砂糖とさよならする

2006-03-31 11:24:12 | Weblog
マクロビオティックを始める前は普通の白い砂糖を使っていました。
しかし、これは最悪なのでは?と唯一途中で捨ててしまいました。
砂糖でもまだてんさい糖の方がましだということで、使い始めました。
で、先日フルーツを煮る時に少し多めに使ったら、花粉症のように大量にくしゃみ・鼻水が出てしまいました。
最近ではあまり使っていませんから、もうほとんどいらないのかもしれません。
甘いものは中毒のようになりますから、最初は我慢できるのだろうか?と思いました。
しかしずっと取らないでくると、普通の菓子は見ても食べたいと思わなくなりました。

砂糖のことについては以前にも書きましたが、本当に危険です。
菓子だけでなく、加工食品にも使われていますから注意しなければいけません。
例えばケチャップにはアイスクリームよりも多く使われているそうです。
最近、「低血糖症」という言葉をよく聞く方もいるかと思いますが、
これは砂糖を摂取すると急激に血糖値が上がり、それを押さえようと大量のインシュリンが出ます。
そして逆に血糖値が下がりすぎるという乱高下を繰り返します。
それによって、疲労感・頭痛・立ちくらみ・不眠・集中力の低下・イライラなどの様々な症状が起こります。
長年インシュリンを出していた脾臓が疲弊して出せなくなると、糖尿病となります。
さらに砂糖は酸性なので、逆のアルカリ性である物質を消耗します。
カルシウムはアルカリ性ですから、骨がもろくなるというわけです。
体が酸化するということは血液の流れが悪くなりますから、新陳代謝が悪くなり、
皮膚が弱くなります。
皮膚病などが悪化する原因になる場合もあります。
(砂糖をやめてから、傷の治りが早くなったような気がしていますよ)

白砂糖には精製される過程で石灰や亜硫酸ガス、アンモニアなどが添加されています。
ある意味化学物質とも言えるかもしれません。
未精製の黒砂糖やてんさい糖などはまだましですが、
作用としては同じなのでなるべく控えた方がよいです。

砂糖なし=甘いものが食べられないと思う人も多いかもしれません。
しかし、自然に甘いものはたくさんあります。
ドライフルーツ、果物、甘栗、かぼちゃ、さつまいも(干しいもなども)、米あめなど。
マクロビオティックでは生の果物(暖かいところで取れるもの)は体を冷やすと言われているので、りんごなど北で取れるもののみですが。
砂糖を使っていない甘酒や、
りんごに少し塩を加えて煮るだけでもアップルパイの具のように甘くなりますよ。
慣れてくると、砂糖を使ったものの甘さが口にべっとりと残るのがわかるようになります。
とんかつソースなんて、甘ったるくてだめって感じです(笑)
(まぁ市販のソースはいろいろ入ってますから、置いてませんが)
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足シリーズ

2006-03-30 14:00:55 | 
またまた足(+しっぽ)が出ていました。
暖かくなってきた印だね(笑)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春便り1

2006-03-29 22:29:53 | Weblog
チューリップが咲きました。
うちは戸建庭なしで、玄関前にプランターを20個程度並べています。
チューリップは品種や色(もちろん日当たりの差もですが)によって咲く時期が違います。
今年は約40個のチューリップの中で、この色から咲きました。
手前はムスカリです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「病気にならない生き方」

2006-03-28 00:34:24 | Weblog
病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-

サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


ベストセラーになっているそうですが、読んでみました。この本を読むと、今まで常識だと思っていたことの多くが間違っていたということがわかります。
著者は世界で初めて、大腸内視鏡手術を成功した医師で、日米で30万例の検査と9万例以上のポリープ手術を行っている方だそうです。
内視鏡で観察すると、食生活によって胃腸の相に特徴が見られるそうです。
その結果を見て食事を改善し、ガンの再発防止をされているそうです。
これを読むと、今まで常識だと思っていたことの多くが間違っていたことに気づきます。

・腸のためにヨーグルトを食べている
・カルシウム不足にならないように牛乳を飲んでいる
・太りすぎないよう、炭水化物は控えている
・高たんぱく・低カロリーの食事を心がけている

こういう食事をしている人の胃腸の状態はよくないそうです。
実際に腸を見たお医者さんの話なので、説得力があると思いました。
果物や水をたくさん取るというところは、マクロビオティックと反対のことなのでどうかな?
著者は19の時にインフルエンザにかかって以来、病気をしたことがなく、
一度も死亡診断書を書いたことがないそうです。
(見た目も若い!)
手術をした患者にとってガン再発=命にかかわるので、一生懸命生活改善するからだとか。
よくある批判本だらけの本でもないので、読後の不快感もなくすっきり。
ご飯をしっかり食べることなど、基本的なことはマクロビオティックと重なる部分も多く、
新鮮さはなかったのですが、一般の人が読むと目からウロコでいいんじゃないかなぁと思います。
何が基本なのかわかれば、氾濫する健康情報にも惑わされないと思います。

「世界一受けたい授業」でこの先生が出ていました。
しかし、牛乳を多く飲んでいる人の方が骨粗しょう症になっている人が多い、というと、
司会者が「あくまでも飲みすぎないようにですよ」とあたふたとした様子でフォローしていました。
現代のCMの3割は菓子・乳製品メーカーなのだそうです。
マスコミにとって「牛乳はよくない」というと収入にかかわりますから、タブーなんでしょうね。

牛乳については、参考までに
「食生活のおしゃべり箱」がわかりやすいかなと思います。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳神話の崩壊?

2006-03-26 17:12:45 | Weblog
牛乳のことについてもう少し詳しく書いてみようと思います。

日本では牛乳は健康によいものとして売られています。
しかし、本当にそうでしょうか?
実際乳製品をほとんど取らなくなって1年、花粉症はおさまりましたし。

○日本人と牛乳の相性
まず乳製品を消化するには、ラクターゼと言う酵素が必要です。
ほとんどの哺乳動物や日本人は離乳後、消化酵素ラクターゼの活性が低くなります。
牛乳などを飲むと乳糖の処理ができず、『乳糖不耐症』の原因になると言われています。
動物で大人になってからも、乳を飲む生き物はいませんね。
牛乳は子牛が飲むものなのです。

○牛乳の成分
牛乳にはリンがたくさん含まれています。
体内のカルシウムと結びつき、リン酸カルシウムとなって体外に排泄されてしまいます。
あと体内に一気にカルシウムが増えると、正常値に戻そうと余計にカルシウムを排出するという説もあります。
牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが減少していく・・・
骨粗鬆症が増えていますが、毎日給食で牛乳を飲んでいる子供に多いのは疑問ですね。

○アレルギーやガンとの関係
人間の体をつくる蛋白質は、植物性炭水化物の中から必要な素材を取り出してつくられます。
食物として取り入れられた牛や豚の蛋白質は、いったん炭水化物にされて
腸壁の中に送り込まれ、そこで始めて体の蛋白につくられます。
動物性蛋白は、余分な行程を増やすことになります。
腸内の酵素の働きで、炭水化物にかわりますが、
その酵素が不足していると炭水化物にならないので腸の中に入っていけません。
そしてそのまま腸内で腐敗し、体に害のあるものに分解されてしまいます。
これらが腸内細菌を狂わせ、血液を汚し、ガンをはじめ、いろいろな慢性病を引き起こさせる原因となっています。
(更に日本人は長年の食生活のせいか、アメリカ人よりも動物性蛋白を消化する酵素が少ないそうです。)
牛乳の蛋白質カゼインは、粒子が小さく、腸の機能が弱っている時には、
腸壁を通り、血液の中に入ってしまいます。
すると、異種の蛋白をむかえた人間の体には、アレルギー反応が起こります。

○日本で売られている牛乳の質
まず牛乳は混ぜられます。
そのままだと脂肪分が上にたまってしまうからです。
昔の牛乳は最初の一口に脂肪分がくっついてきましたが、今はありません。
そのままでよいと思うのですが・・・
混ぜるということは、それだけ空気が入る=酸化が進むということになります。
更に日本で売られている牛乳はほとんどが120~130度で2秒という高温短時間殺菌されています。
高温で殺菌すると有効な成分は死滅してしまいます。
その方が長持ちするからなのですが。
飲むとしても低温殺菌のものがましだと思います。
(海外では低温殺菌の方が多かったりするそうですよ)


○牛そのものの問題
現在搾乳されているウシのほとんどが妊娠しているそうです。
妊娠中の哺乳類からお乳が出るなんてありえないことですよね。
高たんぱく質のエサを食べさせ、搾乳器で搾るとお乳が出るのです。
こうした乳には、高濃度の女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が含まれています。
牛乳を飲むということは、エストロゲンなどを体内に取り入れることになりますから、
体内のホルモンバランスが崩れる原因になります。
牛乳を多く飲んでいる(あるいは思春期によく飲んでいた)人の方が乳ガンや精巣ガンにかかる率が高いそうです。
更に牛の成長を早めるために、ホルモン剤を投与しています。
そういう牛の肉や乳をたくさん取っている子供は他の子よりも成長が早くなってしまうというデータもあります。
(アメリカでは3歳の子供が初潮を向かえた例もあるそう!)
昔の牛乳と今の牛乳では質がかなり変わってしまっているようです。

なぜ牛乳がよいと認識されるようになってしまったかはこちらで↓

戦後の栄養学の作られ方1

戦後の栄養学の作られ方2

戦後の栄養学の作られ方3

戦後の栄養学の作られ方4
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猿之助十八番の内 當世流小栗判官」

2006-03-26 14:45:09 | 演劇
国立劇場での「猿之助十八番の内 當世流小栗判官」に行ってきました。
これは昼夜通しで1本の狂言になっています。
(もちろん半分だけでも楽しめます。)
まず国立劇場というのが始めてでした。
歌舞伎座と比べて国立だからか、お値段が安い!
一番安い席なら1500円!
歌舞伎座の半額ですね。
そして、パンフレット類も安い。
歌舞伎座に比べて見づらいという話も聞いていたのですが、そんなに気になるほどでもなく。
音の跳ね返りは単調だと思いましたが、このお値段なら十分ですね。
昼夜通しで3階席で見たのですが、お尻が痛くなる暇もなく楽しかった!
今年はスーパー歌舞伎でなく、国立なので特に期待せず(笑)行ったのですが。
主役の右近さんは、よぼよぼのよれよれの杖をついたおっちゃん役と2役でしたが、
配役をじっくり見ていなかった私は最後になるまで気づきませんでした(笑)
小栗判官の役どころは家のためとは言え、偽装で結婚しようとしたり、ちょっとなぁと思うところもありました。
出番が少ないこともあるのですが・・・
大膳役の猿弥さんはもうちょっと重みがあるといいなぁ。
お駒役の春猿さんは、小栗判官に一目ぼれして結婚がかなわないと知ると
死んでも呪うという役。
こういうどろどろした役って似合うー。
両家の姫よりも町娘の方が断然しっくりくる春猿さんです。
で、私の一番!は段治郎さん!
上背のある役は長身の彼にはぴったりで、立ち回りも多くかっこいい!
前から段治郎さんはいいよね~と母とも言っていましたが、今回もよい!
正統派のヒーロー役ではなく、ちょっと悪役っぽいところがあるのが似合うんですよね~

(画像:国立劇場前の桜)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオティック経過~食事の影響

2006-03-22 16:21:50 | Weblog
関東地方も桜の開花宣言が出ました。
なので桜のテンプレートにしてみました。

春は排毒の季節だそうです。
そのせいか、食事の影響が一発で出るような気がしています。
吹き出物が出来て、治ったり。
砂糖や動物性たんぱく質を取ると、花粉症がまたひどくなったのかと思うくらい
鼻水やくしゃみがでます。
春野菜(せり、菜の花、たらの芽、ふきのとうなど)は毒を出す作用があるので、
なるべく取るように心がけています。

体重ですが、旦那はもうたくさん食べてもすぐには増えないみたいです。
今まで着ていた服が全部ブカブカになってしまいました。
一気に買うのは大変なので、少しづつお金が溜まったら買おう(笑)
私は一番多いときから9kg減りました。
もう少し減るかな?と思っていますが、「いったい何kg増えたんだ?」と
いう話になるのでこれからは数字は秘密にしよう^^;

さて花粉症ですが、また症状が少なくなりました。
旦那も昔に比べれば、かなりましになってきているみたいです。
20年来の花粉症なので、時間はかかると思いますが治っていくでしょう。
アレルギーは食事の影響が大きいなぁと実感しています。
砂糖もそうですが、乳製品をやめたのが大きいと思います。
カルシウムが体によいと言われている牛乳ですが、日本人のほとんどは乳糖を消化する能力がありません。
胃腸に負担をかけるため、アレルギーや様々な病気の原因になります。
さらにリンも多く含まれています。
リンは体内のカルシウムと結びついてリン酸カルシウムとなり、体外に排出されてしまいます。
たくさん飲めば飲むほど、骨が弱くなっていくわけです。
(「牛乳の害」で検索すると様々なことがわかりますよ~)
子供たちは給食で毎日牛乳を飲んでいるのに骨折が多いという謎にもうなずけますね。
牛乳を多く飲む国ほど骨粗しょう症の人が多いという研究結果も出ていますし、
最近のアメリカの保健施設では乳児や妊婦に牛乳の摂取は控えるように指導しているところも増えているとか。
日本は遅れていますね。
まぁ「牛乳は体に悪い」というと都合の悪い会社や政治にも影響してくるのでしょう・・・
いろいろな健康情報があふれていますが、鵜呑みにするのでなく
「何故そうなるのか?」と考える一手間を惜しまないようにしたいものです。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀米の神秘

2006-03-22 15:09:24 | Weblog
雑穀米の神秘―注目の食材完全紹介

マガジントップ

このアイテムの詳細を見る


古書店で購入。
少し前に出た本のようで、最近の書店では見たことがありませんでした。
出会えてラッキー。
雑穀のパワーはすごく、東北地方など冷害で米がほとんど育たない年でもひえだけは育ったとか。
北の地方は塩分の多い食事ですが、雑穀を常食していた地域は
脳梗塞などになる人が少なかったそうです。
塩分を排出する効果があります。
この本では様々な雑穀の紹介とレシピ、雑穀の買える店やレストランが紹介されています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫と環境にやさしい砂探し?

2006-03-21 00:14:20 | 
猫砂を変えるべく、いろいろお試し中です。
今までは鉱物性の砂で粒の大きめのものを使っていました。
しかし微量とは言え、舐めて体に入っているのでは?と常々思っていました。
うちの猫の感想(?)は・・・

○鉱物性・・・・大き目の粒と細かいものがある。どの仔も気に入っている。
○紙の砂・・・・大きい粒。猫達はびびってトイレ前で固まって入らない・・・
○木の砂・・・・細かい粒。猫達には好評だが、固まり度が低いかも。
○おからの砂・・大き目の粒。  
        しろとちゃあが生後1ヶ月頃の時に使ってみましたが、
        いきなりガツガツ食べはじめて却下・・・

4匹とも気に入って、しかも使いやすいものってなかなかないのです。
細かい粒はとびちりがひどく、部屋が汚くなってしまいます。
あと鉱物性だと燃えないゴミになるので環境にも悪そうだし。
買いにいくときも重いので大変です。
ということで、再びおからの砂を買ってみました。
大人猫になったし、大丈夫かなと思ったのと、
おからって大半が産業廃棄物として処分されているというのを知ったので。
(もったいな~い)
しかし間違って「せっけんの香りつき」なんてものを買ってしまいました。
人工香料のついているものは使いたくないので、今度から間違わないようにしよう。
しかしやはりボリボリと食べ始め、あわてて処分しました^^;
一応パッケージには「まれに食べる猫もいます」と書いてあるのですが、
食うなよ~!
また元の砂に戻しましたが、
他にもいろいろな種類の砂があるので、試していこうと思っています。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い足としっぽ

2006-03-16 22:17:09 | 
今日は足に続き、しっぽも出ていました(笑)
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い足

2006-03-14 23:05:07 | 
こたつから出ていた足。
さて誰のでしょう?(笑)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオティック経過~花粉症その他

2006-03-10 02:24:51 | Weblog
久々にマクロビオティックの経過を書いてみようと思います。
2ヶ月くらい前から、完全に玄米100%となり、
それからまた変化が出てきたように思います。
体重は2~3kgくらい減少。
旦那は18kgくらい減って、10代の時の体重になったらしく、
私にも10代の時の体重までに!と言っています。
うーん、先は長いかも?^^;
しかし、男性の方が食事が不規則になりがちですから(時間も中身も)
作る人が生活習慣病にならないように気をつけなければいけませんね。

それから小さいことですが、爪に変化が出ました。
昔は縦にすじがあったり凹凸があったのですが、平らになりました。
色もピンク色になり、心なしか爪に厚みも出たように思います。
あと肩こりがなくなりました。
玄米のおかげでしょうか?

さて花粉症の季節ですが、例年花粉症で苦しんでいる方はもうかなりきていますか?
以前は花粉の多い日には鼻炎薬を飲まないと鼻水・鼻詰まりで大変だったのですが、
今年はそんなにひどくありません。
少し鼻がむずむずする感触や、くしゃみ程度はありますが、
薬もマスクもいらないし、鼻水・鼻詰まりもない。
このままならかなり改善してる、来年には完治してるんじゃないの?(笑)
という感じなのですが・・・
旦那も20年来の花粉症なのですが、こちらは例年通りのようです^^;
家での食事以外は気にしないで食べているからかも?
といっても以前は毎日鼻炎薬を飲んでいたので、
それがいらなくなっただけでも少しはよくなっているのでは、という気がしています。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろとひめ

2006-03-09 23:50:36 | 
キャットタワーのハウスに入っていたひめ。
それを発見したしろに攻撃されていました。
攻撃といっても遊んでるつもりなのでしょう。
しろとちゃあ(兄妹)なら攻撃しかえし、ドタバタになりますが
ひめではびっくりしてるだけですね^^;
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜だけ?」

2006-03-07 15:35:05 | Weblog
野菜だけ?―目からウロコの野菜まるごと料理術 野菜料理大図鑑

メタブレーン

このアイテムの詳細を見る


載せるかどうか迷ったのですが・・・
野菜の種類ごとにレシピが掲載されています。しかも簡単!
こんな作り方があったのか~!と思うくらいでびっくりです。
うちで作る料理の中でこの本から・・・ってのが多いので秘密にしたかったのですが(笑)
野菜もたくさん頂いたり、核家族だと余るという家も多いと思います。
もともと料理好きの人ならいいですが、
○円以内での料理とか、カルシウムを取るためのレシピとか、だしのとり方はこうだとか、
最初に見てしまって気が重くなっているという人もいるのでは・・・?
野菜料理も肉や魚のつけあわせ的なレシピが多いですよね?
この本はシンプルでわかりやすいレシピばかりなのでとても役に立っています。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛の元は・・・

2006-03-03 16:52:48 | Weblog
数日前から頭痛がありました。
風邪だろうか?と思い、梅醤番茶を飲んだりしていました。
2/6日の日記 でも書いた、「からだの自然治癒力を引き出す食事と手当て」を読んでみました。
頭痛のおもに考えられる原因は「各臓器の不調、食べすぎ、お酒の飲みすぎ」なんだそうです。
(風邪やインフルエンザ、脳の異常の場合を除く)
頭頂部が痛かったのですが、その場合は腸の炎症が原因だとか。
(痛い位置によって原因が変わります)
腸の中に悪いものが詰まっている場合に起こるそうです。
そういえば、外食で牡蠣フライを食べてしまったので、それが原因かも?
便で出してしまえばスッキリ、と書いてありました(笑)
そしてまさにその通り!その後スッキリ直りました。
脳の神経は各臓器とつながっていると聞いたことがありますが、本当なのですね。
やっぱり動物性たんぱくは控えようと気持ちを新たにしました。
牡蠣も養殖だろうし・・・
しかし買ったばかりの本ですが、役に立ってよかった~。
分からないで薬を飲んでいたら大変ですしね。
薬も見えないところで、影響があるそうで、
一度飲んだらその影響が消えるまで数ヶ月かかったりするそうです。
うかつに飲むものじゃないなぁと思っています。
久司ヘルスメニューの「病気と食事」 でも
いろいろな病気についての原因や解決法が書かれていますので、参考にしています。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする