~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

堀兼神社(埼玉県狭山市)

2017-04-11 08:35:14 | ・神社・お寺

2017.4 狭山市の「堀兼神社」へ参拝に寄りました。

この神社の前は、仕事で数え切れないほど通っていましたが、一度も寄ったことがなかったのでした。

なんと「浅間神社」だったのでした。

立派な構えです。

随身門

江戸時代後期のものと推定され狭山市の市指定文化財

二神像

江戸時代後期のものと推定され狭山市の市指定文化財

拝殿

階段を上ると拝殿・本殿がとても静かに佇んでいました。

社伝によれば、日本武尊が東国平定の際、当地において水がなく、苦しむ住民を見て、水を得ようと富獄(富士山のこと)を
遥拝ようはいし、井戸を掘らせ、水を得ることができたため、浅間社を祭った、と創祀を伝えています。

主祭神は富士浅間大社から勧請した木花咲耶姫命。

当神社は江戸時代まで「浅間宮」と呼ばれていましたが、神仏分離令の関係で神社であることを強調するため、明治4年(1871)に「浅間神社」と改名され、近郷の鎮守として郷社となり、翌年村社に改められました。
その後、明治39年(1906)の勅令による神社合祀令によって、近郷の小さな神社が次々と合祀され、明治42年(1909)
に「堀兼神社」と再度改められ現在に至っています。http://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1841.html より

随身門の屋根がとても立派です。

神楽殿と境内社

「下浅間神社の石碑」と「一合目の合目石」があり、紛らわしいけれど、この境内社の社殿は「日枝神社」です。

日枝神社社殿の中の本殿。明治40年に大字芳野から合祀。
いや~、立派な彫刻の本殿です。 

五合目の小御嶽神社。

堀兼神社の拝殿・本殿は富士塚の上に建っています。

堀兼の井戸

堀兼の井戸は堀兼神社の北側にあり、周りは石柱で囲まれています。このような形態の井戸を「まいまいず井戸」といい、
古い時代のこの辺りの井戸は、ほとんどこのような形態であったようです。

境内には御神木の立派なケヤキが二本あります。

しょっちゅう、前を通過して立派な御神木は拝見していましたが、想定よりも境内が大きくて驚きました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿