今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

黒岩重吾『落日の王子』を読み終えました

2013-04-30 12:21:44 | 日記



ひさしぶりに、読んだ本の感想です。

 黒岩重吾『落日の王子 蘇我入鹿(上)(下)』です。

 (文春文庫・上巻261頁/下巻269頁)

【裏表紙に書かれた紹介文】
(上巻)政治的支配者たる大王と祭祀の支配者たる皇帝の権威を併せもつ座に登ろうとする蘇我入鹿ー。三十歳を過ぎたばかりで、肌は茶褐色に近く、眼が異様に大きいこの男は、骨太の体躯に加え、黒く太く吊り上がった眉を生やしていた。ことに張った顎には強い意志と生命力がみなぎり、蘇我本宗家の長子として太々しさがのぞく。

(下巻)一方、蘇我氏の専横をにくむ中大兄皇子と中臣鎌足らの連合勢力は、皇位を窺う入鹿の野望を挫き、唐にならった中央集権国家を樹立しようと謀っていた。両者の激突は乙巳のクーデター=大化改新となる。新羅使の朝貢の儀式の最中、入鹿は討たれ、野望は脆くも潰え去った。古代史ロマンの第一人者が描く傑作小説。解説・尾崎秀樹

【感想】

 何度か奈良にいったことがあるので、この小説にでてくる飛鳥や斑鳩の地名の位置関係はなんとなくわかりました。

 小説を読むときは、地図帳や地形図をみながら読むことは多いのですが、それ以上に雰囲気がよくわかりました。

 場所の雰囲気を知って小説を読むと格段に迫ってくるものがちがいますね。

 しかし、小説にでてくる場所にすべて行けるわけではないので、地図でみるだけでもいいものです。

 歴史の事実に、地理的条件をからみあわせながら、小説を読むのは楽しいです。



 この小説そのものの感想は、藤原鎌足はかなりの切れ者だったのだ・・・と知りました。

 それはそうですよね・・・。あれだけの改革をしたのですから、権謀術数に長けていなければ、一族があれほど栄えるはずはないですね。

 蘇我入鹿が主役なのですが、入鹿を追い詰めていく鎌足たちの動きに怖さを感じました。

 古代が舞台になっている小説はイメージがふくらんで、興味深く読むことができました。


 
 今日も来てくださってありがとうございました。
 (連続更新10日目!!!!!!!!!!)


キャラクター商品とご当地グッズ(その15;埼玉県)

2013-04-29 09:42:43 | 日記




こんにちは。

今日は埼玉県です。

【あすなろ舎さん】( http://gotochikitty.com/pref/saitama/ )

川越時の鐘:時の鐘なるものにキティちゃんがしがみついている。
日本一暑い埼玉:温度計にキティちゃんがしがみついている。
長瀞カヤック:カヤックに乗るキティちゃん
埼玉 高坂SA:(よくわからない・・・)


【wiki】(http://ja.wikipedia.org/wiki/ご当地キティ#.E5.9F.BC.E7.8E.89.E7.9C.8C)

秩父羊09眠り/日本人形09/秩父夜祭09/第二十五回南越谷阿波踊り/草加せんべい09抱きつき/さつまいも09
川越亀/鉄道博物館/南越谷阿波踊り/高坂SA玉手箱/蓮田SA/秩父羊山Vol.2/長瀞カヤック/さつまいもVol.2
草加せんべい/草加せんべいVol.2/秩父夜祭/秩父夜祭り/日本人形/さつまいも/秩父ひつじ

 ーーーーーー
「松阪牛」、「宮崎牛」のように、「秩父ひつじ」という羊がいるのか、謎に思ったので調べてみました。

「秩父ひつじ」というのはないらしく、「羊山公園」のことみたいです。

【羊山公園】
 埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。

 (中略)

「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。

 ーーーーーー(以上 wiki引用)ーーーーーーー

つぎに「羊」が気になったので、調べてみました。

【羊】(wikiより)
ヒツジ(羊、学名 Ovis aries)は、動物界 脊椎動物門 哺乳綱 ウシ目 ウシ科 ヤギ亜科の1種である。

生態

 同じヤギ亜科に属するヤギと違い、草だけを食べる(ヤギは木の芽や皮も食べる)。
 ヒツジの聴力はよい。また視力については、水平に細い瞳孔を持ち、優れた周辺視野をもつ。視野は 270–320°で、頭を動かさずに自分の背後を見ることができる。しかし、奥行きはあまり知覚できず、影や地面のくぼみにひるんで先に進まなくなることがある。
 暗いところから明るいところに移動したがる傾向がある。
 通常は、妊娠期間150日ぐらいで仔を1頭だけ産むが、2頭あるいは3頭産むときもある。
 ヒツジは非常に群れたがる性質をもち、群れから引き離されると強いストレスを受ける。また、先導者に従う傾向がとても強い(その先導者はしばしば単に最初に動いたヒツジであったりもする)。これらの性質は家畜化されるにあたり極めて重要な要素であった。
 なお、捕食者がいない地域の在来種は、強い群れ行動をおこさない。
 群れの中では、自分と関連あるもの同士が一緒に動く傾向がある。混種の群れの中では同じ品種で小グループができるし、また雌ヒツジとその子孫は大きな群れの中で一緒に動く。
 ヒツジにとって、危険に対する防御行動は単純に危険から逃げ出すことである。その次に、追い詰められたヒツジが突撃したり、蹄を踏み鳴らして威嚇する。とくに新生児を連れた雌にみられる。ストレスに直面するとすぐに逃げ出しパニックに陥るので、初心者がヒツジの番をするのは難しい。
 ヒツジは非常に愚かな動物であるというイメージがあるが、イリノイ大学の研究によりヒツジのIQがブタよりは低くウシと同程度であることが明らかになった。人や他のヒツジの顔を何年も記憶でき、顔の表情から心理状態を識別することもできる。
 ヒツジは非常に食べ物に貪欲で、いつもエサをくれる人にエサをねだることもある。羊飼いは牧羊犬などで群れを動かす代わりに、エサのバケツでヒツジを先導することもある。エサを食べる順序は身体的な優位性により決定され、他のヒツジに対してより攻撃的なヒツジが優勢になる傾向がある。
 オスのヒツジは角のサイズが群れでの優位を決める重要な要素となっていて、角のサイズが異なるヒツジの間ではエサを食べる順番をあまり争わないが、同じような角のサイズを持つもの同士では争いが起こる。


 ーーーーーー(以上 wiki引用)ーーーーーーー

ヒツジについて気になった点は、以下の通りです。

・「ウシ目ウシ科ヤギ亜科」だそうです。

・「頭を動かさずに自分の背後を見ることができる」、これはすごいことですね。

・「先導者に従う傾向がとても強い(その先導者はしばしば単に最初に動いたヒツジであったりもする)」、リーダーに従うわけではないみたいです。

・「初心者がヒツジの番をするのは難しい」ということは、わたしに羊の番はムリですね。

・「人や他のヒツジの顔を何年も記憶でき、顔の表情から心理状態を識別することもできる」、ヒツジを馬鹿にしてはいけませんね。


 【今日のポイント】
「ヒツジは草だけ、ヤギは木の芽や皮も食べる」


 今日も来てくださってありがとうございました。

キャラクター商品とご当地グッズ(その14;群馬県)

2013-04-28 13:13:56 | 日記



 こんにちは。「ご当地キティちゃん」です。

 今日は群馬県です。

【あすなろ舎さん】
上州桶 : 桶にキティちゃんがはいってる
伊香保グリーン牧場 : キティちゃんが牛乳瓶を持っている
上毛かるた(鶴舞う形の群馬県) :キティちゃんが鶴にのっている
高崎だるま三連:だるまが三つ並び、真ん中がキティちゃんの顔になっている
尾瀬GO:水芭蕉の中にキティちゃんが寝ている。
上州 焼き饅頭:饅頭が4つに並んでいて、すべてがキティちゃんの顔になっている
かかあ天下と空っ風:キティちゃんがほうきににまたがって、飛んでいる
草津温泉ツイン: キティちゃんが2人?ならんでいる
関越道 関越トンネルツイン:トンネルの中にキティちゃんの顔がある

【wiki】
高崎だるま09ツイン/上州桶/おぎのや釜めし2/舌切り雀のお宿/かえる/上州芋/伊香保/おかいこ
鬼押し出しVol.2/尾瀬/尾瀬 眠り/尾瀬2003/高崎 上州だるま/上州温泉/ぶんぶく茶釜/ぶんぶく茶釜09
上州温泉2004/花豆/草津温泉/谷川岳/国定忠治

ーーーーーーーー

 「舌切り雀のお宿」はどうやら、群馬県軽井沢東磯部温泉にある旅館のことらしいです。

 「舌切り雀」のストーリーは省略します。

「舌切り雀のお宿」をあれこれ調べてみると、おもしろい記事をみつけました。

「ちいきしんぶん」のHPより(http://news.gunmablog.net/e208533.html)

 舌切雀のお宿はどこだ?
 「桃太郎」「花咲か爺さん」「猿蟹合戦」「カチカチ山」と並んで、日本の伝承五大昔話に数えられている「舌切雀」は、誰もが知っている童話の一つである。子どもの頃に絵本で読んで、その残酷さに目を覆い、意地悪で欲深いおばあさんを憎み、結末のストーリーに胸をなで下ろした人も多いのではないだろうか。
 伝承された場所や童話の作者によりストーリーに異なりはあるが、一般に知られている「舌切雀」の話は次のようなものだ。
 昔々、おじいさんとおばあさんが住んでいた。ある日、おじいさんが可愛がっていたスズメが洗濯のりを食べてしまい、怒ったおばあさんはハサミでスズメの舌をちょん切ってしまう。それを知ったおじいさんは悲しみ、スズメを探しに竹やぶの中へ入って行った。そこにはスズメのお宿があり、おじいさんはスズメたちの踊りを見ながら料理をごちそうになり、小さなツヅラをもらって帰った。ツヅラの中身は、金銀サンゴの宝物。これを見た強欲なおばあさんは、自分も宝物をもらおうとスズメのお宿へ出かけて行き、大きなツヅラをもらって帰る。しかし中から出てきたものは、ヘビやムカデや化け物だった。
 鎌倉時代の「宇治拾遺物語」の中の「雀の恩返しの事」という話が原型となった物語だといわれている。しかし、この物語では場所や時代については、まったく語られてはいない。なのに、この物語の舞台は群馬県の磯部温泉なのだという。


 舌切雀のお宿は川の岸
 舌切雀物語は、口伝えにより全国に残されている。これらの話を拾い集めて、日本の昔話として世に発表した人物が、童話作家の巌谷小波(いわや・さざなみ)だった。
 巌谷小波(1870~1933)は東京生まれ。本名=秀雄。尾崎紅葉らと硯友社を興し、のちに「日本昔噺」「日本お伽噺」「世界お伽噺」等を発表した明治大正の児童文学の第一人者である。
 「巌谷先生は全国をまわり、その土地土地に伝わる舌切雀の話を聞き取り調査をしたそうです。その中で、磯部の伝承話が一番話にブレがないことから”舌切雀のお宿はここだ“とおっしゃったといいます」と語るのは、磯部温泉の老舗旅館「ホテル磯部ガーデン」の6代目女将、櫻井丘子さん。
 巌谷小波は、大正15年頃に当地を何度か訪れ、磯部を舌切雀伝説の発祥地として定義づけ、同ホテルの本館であった磯部館に滞在して、書や句を多数残している。今でも小波が残した掛け軸には『竹の春 雀千代ふる お宿かな』という句とスズメの擬人画が描かれている。
 では、なぜ全国にある舌切雀物語の発祥の地が、磯部温泉なのだろうか?
 天明3(1783)年の浅間山大噴火の折り、水田地帯であったこの地に鉱泉が湧出したのが磯部温泉の始まりと伝わる。明治17(1884)年に信越本線が開通してからは、軽井沢に先行する別荘地として開け、東京から文人たちが好んで訪れていた。巌谷小波は磯部温泉を訪れていた大正15年頃に、やはり館林市を訪れ「茂林寺縁起」を童話化した「分福茶釜」を世に出している。
 「磯部は昔、田んぼの美しい村だったと聞いています。田があればスズメが多くいたことでしょう。それに碓氷川の岸のまわりは竹やぶに覆われていたといいます」
 小波が訪ねた当時の磯部温泉の環境が、まさに「舌切雀のお宿」のイメージにぴったり合っていたということのようだ。今でいう、宮崎アニメの舞台モデルといったところか。童話の大家が「ここだ!」というのだから、ここが”舌切雀のお宿“なのだろう。


 舌切雀のお宿はここだ!
 「さぁーさ、こちらへどうぞ」
 女将に案内されてロビーの奥へ入って行くと、杖をついた優しそうなおじいさんと小雀の像が出迎えてくれた。
 「これらが代々当館が守り継いできた宝物です」
 指さした先には、いかにも古めかしい板絵が展示されていた。神社や仏閣の本殿壁画などで見かけるお伽噺の絵巻である。擬人化されたスズメたちが、楽しそうに踊っている。しかし、これだけでは舌切雀のお宿である証拠にはならない。と、猜疑の目で眺めている私の視界に、突如、飛び込んできた巨大な物体!
 長さ約30センチ、幅約27センチの鉄製のハサミだった。茶褐色に錆びついてはいるが、確かにハサミと分かる。これが小雀の舌を切ったと伝わる「舌切りばさみ」だという。あまりに大き過ぎて、これではおばあさんも持てないのではないか?
 と思えば、ツヅラも置いてあった。長さ約1メートル、幅約30センチ、高さ約70センチという黒くて重そうな木製のツヅラだ。欲深いおばあさんが背負って帰った大きい方のツヅラに違いない。さらに展示室の中を見渡すと、おじいさんが利用していた杖や水筒までが残されていた。
 ここまで見せられれば、もう私の中に疑心など、これっぽっちもない。晴れた気持ちでホテルを後にした。玄関から前庭へ出ると、敷地の隅に真っ赤な鳥居の「舌切神社」が祀られていた。返す言葉もない。私は素直に、手を合わせるしかなかった。
(フリーライター/小暮 淳)

ーーーーー(以上 引用)ーーーーーーーー

 フリーライターの小暮さんもさぞや驚いたことでしょうね。

 ここに行ってみたいですね・・・。

 とても興味があります。


 さて、巌谷小波について安直にwikiで調べてみました。

【童話作家の巌谷小波(いわや・さざなみ)】(http://ja.wikipedia.org/wiki/巌谷小波)
1870年7月4日(明治3年6月6日) - 1933年(昭和8年)9月5日

東京府東京市麹町区出身。巖谷家は近江水口藩の藩医の家柄で、父の巌谷一六は明治政府の高級官僚でのち貴族院議員となり、また書家としても有名だった。少年期より文学に興味をもち、裕福な家庭に育った。
獨逸学協会学校(現:獨協中学・高等学校)へ入学するが、医者への道を歩ませられることを嫌い、周囲の反対の中で文学を志して進学を放棄、1887年(明治20年)文学結社の硯友社に入る。尾崎紅葉らと交わって、機関誌「我楽多文庫」に『五月鯉』(さつきごい)などの小説を発表したが、少年少女のセンチメンタルな恋愛を描く作品が多かった。

 1891年(明治24年)、博文館の「少年文学叢書」第1編として出版した児童文学の処女作『こがね丸』が、近代日本児童文学史を開く作品となり、以後博文館と組んで児童文学に専心し、種々の児童向けの雑誌や叢書を刊行した。転進前の小説の多くは清純な魅力とともに感傷的な一面もあり、小説としては未熟ともいえた。その点でこの転進は文学的にも大きな成功だった。

 作品の多くは彼自身が編集する博文館発行の雑誌「少年世界」に掲載された。以後同社の「幼年世界」、「少女世界」、「幼年画報」などの主筆となって作品を執筆、さらに「日本昔噺」(1894~96年)、「日本お伽噺」(1896~98年)、「世界お伽噺」(1899~1908年)など、大部のシリーズを刊行した。今日有名な『桃太郎』や『花咲爺』などの民話や英雄譚の多くは彼の手によって再生され、幼い読者の手に届いたもので、日本近代児童文学の開拓者というにふさわしい業績といえる。その作品は膨大な数に上ったが、1928年から30年にかけてその代表的なものが『小波お伽全集』(千里閣版・全12巻)にまとめられた。

 内外の昔話や名作をお伽噺として平易に書き改める仕事のほか、童話の口演や戯曲化も試み、全国を行脚してその普及に努めた。後進の指導にも熱心で、創作家のみならず、童話口演の分野でも新人を育てており、近代児童文学の生みの親である。自伝『我が五十年』(1920年)、息子で文芸評論家の巖谷大四による『波の跫音(あしおと)― 巖谷小波伝』(1974年)がある。

 1911年に作った文部省唱歌『ふじの山』の作詩者としても知られる他『一寸法師』も小波の作詞である。また滋賀県甲賀市立水口小学校校歌など各地の校歌の作詩も手掛けている。


親族
父 巌谷一六は貴族院勅選議員で書家。明治の三筆の一人。
姉 冨森幽香は水口教会宣教師ののち同志社女学校舎監。冨森家は赤穂浪士の一人富森正因の子孫

長男 巌谷槇一は劇作家・演出家。
次男 巌谷栄二は児童文学研究家。
 栄二長男の巖谷國士は仏文学者・評論家。
三男 巖谷平三は映画監督・演出家。
 平三長男の巖谷鷲郎は映画監督、のち文芸評論家。
四男 巌谷大四は文芸評論家。
 大四三男の巖谷純介はブックデザイナー。
次女 三八子
 次男橋口稔は英文学者・東大名誉教授。稔の叔父橋口収は大蔵主計局長。
三女 きの江
  夫藤林益三は最高裁長官、のち弁護士。
   益三次男の藤林道夫は仏文学者。

 ーーーーーーーー(以上 wiki引用)ーーーーーーーーーー

それにしても親族がすごすぎます。

華麗なる一族ですね。


【今日のポイント】

 巌谷小波のツルの一声で、「スズメのお宿」確定!



 今日もきてくださってありがとうございました。

 みなさまにとって、よい大型連休になりますことをお祈りします。

キャラクター商品とご当地グッズ(その13;栃木県)

2013-04-27 11:18:12 | 日記


 こんにちは。

 久しぶりの「ご当地キティちゃん」です。

 今日は栃木県です。

【あすなろ舎さん】http://gotochikitty.com/pref/tochigi/

焼き餃子三連:餃子がキティちゃんの顔になっている
いろは坂:いろは坂の看板を持っている
鬼怒川船:キティちゃんが鬼のかぶりものに身を包み、船に乗っている
日光眠り猫:文字通りキティちゃんが寝ています
日光三猿:キティちゃんがいわざるのしぐさをし、両脇に見ざると聞かざるを配置している。
宇都宮餃子皿:餃子が皿にのっているが、餃子のひとつにキティちゃんの顔。
那須カウベル:キティちゃんがなすに身を包み、ベルをもっている。
レモン牛乳:キティちゃんがレモン牛乳 を飲んでいるのか、持っているのか、不明。
いちごだきつき:キティちゃんがいちごに抱きついている。
宇都宮餃子酒井商店 キティちゃんのアタマが餃子になっている。餃子に酒井商店とかいてある。

【wiki】
華厳の滝09/宇都宮黄ぶな(PK)/那須ミルク/鬼怒川船/いろは坂/焼き餃子三連/日光2003
日光 三猿/日光 眠り猫2004/ギョウザ/かんぴょう/足利学校/日光眠り猫08/日光三猿08
日光華厳の滝/いちごスプーン/那須 九尾の狐/那須07牛/那須ハートランド/那須 みつばち
那須2004/とちおとめ/日光湯波/佐野一番ラーメン/宇都宮黄ぶな/栃木りんどう湖ファミリー牧場
鬼怒川/ツインリンク/那須ハイランドパーク/高原キャベツ/いちご/佐野ラーメン/いちご狩り
宇都宮水餃子/那須/那須ハイランドパーク

ーーーーーー

【レモン牛乳】について調べてみました。(wikiより)

 レモン牛乳(レモンぎゅうにゅう)とは栃木県内の製乳メーカー2社が生産している乳飲料で、無脂肪牛乳や生乳に甘味とレモンの香りを加え黄色く着色した飲料の通称である。レモンなどの果汁や酸味料は入っておらず、レモンの味がするわけではない。

 宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのがはじまり。同市内の牛乳販売店のほか学校の購買部や運動会など学校行事での販売を通し売れ筋商品となり、同市民にとって馴染み深い飲料である。2002年頃から宇都宮市内のセブン-イレブンで取り扱いがはじまり人気が再燃していた。

 関東牛乳の廃業に伴い2004年9月で一度生産中止となった後、栃木市の製乳メーカー「栃木乳業」が関東牛乳から無償で継承、2005年1月に「関東・栃木レモン」の名で復活した。「関東・栃木」の「関東」の部分の字が大きくなっている。2009年9月19日に放送された『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)の冒頭で薬丸裕英が取り上げていた。紙パックの200mlと500mlタイプがあり、栃木県内のセブン-イレブン一部店舗や地場スーパー、東北自動車道・佐野SAなどのほか、栃木県外でも一部地域にて購入が可能である。
一方、宇都宮市の製乳メーカー「針谷乳業」も「針谷おいしいレモン」の名称で商品化している。こちらも紙パックの200mlと500mlタイプがある。

 なお、上述のとおり本製品はレモンの味はしない。通常、牛乳にレモン果汁(柑橘類の果汁)を配合するとカッテージチーズのように乳成分が分離してしまうため、レモン果汁入り乳飲料を製造することは不可能である。

 2000年に日本で発生した雪印集団食中毒事件以後の2003年から日本では生乳100%のものしか「牛乳」と表記することができなくなったため、商品名から「牛乳」が省かれた。

 ついでに「コーヒー牛乳」も調べました・・・。

【コーヒー牛乳】
 2000年に日本で起きた雪印集団食中毒事件以後の2003年の飲用乳の表示に関する公正競争規約により、生乳100%のものしか「牛乳」と表記してはならないことになったため、正確には「コーヒー入り乳飲料」となり、実際の商品名には「カフェ・オ・レ」、「カフェ・ラッテ」、「ミルクコーヒー」などの外来語や、単に「コーヒー」といった表記に変更されている。

ーーーーー(以上 wikiより)ーーーーーー

 たしかに、「コーヒー牛乳」はみなくなりました。

 昔は当然のようにありました。

 知らないうちにこんなことになっていたとは・・・。

 【今日のポイント(なぞ)】
 「ミルクコーヒー」と「コーヒー牛乳」の違いとはなんだろうか?


 今日も来てくださってありがとうございました。

 これから学会の編集委員会にいってきます(東京都世田谷区)。

「アルプス一万尺」の話(その3)

2013-04-26 09:41:15 | 日記




 こんにちは。

 「アルプス一万尺」の話(その3)です。

 今日は、メロディーについてです。

 メロディーを下記のHPで聴いてください。

 http://www.youtube.com/watch?v=L8bSEd4vqT4

 「この曲のメロディーは、ヤンキードゥードゥル(英語:Yankee Doodle)というアメリカ合衆国の民謡・愛国歌である」だそうです。

 WIKIによると、以下の通りです。

 ーーーーーーーーーー(以下 引用)ーーーーーーーーーーー

 楽曲・歌詞のルーツについては不明な点が多く、オランダの北アメリカニューネーデルラント植民地における小作農たちによって、小麦などの収穫時に“Yankee Doodle”の原型となる曲が歌われたという記録もある。
また、一説によればイギリス人医師リチャード・ショックバラ(シャックスバーグ、Richard Shuckburgh)博士がフレンチ・インディアン戦争の際、イギリス軍を応援するために集まった植民地軍の服装や装備がバラバラだったので、それをからかって作詞したともいわれている。
 "Yankee"とはイギリス軍がその植民地アメリカの軍隊を指して使った言葉で、"Doodle"とは「まぬけ」といった意味である。イギリスでは1775年のロンドンで、フレンチ・インディアン戦争中のヤンキー(アメリカ人)が臆病者のくせに山師であるというニュアンスの侮蔑的な歌として紹介されている。
 しかしその意図に反して植民地の住民はこの歌を好み、アメリカ独立戦争が始まると原曲とは正反対の反英的な替え歌をつくった。自分たちの愛唱歌として戦いのさまざまな場面で歌い、無数のパターンの替え歌が生まれた。そして最終的には独立戦争の愛国歌として親しまれたのである。替え歌には上官をこきおろすものもあり、総司令官だったジョージ・ワシントンさえもその対象になっている。

 日本での演奏
1853年7月8日、アメリカ海軍のペリー提督が東インド艦隊を率いて横須賀の浦賀に到着(黒船来航)。7月14日、アメリカ大統領フィルモアからの親書を江戸幕府の代表らに手渡すため、久里浜に海兵隊とともに上陸した。その際この曲が、音楽隊により上陸時の行進曲として演奏された。
 

 《もともとの歌詞》
Yankee Doodle went to town,

a-riding on a pony;

Stuck a feather in his cap

and called it macaroni.

[ Chorus ]

Yankee Doodle Keep it up,

Yankee doodle dandy.

Mind the music and the step.

And with the girls be handy!

 《日本語訳》
マヌケなヤンキー(ヤンキードゥードゥル)が

子馬に乗って町へ行った

帽子に羽根を一本さすだけで

イタリア仕込みの洒落男気取り

ヤンキードゥードゥル その調子

ヤンキードゥードゥル イカしてるね

音楽にあわせてステップ踏めれば

女の子たちだってイチコロだ!



 ーーーーーーーーー(以上 引用)ーーーーーーーーーーー

 ペリーですよ・・・。

 すごいですね・・・。

 この「アルプス一万尺」ただものではないですね・・・。

 奥が深いです・・・。


 いいかげん、これで「アルプス一万尺」は終わります。


 今日も来てくださってありがとうございました。

「アルプス一万尺」の話(その2)

2013-04-25 07:43:43 | 日記




 こんにちは。

 昨日の続きです。 

 調べてみると、謎を解いてくれるHPがありました。

 http://zatsugakuki.blog78.fc2.com/blog-entry-123.html 

 要約します。

【歌詞】(歌詞は引用)
 1番 :アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ
 2番 :昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよのみがリュックしょって 富士登山
 3番 :岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
 4番 :お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
 5番 :雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
 6番 :一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
 7番 :キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から朝が来る
 8番 :染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
 9番 :蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人りぽち
 10番 :トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
 11番 :山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレタ- 返ってこない
 12番 :キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
 13番 :お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
 14番 :夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
 15番 :雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
 16番 :チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
 17番 :剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
 18番 :山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
 19番 :槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
 20番 :命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
 21番 :ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
 22番 :穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨ-デル唄えば 雲が湧く
 23番 :西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
 24番 :槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
 25番 :槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
 26番 :槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
 27番 :槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
 28番 :名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
 29番 :まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に

【補足】(概要)
・作詞者は不明だが、京大山岳部の学生、とする説が有力である。
・1番の「小槍の上」を「子ヤギの上」と間違えているひとがいる。
・この曲のメロディーは、ヤンキードゥードゥル(英語:Yankee Doodle)というアメリカ合衆国の民謡・愛国歌である。
・この小槍はロッククライミングの技術が無ければ登れず、なおかつ頂上は非常に狭いため、実際に踊りを踊るのは極めて困難と思われる。

 ーーーーーー以上 該当HPよりーーーーーーー

疑問に思ったので、WIKIを調べてみました。

【小槍】(WIKIより)
 この歌の「アルプス」は日本アルプスのことで、「一万尺」(約3030メートル)はその高さを表す。1番の歌詞の「小槍の上で アルペン踊りを さあ踊りましょ」の「小槍」とは、槍ヶ岳の山頂(標高3180m = 10494尺)付近にある岩である。ただし、小槍はロッククライミングの技術がなければ登れず、頂上も非常に狭いため、実際にそこで踊るのは不可能であり、元来は仲間うちのコミックソングとしての性格が強い。

【アルペン踊り】(http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8432/alpendance.htm  より)
 上記HPをごらんください。
 
そこで、YouTubeを調べてみると、踊っている人の上手下手はあるでしょうが、いろいろな流儀があるみたいです。

それに、「小槍で踊る」ことを試みた実際の映像もあります。

http://www.youtube.com/watch?v=0ODPLG2eY8Y では実際に踊っているようです。

小槍の上で踊ることはむりではないけれども、命綱をつけてますね。

不可能ではないけれども、楽々踊れるわけではないみたいです。


正直言うと、私はずっと子ヤギの上で踊っていると思っていました・・・。

【今日のポイント】
「子ヤギの上でアルペン踊りを踊ったら、子ヤギがかわいそうだ。親ヤギだって・・・」

(つづく)

 ーーーーーーーー
 
【おしらせ】

 いろいろ調べるのは楽しいので、ついつい時間をとられてしまいます。

 歯止めがきかなくなるのは、私の悪いところです。

 そこで、最近少し忙しいので、ブログにかける時間を「30分以内」と決めました。

 そのため、途中で話が終わってしまうことがあります。

 ご了承ください。



 今日もきてくださってありがとうございました。(連続更新5日目!!!!!)

「アルプス一万尺」の話(その1)

2013-04-24 07:53:01 | 日記


 こんにちは。

 先日、大学院生と話をしていて、「アルプス一万尺」の話題になりました。

 その大学院生は高校生に地理を教えています。

 授業の時に、生徒が「アルプス10000m『弱』」、つまり「アルプス山脈は9800~9900m」と言ったそうです。

 残念ながらアルプス山脈の最高峰は、モンブラン山(4810m)で、「一万『弱』」には遠く及びません。

 さらに、世界に目を向けてみても、世界最高峰の山はエベレスト山(8848m)で、残念ながら「一万『弱』」にはちょっと及びません。
 
 ーーーーーー

 そもそも、「弱」ではなく、「尺」なので一万尺=3000m(一尺0.3m × 1万)です。

 そうすると、アルプス山脈は3000mなのか?

 モンブラン山は4810mなので、かなりくいちがっています。

 もしかしたら、「日本から遠いヨーロッパの山なので、1800mまちがえちゃった」のか、「アルプス山脈にある他の山、つまり4810mのモンブラン山ではなく『○○○山』のことをいっているのか?」のか、謎は深まるばかりです。

 ーーーーーー

 ネットで調べてみると、あっさりわかってしまいました。

 あ、時間切れです。ひっぱっているわけではありません・・・。

 このつづきは次回にします。

 ーーーーーー

 【わたくしの本を買ってくださったみなさまへ】

 下記のHPに、『実践的社会科教育法』のファイルがあります。ダウンロードしてお使いください。

         http://hkondo1192.jimdo.com/

 ーーーーーー

 今日も来てくださってありがとうございました。

「宇宙戦艦ヤマト2199」主要乗組員の出身地

2013-04-23 00:20:33 | 日記


 こんにちは。

 「宇宙戦艦ヤマト2199」というアニメーションが4月からテレビで放送されています。

 わたくしは、旧作の「宇宙戦艦ヤマト」をみて、育ちました(特に続編の「宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」)。

 ただ、今回のものは旧作の内容にそって、所々細かく設定しているみたいです。

 登場人物の出身地まで決められているようで、旧作でもきまっていたのか否かはわかりませんが、以下のとおりです。
(注;安易にWIKIで調べました)

 ーーーーーーー

【主なヤマト乗組員の出身地】
沖田十三:福島県
古代進:神奈川県
島大介:沖縄県
森雪:(不明)
真田志郎:長野県
徳川彦左衛門:愛知県
南部康雄:東京都
相原義一:岩手県
太田健二郎:大阪府
佐渡酒造:新潟県
榎本勇:青森県
新見薫:京都府
山本玲:(火星人)
原田真琴:秋田県
岬百合亜:(不明)
加藤三郎:北海道
篠原弘樹:栃木県
山崎奨:熊本県
薮助治:三重県
平田一:長崎県
伊東真也:滋賀県
星名透:東京都
岩田新平:徳島県
遠山清:埼玉県
西条未来:島根県
北野哲也:宮城県
アナライザー:(ロボット)

【在地球 軍関係者】
古代守:神奈川県
土方竜:東京都
藤堂平九郎:高知県
芹沢虎鉄:茨城県
山南修:兵庫県

ーーーーーーーー
【上記に名前が出てこない県】
(九州)宮崎・福岡・佐賀・大分・鹿児島
(四国)香川・愛媛
(中国)広島・山口・岡山・鳥取
(近畿)奈良・和歌山・福井
(中部)静岡・岐阜・富山・石川
(関東)千葉・群馬・山梨
(東北)山形

 ーーーーーーー
・真田志郎(長野県)、徳川彦左衛門(愛知県)、佐渡酒造(新潟県)などは、わかりやすい出身地ですね(真田氏は信濃《長野県》で活躍;徳川(松平)家は三河《愛知県》、佐渡島は新潟県)。
・南部康雄(東京都)は南部藩を想起しやすく、青森か岩手でくると思いましたが、東京都でした。意外です。

・東北地方6県のうち5県がヤマトに出身者を送り出しています。なんといっても艦長の沖田十三が福島県出身です。
・九州地方7県のうち、送り出しているのが2県だけ、少ない気がします。中国地方も少ないですね。

・そうはいっても、WIKIによると、宇宙戦艦ヤマトは「乗組員数999名」ということなので、ここに名前が出ていない県の出身者もきっと入っていると思います(予想)。

・それに加えて、外国籍の人たちもいたらいいですね。ペリー(アメリカ)とかザビエル(スペイン)とか、鑑真(中国)とかいてもいいですね。なんといっても日本と関連のある外国籍の人たちなのですから。しかし、いくら有名でもカエサルとか、リンカーンとか、ナポレオンとかは浮いてしまう恐れがあります(予想)。

 
 最後になりましたが、オールドファンがかなりいるにもかかわらず、ここまで見事にリメイクしたスタッフの皆様に敬意を表します。

 これからも、「宇宙戦艦ヤマト2199」を、昔のファンとしてかげながら応援していきます。

 今日もきてくださってありがとうございました。

ネコの記事、発見!

2013-04-22 10:10:28 | 日記


 こんにちは。

 今日は、長い間の労苦がむくわれた?気持ちになる記事です。

 ーーーーーーーー
「ネコは飼い主の声を聞き分ける」 東大調査に「確かに」「犬より律儀」の声

 2013/3/28 19:09  日本経済新聞

「ネコは飼い主の声を聞き分ける」――こんな調査成果を東京大学の研究チームが公表した。

「猫は三年の恩を三日で忘れる」と言われるように、「ツレない」動物と考えられていた猫だが、実は人を判別して、なつくこともあるという。
猫ファンにはたまらなく嬉しい調査結果だ。

◇「同じように呼んでも反応が違う」「以前飼っていた犬よりも律儀」

 東京大学の齋藤慈子助教らの研究チームが、一般の家庭で飼育されている20匹のイエネコを対象におこなった調査によると、「ネコは飼い主と他人の声を区別していると考えられる」という。
調査結果は2013年3月26日、「Animal Cognition」(電子版)に掲載された。

 齋藤助教らは、飼い主がネコの名前を呼ぶ声と、飼い主と同性でネコと面識のない4人がネコの名前を呼ぶ音声を、あらかじめ録音。
飼い主のいない部屋にいれたネコに対して、外に設置したスピーカーから、それぞれの音声を間隔をおいて流し、このときのネコの様子を分析した。

 すると、多くのネコが呼び声に対して、鳴いたりしっぽを動かしたりする「返事」のような反応はしない一方で、頭や耳を動かす反応を示した。
そして、この反応が飼い主の声に対してはより強かったという。

 インターネット上でも、ネコが声を聞き分けていることを裏付けるような投稿が多くある。Q&AサイトYahoo!知恵袋には、

 「音、声に反応していると思います。同じように呼んでも私と他の家族では反応が違いますから…」
 「名前としての認識はないでしょうが自分を呼んでいることは理解していますね。
 隣室で熟睡中でも名前を呼ぶと面倒臭そうな顔をしながら起きて来ます。以前飼っていた犬よりも律儀です」
 「母によくなついているんですが、母の姉が家に来ると、声が母に似てるけど違う・・・という事で何だか混乱している様子が拝めます」

といった回答が、「猫は飼い主に名前を呼ばれて、これは自分の名前という認識はあるのでしょうか?ただ声に反応してるだけでしょうか?」という質問に対して寄せられている。

◇「いったん覚えると3~4か月は忘れない」

 東京・新宿の猫カフェ「きゃりこ」のスタッフも2013年3月28日、J-CASTニュースの取材に対し、この研究結果に「納得」「スタッフと初めていらっしゃったお客さんでは、(声に対する)反応が違いますね」と話す。

 さらに、店長によると声だけでなく顔や臭い、足音だけでもわかる猫もいるという。
ある常連客にとてもなついていた猫の場合は、フロアの奥で寝ていても、足音で気がついて、起きて入口のそばで待っているといったことがあったそうだ。

 犬と違って分かりにくいが、猫なりにスタッフや常連客を認識してなついているようで、「気まぐれなので、(尻尾を振ったり目を開けたりといった)返事だけのときもありますが、喋っている声をきいて勝手によってきますよ。
記憶力も良くて、一度覚えると3~4か月は忘れない。しかも、けっこうな人数を覚えています」という。

 ちなみに、猫に覚えてもらうには「何度も会う」ことがポイントだそうだ。

 「会っている中で、いやなことがなければ自然となつきます。猫は初対面の人に顔周りを触られるのを嫌がるんですが、何度か会って覚えると、そういうのも嫌がらなくなりますよ」

 ーーーーーーーーーーー

 たしかに、たびたび坂道であうネコは逃げなくなった。

 東大には、すばらしい先生がいるのですね。

 今日も来てくださってありがとうございました。


 

今日の授業報告(番外)

2013-04-21 12:13:34 | 日記


 こんにちは。

 昨日は、ログインできなくなり入れず、そのまま忘れてしまい、アップしませんでした。すみません。

 今日は、金曜日に「模擬授業」をやったのでそれを紹介します。

 W大で14:45~18:00まで非常勤講師の仕事がありました(社会科教育法1Bと1C;内容は同じ)。

 内容はいずれも「授業観察」でした。大学生を中学生にみたてて、授業をするのです。タイトルは「帝国主義」です。帝国主義という歴史学習に地理の内容を盛り込んだものです。

 本当は学生に模擬授業をやってほしかったのですが、希望者がいなかったので、わたしがやりました。

 (1)目的
  ・他人の中に、自分の「課題」を見つける。
  ・授業の見方を学ぶ。

 (2)進行
  ・中学校の授業を私がやる(25分程度)
  ・それを学生がみる
  ・終わった後、いいところ、改善した方がいいところなどを発表してもらう。
  ・(「どんなところを注目してみるか」これは時間がなくてできなかった)




 (3)学生たちの声(「改善した方がいいところ」に限定;概要)
  ・「帝国主義」をわかりやすく説明していたが、もう少し丁寧にやってもよかったのではないか。
  ・大事なことばの色を変えた方がいいのではないか。
  ・出典をきちんと載せるべきである。
  ・机間巡視をもっとすべきである。
  ・ロンドン、キンシャサの位置を地図で説明していなかった。
  ・グループの発表者がきまらず時間がかかっていた。
  ・表がわかりにくかった。
  ・前回の振り返りがなかった。
  ・グループ活動は生徒の集中力がなくなってしまうかもしれない。
  ・書くとき、半身になったほうがいいのではないか。
  ・「労働力」などは難しいことばではなかったか。
  ・ノートを書く時間が短かったのではないか。
  ・考えてほしいテーマを板書した方がいいのではないか。
  ・「ここまで質問はありますか」といったほうがよかったのではないか。
  ・アジア、ヨーロッパなどの場所を教えてほしかった。
  ・ノートをもって授業した方がいいのではないか。
  ・「産業革命」を板書したほうがいいと思う。
  ・「プランテーション」の説明が短いのではないか。
  ・資料の分量が多いのではないか。
  ・質問があいまいではないか。
  ・ヨーロッパ=強い、アフリカ=弱いという説明は変な先入観になるのではないか。
  ・グループワークでは、話さない生徒もでてしまうのではないか。
  ・指名する人をもっと後ろのほうにしたほうがいい。


 (4)学生たちの意見を聞いて・・・

 緻密に用意していても、授業がうまくできるとは限りません。人間を相手にやっていることなので、想定外なことはよくあるのです。すぐれた教員は「臨機応変」に対応できることだと思います。

 みなさんが言うように、私の授業には無数の欠点があります。どうぞわたくしの欠点を乗り越えて、すぐれた教え方をそれぞれが身につけてほしいと思います。

 しかし、見ているだけ、聞いているだけでは、教えることはうまくなりません。やってみるしかないのです。

 結局、他人から技を盗んで、自分のものにして、オリジナルをつくっていくのは、人が教えることではないのです。

 あと13回、ひとつでもいいから、何かを身につけてください。

 
 今日も来てくださってありがとうございました。