますが、大半の職員の方には、未だご理解を得るまでには至っておりません。言い換えれば「町は関与することなく、国の新たな独立行政法人に移行すればよい」との考えをお持ちの方々も少なくないということです。
繰り返しになりますが、町としては老婆心ながら高浜病院の再生を考え、さまざまな投げ掛けをさせていただいてるつもりですが、私共が公に病院に対し提案させていただいていることが末端まで伝わらないという現実があり、課題の共有を組織内でしっかり行っていただく体制を作っていただくことが必要です。
ただ病院本体以外の国や全社連幹部との折衝の中では、両者とも概ね、町への譲渡が望ましいと思っておられ、協力をいただける体制にはなりつつあります。
そのような現在の状況をまとめますと、譲渡を受けるか否かに関しましては、この2ヶ月前後の間に運営受託をしていただける医療法人が確定するのか?という点に集約されており、秋を向かえるまでに最終的な結論を出したいと考えております。
どういう結論を出すにせよ、病院また町民の皆様から色々なご意見が上がってくると思いますので、そういったご意見にも耳を傾け、議員の皆様のお力をいただきながら、本町の地域医療の充実・向上に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解・ご協力賜りますようお願いいたします。

2.予防接種について
【質問(小幡)】
次に予防接種について質問します。
予防接種は、予防接種法に基づき、結核予防のBCGワクチン、いわゆる小児麻痺予防のポリオワクチン、ジフテリア・百日せき・破傷風予防の三種混合ワクチンと百日せきを除く二種混合ワクチン、はしかと風しんを予防する混合ワクチン、そして日本脳炎を予防するワクチンがあります。これら予防接種法で定められた予防接種は全額公費で接種することとなっております。
次に、この予防接種法に位置づけされた予防接種以外にも、任意で接種する任意予防接種というのがあります。
具体的には、水疱瘡の予防、おたふくかぜの予防、髄膜炎などの予防のヒブワクチン、子宮頸がんの予防、高齢者肺炎球菌の予防、小児肺炎球菌の予防、インフルエンザ菌b型ウイルスによる胃腸炎予防のヒブワクチンなど様々なものがあります。この任意予防接種については原則則、全額自己負担となっておりますが、最近では国の補助制度もあって、各自治体において対象、金額の違いはありますが、助成制度を設けているところであります。
この任意の予防接種も予防医療の観点から接種することが望ましいとされていますが、費用面や保護者の認識不足から、接種率はそれ程高くないのが現実です。
そこで質問ですが、高浜町における任意の予防接種の現状はどうか。また、今後、任意の予防接種の接種率の向上のため、何か施策を取り組む考えはないかをお伺いいたします。

【答弁(保健課長)】
「任意の予防接種の現状と今後の任意の予防接種の接種率の向上のための取り組みについて」のご質問でありますが、まず、予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間など市町村長の責任において実施することが定められている「定期の予防接種」と、それ以外の法に基づかない、本人または保護者の希望により自己の責任において、その費用を自己負担して接種する「任意の予防接種」があります。
定期の予防接種は、社会防衛のために発生やまん延の予防を目的とする一類疾病(ジフテリア、百日せき、ポリオ、はしか、風しん、日本脳炎、破傷風、結核)と、主に個人の発病と重症化防止を目的とする二類疾病(季節性インフルエンザ)に分けられており、一類疾病の予防接種の対象者は、予防接種を受けるよう努めなければならないとされており、二類疾病の対象者はその努力義務は課せられておりません。
また、定期の予防接種による健康被害が発生した場合の補償についても予防接種法に基づき医療費や各種の給付が定められております。

※【参考】予防接種法に基づかない接種(任意の接種)により、健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度がある。

さて、ご質問の任意の予防接種において、現在、子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの3種のワクチン接種については、国から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金として事業費の2分の1の補助を受け公費助成を行い既に実施しております。
参考までに、23年度末時点での3種のワクチン初回接種率については、子宮頸がん「85.9パーセント」、ヒブ「40.6パーセント」、小児用肺炎球菌「46.9パーセント」という状況となっております。
その他の水ぼうそう、おたふくかぜ、B型肝炎、成人用肺炎球菌等々の任意の予防接種については、現在、すべて自費負担となっております。
これらの予防接種は、接種回数も1回で免疫を獲得できるものもあれば、数回の接種が必要なものもあり、自費負担額も数千円から回数によっては数万円となるものもあることも承知いたしております。
(和田診療所で実績のあるもので1回当りの自費負担額 水ぼうそう5,500円、おたふくかぜ3,500円、成人用肺炎球菌7,000円)
《【参考】B型肝炎5,250円程度、A型肝炎
10,000円程度、ロタウイルス13,000円程度》
公費助成を行っている3種を除いた接種状況等につきましては、任意での接種となることから、その情報を掴む事は非常に困難であるため把握いたしておりません。
厚生労働省では、本年度末で国の助成措置が切れる子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌の3種については、平成25年度から定期の予防接種とすることを現在検討しておりますが、実施主体である市町村との財源調整は目処が立っていない状況であり、また、それ以外(水ぼうそう、おたふくかぜ、B型肝炎、成人用肺炎球菌)の予防接種の定期化についても費用負担の問題に加えて、身近なところにおいて複雑化する予防接種を管理・実施できる医療機関の確保や予防接種に対する保護者等の理解など、実施や接種率の向上に向けては多くの課題があると認識しております。
当町といたしましては、先ずは、本来最も重要とされる「定期の予防接種」が滞ることなく正しく接種されるよう保護者等に対し健診や育児相談、家庭訪問等のあらゆる機会を通じ、分かりやすく工夫して情報提供を行うなど、予防接種に対する認識・理解を深めていただくことが大切であり、それが接種率などの向上にも繫がって行くものと考えております。 そして、こうした多くの課題に対し、その対応策を検討するとともに、任意において行なう予防接種の公費助成などについては、今後の国の定期化の動向も見極めながら対応を検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い致します。
(再質問用)
予防接種を受けることができる協力医療機関はどれだけあるのか。また、町内ではどうか。
現在、小浜医師会管内で13箇所、舞鶴医師会管内で33箇所の医療機関にご協力いただいております。しかしながら、定期予防接種と任意予防接種で実施している3種のすべてのワクチンの接種ができる医療機関は16医療機関だけしかない状況であります。
また、町内では和田診療所の1箇所のみであり、議員ご指摘のとおり時期や予防接種の種類によっては予約が取りにくい場合もあります。
小さなお子さんを持つ保護者にとって、より身近な医療機関に受診したいという希望が強いことは十分承知しておりますが、通常の診療や訪問等の業務も当然ある中で、予防接種の枠を増やすということは容易ではなく、国が進める任意予防接種の定期化には、小児を診ることができる医師の数や医療機関の受入体制の整備等の問題も同時に解決していかなければならないと考えております。
参 考 資 料
○子宮頸がんワクチンの接種率(H22~23年度) 85.9%
○ヒブワクチンの接種率   (H23年度末)  40.6%
○小児用肺炎球菌ワクチンの接種率(H23年度末)46.9%
それ以外の任意予防接種については接種管理ができないので実態把握は不可能である。参考までに和田診療所において平成23年度の接種者数は以下のとおり。
水ぼうそう(H23年度)7名
おたふくかぜ(H23年度)25名
成人肺炎球菌(H23年度)7名
和田診療所での予防接種の予約内訳
毎週月曜日 夕診 主に子宮頸がんワクチンや定期予防接種
毎週水曜日 13:30~14:00、15:30~16:00、16:00~16:30
      16:30~17:00に分けて主に定期予防接種やヒブ等
毎週金曜日 18:00~18:30 定期予防接種
平成25年度から定期に移行する場合の地方負担について
財源の問題については、現在、年少扶養控除の廃止等に伴う地方増収分を充当する案が提案されている。

3.学校教育におけるタブレット型端末の導入について
【質問(小幡)】
最後に、3点目の学校教育におけるタブレット型端末の導入ついて質問いたします。
学校教育において、授業でICTを活用することによって、学力向上に効果があることが示されており、ICT活用授業が注目されています。
特に最近では、デジタル教科書やデジタル教材などの分野が急速に伸びてきており、タブレット型端末を電子教科書として活用した授業を行っている事例も増えてきています。
ただ、こうしたICT活用の授業を始めるにあたっては、そうした分野に明るいけん引役がいなければ難しい面もありますし、また、実際に始めるにあたっては教師全体のスキルアップも必要かと思います。そこで、高浜町でもこの分野に精通した外部人材を登用して、情報教育の学校教育研究会を立ち上げるなどして、導入に向けた準備を進めてみてはどうかを伺います。

【答弁(教育委員会事務局長)】
学校教育におけるICTにつきましては、学習指導要領の改訂により、情報教育や教科指導におけるICT活用など、教育の情報化に関わる内容について一層の充実が図られております。
高浜町におきましては、平成21年度に「学校情報通信技術環境整備事業費補助金」を活用し、学校におけるICT活用の推進を図るため、小学校(H13整備)では、電子黒板を各校1台ずつ、50インチのデジタルテレビを普通教室の全室に、また普通教室での児童生徒用として、ノートパソコンを内浦小学校に6台、他の小学校に各15台新設(教員用PCはH19に1人1台を配備済)する他、コンピュータ教室のデスクトップパソコンも全台更新(21年度)し、校内LANにつきましても有線設備の高速化や普通教室向けの無線対応も完了しております。
また、高浜中学校でも、小学校と同様、電子黒板、デジタルテレビ、ノートパソコン(15台)を整備しております。
(コンピュータ教室はH18整備のため、H21は変更なし)
あわせて、今年3月にインターネットの通信環境も高速化(5MB→100MB)しておりますので、ICT活用推進に係る基本的な整備は完了したと考えております。
しかしながら、ハード整備をいたしましても、実際に活用するためには、教材等のコンテンツやこれらを活用する能力が必要なことは言うまでもございません。
そのため、導入初年度の平成22年度は、各先生方に新しいICT機器に慣れていただく期間とし、また、その後のヒアリングの結果、更なる活用促進を図るため、平成23年度より内浦小中学校を町内におけるICT活用のモデル校として、デジタル教科書等の備品整備を行う他、機器の運用指導や事例紹介、デジタルコンテンツの収集・作成方法等の指導を行うなど、先生方の授業サポートを進めております。
さらに、議員ご指摘の「この分野に精通した外部人材」として、今年度、舞鶴市等で実績のありますICT支援員を1名導入し、教材作成や授業支援を行うなど、先生方と意見交換を行いながら、高浜町の現状に即したICT活用を推進すべく取り組んでいるところでございます。
その他の学校につきましても、ヒアリング・要望調査を実施し、デジタル教材の整備を徐々に始めておりますし、内浦小中学校で得られた実績・活用方法を周知するなど、他校への展開も進めているところであります。
一方、国におきましては、議員のご指摘のとおり、デジタル教科書の研究が進められておりますが、現在市販されておりますのは先生方が使用する指導者用のものであります。
子ども達が使用する学習者用の開発も進められておりますが、現在は研究段階であり、国庫補助事業(フューチャースクール等)もありますが、町費負担がかなりの額が見込まれる他、募集要項の公開から申請期限が短かったこと(約1ヶ月)や採択は全国で10校程度と数えるほどであるため、申請を見送っております。
議員ご指摘の1人1台のタブレット型端末の導入につきましても、現在の取り組みと並行して検討を進めておりますが、現時点では激変期と考えております。
しかしながら、ICT関係の進歩は著しく、今後も国等の情報を常に収集しながら、検討を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
『参 考』
当町のモデル校である内浦小中学校へのタブレット型端末の導入について研究中であります。
高浜町出身の教諭1名を、本年度4月より嶺南教育事務所の情報教育研究員として研修課に派遣しておりますが、「ICTを活用した授業展開のあり方等」について教職員の資質能力の向上を目指した研究取組に従事しており、今後の活躍を期待しております。
子ども達に基礎的・基本的な知識技能を習得させるとともに、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育成し、主体的に取り組む態度を養うためには、児童生徒がコンピュータや情報ネットワークを適切に活用できるようにすることが重要であります。これには指導する教員のスキルアップとともに、全国他市町の実践事例等を参考に、ICT活用を組み込んだ、より良い授業計画・授業観をもつことが必要と考えており、こうした面につきましても、町教委としてバックアップしていきたいと考えております。
また、インターネットが身近にある現在の小中学生にとりましては、情報モラルを身につけることも必要な項目であります。この点につきましても、ICT支援員等を活用しながら取り組んでまいる所存ですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

3月議会の一般質問

2012年03月25日 | 一般質問
ブログが随分ご無沙汰しています。既に3月23日には3月定例会も終了しましたが、3月8日(木)の一般質問の質問と答弁を掲載します。
なお、再質問と再答弁はアドリブですので掲載しておりません。

平成24年第2回 定例会(3月議会)一般質問と答弁

1.町の人口増加の取組みについて

質問(小幡)
 始めに高浜町の人口増加の取り組みについて質問します。
 国勢調査によると、高浜町の人口は平成2年の12,425人をピークに、それまでの人口増加から人口減少に転じ、最新の平成22年の国勢調査結果では11,062人となっております。この20年で1,363人減少しました。
 この20年間をもう少し分析してみますと、平成2年から平成12年の前半の10年間と、平成12年から平成22年の後半の10年間では、前半の10年で306人減少し、後半の10年では、1,057人減少しています。この後半10年間の1,057人の減少でも、前半5年間と後半5年間では、前半5年が489人、後半5年が568人ですからから、人口の減少が次第に加速している実態が浮かび上がります。
 今の高浜町は、毎年100人を越える人口が減少し、そのうえ人口減少が加速しているということであります。
地域の活性化を示すバロメーターは人口と地価の推移です。衰退している地域は、必ず人口が減少し、そして地価が下落します。
 今日の一般質問では地価の下落については触れませんが、地価の下落についても、みなさん実感として持っておられることと思います。

 この人口減少は何も高浜町だけの問題ではありません。日本中の地方が人口減少にあえいでいると言っても過言ではない状況にあり、むしろ高浜町の人口減少速度は、福井県内の町の中では減少数が少ない方であります。また、人口が減少したからといってお先真っ暗という訳でもなく、人々が幸せに暮らしていく方策はありますし、その答えのひとつがコンパクトシティー計画であるということだろうかと思っております。

 その上で、それでもなお、人口が地域の活力の源であることに変わりはなく、減るより減らないほうが良いに決まっておりますので、ぜひ、高浜町の行政運営の目標として人口増加を設定してはどうかと提案する次第です。

 そこで、以下4点について、具体的な取組みを提案します

 まず第1点目は、高浜町として人口の目標を持ってはどうかということです。高浜町総合計画では、平成27年に11,000人、平成32年に10,500人という人口を設定していますがこれは将来人口の設定値であって目標ではないと思います。
 ただ、この設定数も、人口減少の現実を見ますと厳しい数字に感じます。今の人口減少社会では人口増加は容易ではありませんので、人口数を目標に設定するのではなく、全国の市町村の中で人口数の順位などの相対的な評価を目標設定してはどうかと思います。

 次に2点目ですが、事業評価システムにおいて、これから実施する施策を事前評価する際に、その施策が人口増加につながるかどうかという点を評価項目のひとつに設定してはどうかと思います。そのことで、町が行う施策の中で、人口増加につながる施策の優先順位が上がることになります。

 次に3点目ですが、理事者や議会、役場職員、住民が、高浜町の人口に関心を持つことも大切なことと思います。町の人口に対する意識の高揚のために、町役場の玄関や町のホームページのトップページに、常に高浜町の人口を掲出し、人口の増減に意識を集中させることを提案します。

 最後、4点目ですが、人口が増えた町で参考になる町を視察し、高浜町の施策とベンチマーキングしてみて、高浜町との違いを評価して施策に反映させていくことも必要ではないかと思います。
 以上4点について、答弁を求めます。

答弁(副町長)
議員ご指摘のとおり地域の活性化を示すバロメーターの一つに「人口」が挙げられます。そのうちでも15歳から64歳までの「生産年齢人口」が重要な要素であることは、疑う余地はないと思われます。また、実数の増減のみならず、全国平均と比較した「人口増減率」の推移も将来を測る上で重要な要素です。更には、生死による「自然増減」なのか、就学や転職等の「社会増減」なのかも分析することが重要であります。
 高浜町の人口分布を見てみますと、「平均年齢」は全国平均と近似値であるものの18歳から20代を中心に「生産年齢」比率が低いです。幸い、就職前の若年層の比率が高いことにより、全国平均を上回る「高齢化率」を吸収しているといった構造にあります。「人口増減率」については、全国平均よりは減少率が緩やかであるものの、「自然増減」よりも「社会増減」の影響を大きく受けている状況です。
 ただ人口が多いだけでは、格差や貧困という問題を抱えている可能性もあり、「地価」にも大きく影響を及ぼす、1人あたりのGDPや町民所得といった経済面も地域活性化のバロメーターとして位置づけられております。また、近年では、これらに「幸福感」や「文化・歴史」を加えて「地域力」を判断する傾向にあります。

昨年度、町民の皆さんと一緒に新たな総合計画として、向こう10年間の町の方向性について、まとめさせていただきましたが、その大きなテーマとして掲げましたのが「選ばれる町高浜町」に向けたまちづくりです。
日本全体の社会情勢が大きく変化する中で、高浜町の「地域力」を増大させ、つまり、いかに町の持つ魅力を引き出し、より多くの人たちに高浜町で暮らしたい、働きたい、そして、訪れたいという選ばれる町を創りあげていくかがこれからのまちづくりにとって重要だと考えています。
その中でも、6つの基本課題の一番目に「人口減少・少子高齢化に対応して安心して暮らせる環境づくりの必要性」をあげており、それらの課題解決に向けて5つに基本目標を掲げ、それぞれの分野で実施に向けた各種施策を進めています。
この中で、直接的な表現はしておりませんが、「選ばれる町高浜町」に向けた取り組みは、まさに小幡議員がおっしゃっている人口増加に向けた施策を包含していると考えております。
今回4項目に渡ってご提案をいただきましたが、高浜町の交流人口、定住人口を増やしていくためにも、多角的な取り組みは不可欠でありますので、参考にさせて頂きます。
これまで事業評価制度が確立していないなど、データに基づく施策の展開においては喫緊の課題であり、平成24年度当初予算においても計上しておりますが、効果的な行政運営手法の確立に向けて取り組んで参る所存です。

他方、今後、「選ばれる町高浜町」を創りあげていくことは、行政だけでできるものではありません。総合計画にも掲げておりますが、一人ひとりが主役として行動していただくことが重要だと思っておりますので、議員各位をはじめ町民皆さんのまちづくりに対する積極的な関与を賜りたいと思っております。
ご理解とご協力をよろしくお願いし、答弁と致します。

2.郷土を愛する教育について

質問(小幡)
 次に郷土を愛する教育について質問します。
 昨年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故を契機に「脱原発論」が高まっています。高浜町議会ではこの「脱原発論」が政府内からも発信されてくることに見かねて、昨年9月議会で「原子力発電の堅持を求める意見書」を議決して、立地議会として、日本には原子力発電が必要であることの姿勢を明確にしてまいりました。
 しかしながら、この意見書採択もひとつのきっかけとなったのかもしれませんが、原子力発電の必要性を訴える高浜町を始め、原子力発電所が立地する自治体に対し一部で厳しい声が上がっています。

 これまで日本経済の発展を支えてきたのは高浜町のような電源立地地域であることは紛れもない事実です。その自治体が何ゆえ批判されるのか。
 一例として、立地自治体に対する電源立地地域対策交付金制度に対する批判も耳にしますが、これは的外れな批判であります。原子力発電は化石燃料による発電のように、そのリスクが大気汚染や地球温暖化という形で広く社会全体に負わされるリスクではなく、原子力発電所のシビア・アクシデントのリスクはそのほとんどが地元住民に負わされるリスクであります。その原子力発電で発電される電気のほとんど全てが都会で消費され都会の繁栄に貢献していることを考えると、電源立地地域に対する交付金制度に対する批判はあたらないことであります。

 資源のない日本で、原子力発電を無くするという選択肢はありません。
 従って、これからも日本経済を支えていくこととなる原子力発電を高浜町として今後も支えていく。このことを明言して何ら間違ったことではないし、後ろめたいことでもありません。

 そこで質問ですが、私が心配するのは、何よりも、こうした状況が高浜の子どもたちにとって、自分たちの住む町に対するマイナスイメージとなって、まさに「郷土を愛する心を育む教育」に悪影響を及ぼさないかということであります。
 これまで先人が築いてきた、誇りある、原子力発電立地の町の高浜町を、これからの子どもたちが引け目に感じるようなことが、私はあってはならないことだと思います。
 これからも、堂々と自分の郷土に誇りを感じることができるよう、これまで高浜町が果たしてきた役割は決して間違ったものではなかった、そのことをまず正しく理解して欲しい。そしてその上で、福島の事故以来、原子力発電について、反対する人の意見、あるいは賛成する人の意見、どちらの意見も正確に伝えて、その上で高浜町として町はこういう方針を選択しているということを子どもたちに教える。そういう取組みが必要ではないかと思います。
 見解をお伺いしたいと思います。

答弁(町長)
 福島原発事故以降のマスコミ報道やそれに伴う国民感情により、原子力発電は危険でどこか後ろめたい存在の烙印を押された印象があります。
 歴史の事実として、資源のない日本においてこの国の高度成長を支えてきたベース電源としての功績や評価は封殺され、高浜町のような立地自治体に対する視線にも冷たいものを感じるのは私だけではないでしょう。
 事故が与えたインパクトと被災地の状況を目の当たりにすれば、現状の空気感も判らないわけではありませんが、あまりにも情緒的かつ感情的な印象で捉えられている現状は、正直悔しい想いも感じております。
 議員ご指摘の通り、立地自治体の子ども達がそのような空気感に抑圧されることなく、誇りと自信を持って生きていけるような教育は大変重要だと感じています。
 当町の義務教育課程における方針については、この後教育長より答弁いたしますが、その前に私の考えを述べさせていただきます。
 ここに、全国さまざまな大学の大学生61人個々がまとめたエネルギー提言があります。
 この提言書は、経済・ビジネス雑誌を発行しているダイヤモンド社が日本の未来を担う学生や20代の若者を対象に「心のエリート」を養成することを目的に研修会やテーマを決めたフィールドワークを行うメンターダイヤモンドという活動から生まれたものです。
 福島事故後、日本の重要課題になったエネルギー問題を学生が自分たちで学び、さまざまな関係者の意見を聞いたうえでそれぞれが考えをまとめた成果がこの提言書です。
 彼らはエネルギー政策の専門家や脱原発の飯田哲也氏、風力発電の事業者、そして原発立地の首長など多様な関係者の意見を聞きそれぞれの考えをまとめました。
 このプロジェクトが開始された当初「すべての原発の運転停止・どちらかといえば停止」という意見の学生が5割を占めていました。しかし様々なフィールドワークを経て彼らの考えは変わって行きました。
そしてこの提言書をまとめる段階では「脱原発」が1割に減少、原発依存を半分程度に下げる 「減原発」が2割、原発推進派が1割、のこり6割は態度が表明できなかったという結果となりました。この態度が表明できないとする6割の学生は、始めは脱原発だったものが様々な話を聞くうちに、そう簡単に脱原発はできないという真っ当な社会学を学ばれた結果だといえます。
 その中の一人のコメントを紹介します。
 危険な原発は全て停めて自然エネルギーに切り替えるべき。多少の不便はみんなが我慢すれば済む。東京の私立大学に通う高山(仮名)は、つい1ヶ月前まではそう思っていた。その考えが揺らいだのは福井県高浜町の野瀬豊町長や風力発電事業者の話を聞いたからだというコメントが出ております。
また、女性の学生のコメントもあって、自分の提言のバックとのなった意見を述べていて、私の祖母は女川に住んでいて、今回の震災によって家が海に消えました。私が祖母に会いに行った時に津波の恐ろしさと原発の不安を聞きました。その時には私の頭の中には脱原発しかありませんでした。しかしその後、エネルギーに関して勉強する機会を得て、勉強を始めると政府の原子力を5割にする目標とした現行のエネルギー基本計画の意味も理解することができました。多々あるリスクに迫られた上での判断だというとも理解できました。そこから私は単純に脱原発とは言わなくなりました。興味がないこものであるとテレビでいうことを全て鵜呑みにしてしまう傾向が強いと思います。そのことは日本国民にいえます。知識を与えられ関心を持ったことは感情だけでは判断することは少なくなるからです。
 彼らは様々な人から話を聞き、現場を見るという体験で冷静な思考と判断が行えるようになったといえます。
 このような社会学的観点からの原子力発電の意義を感じてもうことは重要です。
 学校教育に関しては教育長から答弁してもらいます。

答弁(教育長)
 平成23年度より10年間の高浜町総合計画を策定するにあたり平成20年に行われた住民のアンケート結果によりますと、住民の4人の内、3人が町に愛着を感じ、住み続けたいとの回答を戴きました。
 高浜町の教育方針に掲げます郷土愛に満ちた人材を育成するため、又、今後も住民の皆様に選ばれる町であり続けるためにも議員のおっしゃる子どもたちが郷土を誇れる、愛する気持ちを育むことは必要なことであると認識しております。
従来より進めております郷土学習は引続き実践していくことはもちろんのこと、原子力発電所の立地する町として、昨年3月11日に発生した福島第一原子力発電所の事故は現実問題として正確な事実認識をもって取組むことも必要なことと思われます。この福島で発生した事象により様々な不安を抱えることになったこともひとつの事実であると思われます。
そういった不安に対して、本町の児童・生徒に正しい知識を持たせてやることで高浜町に立地しております原子力発電所を正しく理解できる能力が育まれると考えております。
今後は文部科学省や福井県教育委員会の指導資料等を参考に学校と協議を行いながら
1 放射線の性質や利用・影響などについて正しく理解させること
2 生徒にしっかりと考えさせること
3 福井県のエネルギー事情について、現状を正しく理解させること
以上の3つの大きな柱を基に、学習を進めてまいりたいと考えております。引き続き、今日まで人間が進歩発達する上で、様々なエネルギーを利活用し、日々の生活が成り立っていることへの理解と、正しい情報や正確な知識を深めることに努めてまいりたいと思います。


3.木造住宅耐震改修について

質問(小幡)
 次に木造住宅耐震改修について質問します。
 地震の減災対策として、効果的な対策のひとつが、住宅の耐震性を高めることです。今回の東日本大震災では、津波による被害がクローズアップされていますが、津波は地震の揺れのように突如やってくるのではなく用心さえしておれば逃げることができます。しかし、地震の揺れは待ったなしで、家が倒壊しなければ助かるし、そうでなければ被災するという性格のものです。それこそ、津波被害から逃れる前に、まずは地震の揺れで家が倒壊せずに、家の中で無事に助かることが大前提になります。
 従って、津波の対策も大切ですが、まずは住宅が地震で倒壊しないよう耐震化しておくことが、最も大切な減災対策だといえます。
 高浜町においても、古い耐震基準の住宅の耐震改修について、補助制度を設けて推進してきましたが、予算の執行状況から判断してあまり進んでいないのが実態だと思います。
 そこで質問ですが、高浜町として実施してきた耐震改修、耐震診断のこれまでの補助制度による普及実績と、今後の普及促進策について伺います。

答弁(建設整備課長)
 9月議会の御質問でお応え致しました内容と一部重複しますが御了承いただきますようお願い致します。
 木造住宅耐震診断事業についてですが、大地震での倒壊の可能性について判定する耐震診断事業は、平成17年度より開始し、平成17年度20件に始まり平成22年度は3件あり、高浜町の実績合計は53件で福井県内の実績合計2,297件で、対象となる個人住宅に対する実績の比率は高浜町で、5.3%、福井県内の平均0.9%を上回っております。
 また、耐震診断の結果を受けて耐震化を検討する補強プラン作成の実績につきましては平成20年度より開始し平成22年度までで高浜町では17件の実績があり、福井県内の実績合計1,024件と比較すると、対象となる個人住宅に対する実績の比率は高浜町で、1.7%、福井県内の平均0.4%を上回っております。
尚、補強プラン作成を受けての耐震改修の高浜町での実績は平成20年度の事業開始以来1件の実績となり、福井県内実績数183件と比較すると、対象となる個人住宅に対する実績の比率は高浜町で、0.1%、福井県内の平均0.07%を上回っております。
 この事業は、県が平成18年度に策定した福井県建築物耐震改修促進計画を受けて、高浜町建築物耐震改修促進計画を策定し、平成27年度までに耐震化率90%を目標として事業を推進し、福井県内での補助内容は耐震改修に要する費用に対し補助率は2/3で上限額60万円、京都府の補助率は1/2、上限額60万円であり、比較すると内容は福井県は充実しており、その他の周辺自治体の補助内容と大きな違いはありませんが、議員ご指摘の通り実績は伸び悩んでおります。
住宅の耐震化を行なう主な方法としては、耐震壁を設置し耐震性能を向上させるものでありますが、費用が高額となることから耐震診断を受診されても改修まで至らず断念される方が多く、その理由のひとつとして近年の経済情勢の不安や世帯分離された世帯では子供世帯が新規に住宅を建築され、経済的に親が居住する住宅の改修まで進められないという事情などが有り、利用者の減少に繋がっていると考えられます。
この実績の停滞は高浜町だけの問題ではなく県内それぞれの自治体がかかえている課題でもあります。
 このような状況を踏まえ、福井県では普及実績向上のため、福井県建築物耐震改修促進計画を見直ししているところであります。
尚、高浜町では町民の皆様の意識向上を図るための対策とし、平成17年度の開始当時よりホームページや広報たかはま等で周知してまいりましたが、それ以外に23年度に各区回覧を2回、24年1月に各戸配布を実施し、それにより問い合わせが増える傾向にあること、又本3月で東日本大震災後1年となることからも各戸配布を予定しております。
 尚、今後は、高浜町建築物耐震改修促進計画目標の「平成27年度に耐震化率90%」に向け、住宅の性能強化に繋がる住宅改修助成事業、耐震診断、耐震改修、更にはバリアフリー改修及び省エネ改修等を推進し、高浜町の環境にあったエコ住宅化に向け総合的に制度拡充・見直しの検討、それに合わせて耐震改修による減税制度や先進地事例の紹介など周知の方法等についても再検討し、さらに耐震化率の向上に努めてまいりますのでご理解下さいますようお願い致します。

4.拉致問題について

質問(小幡)
 最後に、拉致問題について質問します。
 北朝鮮による日本人拉致問題は、わが国の主権侵害であり、最大の人権侵害です。
 平成14年9月に当時の小泉総理大臣が訪朝して、当時の北朝鮮の国家最高指導者である金正日と日朝首脳会談を行った際に拉致を正式に認め、その後、拉致被害者5名が帰国し、2年後の平成16年5月の小泉総理大臣の二度目の訪朝で拉致被害者の夫や子どもが帰国しましたが、その後は事実上何らの進展もなく現在に至っています。
 拉致問題の風化が懸念されるところであります。
 私は、人権の町を標榜する高浜町として、この最大の人権侵害である拉致問題について無関心ではいることはできないと思いますし、この問題を風化させることがないよう町民の世論を盛り上げる取組みを行っていくことが必要と考えています。
 本年は拉致被害者の帰国から10年が経過した年でもあります。例えば12月の人権月間に併せて、拉致問題に対する啓蒙活動行事を行うなどの取組みを実施する考えがないか伺います。

答弁(総務課長)
 拉致問題についての質問でありますが、北朝鮮による日本人拉致問題は、議員ご指摘のとおり平成14年に5人の拉致被害者が、平成16年にはその家族8人の帰国・来日が実現しました。しかし、その後の新たな進展は事実上ないのが現状であります。
 この拉致は重大かつ卑劣な人権侵害であり、拉致問題の解決が国民的な課題であることをしっかり認識し、この課題が風化しないような継続した活動が必要だと感じております。
 国においては国際社会と連携して北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図ることを目的に平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行されました。
 これにより、毎年12月上旬の「人権週間」のあとの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とし、広く啓発するとしております。
 本町におきましては、毎年の「人権週間」に合わせ、差別と人権を考える高浜町実行委員会の委員さんをはじめ、人権擁護委員・人権啓発推進員の皆様の協力により、町内主要店頭等にて街頭啓発を実施しておりますし、広報紙においても毎年12月号に「人権週間」と「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」について掲載しその周知を図っており、今後も引続き実施としていきたいと考えております。
 又、啓発ビデオにつきましても、あらゆる人権を題材としたものを町有線放送にて放映し、拉致問題のビデオもチャンネルOで放映しております。更に、先に述べました街頭啓発や人権講演会の際に配布した人権啓発パンフレットにも拉致問題について掲載し広く啓発しております。
 今後も法務局等関係機関と緊密に調整しながらこの拉致問題の早期解決に向けた啓蒙・啓発を推進したいと考えておりますので、議員各位には拉致問題をはじめ、あらゆる差別の解消に向けた諸行事へのさらなる参加をお願いします。
 以上、答弁とします。

                                  以 上