PARABOLA

☆RICO☆がPARABOLAに関することを好き勝手に書いちゃいます。☆彡

060120 渋谷O-Crest

2006年01月21日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.回想カタルシス
2.ageha
3.造型
4.千里の河
5.2con microphone
6.カゲボウシ

大阪での、大晦日のカウントダウンに行けなかったから12/30以来のライヴてした。
しかも2006年の実質の初ライヴに、こんなサプライズが待っていたとは、、、
今日のライヴ以降当分の間活動をおやすみするって。
でも解散は無いって言ってくれたよね?かんくん。
その言葉を信じて、もっともっとかっこよくなって戻ってくるPARABOLAを待ちたいと思います。
一旦、、、
お疲れ様でした!


PARABOLAがお休みの間も、メンバーはソロだったり、サポートだったり、いろんな形で活動をしていくようです。
要チェキ
ですね。

051115 渋谷O-nest

2005年12月27日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.SOFT BOWL
2.テレコ
3.造型
4.2con microphone
5.千里の河

(セットリスト提供:Sちゃん&マサミツくん テンキュゥ

えっと、グラチャンバレー開幕日。
かぶった私はバレーを(というか某グループ)とりました。
あしからず、、、

051107 福島2nd line

2005年12月27日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.テレコ
2.新曲
3.夜光
4.2con microphone
5.回想カタルシス

(セットリスト協力:Mちゃん@大阪 いつもありがとぅ

051015 オーノカズナリ 渋谷O-Crest

2005年10月29日 | 独り相撲 ソロ弾き語り
★セットリスト★
1.街唄
2.OFF-SIDE
3.始まりと終わり(未発表曲)

スリークウォーターpresents“394MUSIC GAMERS”のセットチェンジの時にサブステージでの弾き語り。
プチ独り相撲って感じです。
街唄は最初タイトルわからなくて、でもどこかで聴いたことがあって、何もかもわからなくてモヤモヤしていました。
あとで気づいたのが、去年10月に初めて観た独り相撲でも演っていて、心に残っていたんですね。
街唄も始まりと終わりもかんくんの弾き語りにぴったりな曲で、せつない感じがすごく心を惹きつけます。

050929 下北沢club251

2005年10月01日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.SOFT BOWL
2.夜光
3.風を集めて(ハッピーエンドのカバー)
4.千里の河
5.2con.microphone
6.回想カタルシス

スナッフロール、PARABOLA、BOO BEE BENZの3バンドによるイベント“HOME”vol.3でした。

オープニングセッション
 Vo.陣によるアコースティックな『夜空ノムコウ』
 偶然なのか、今日はSMAPの全国ツアーのファイナルでした。

人間スイカ割り

スナッフロール LIVE

相撲大会

PARABOLA LIVE

ビーチフラッグ争奪戦

BOO BEE BENZ LIVE

エンディングセッション
 3バンドのオールキャストによる“HOME”テーマ曲『ギフト』(角野寿和作)

結果発表


今回セッティング中に流されたVTRは、千葉県九十九里浜にて9月初旬にロケが行われたようです。
忙しかった3バンドの‘夏の思い出’作りでした。
(BUT、ゲームが全て終了しないと海には入れないという

毎回カバー曲を披露してくれていますが、今回はテーマを決めて各バンドで選曲してカバーをとるということになったようです。
そして今回のテーマは“夏の終わり”でした。
(その時私の頭の中ではこの夏の思い出である某コンの中の某メンのソロ曲が流れていました。夏の終わりを告げる潮風~)

カバー曲
 スナッフロール   『少年時代』(井上陽水)
 PARABOLA      『風をあつめて』(ハッピーエンド)
 BOO BE BENZ    『花』(喜納昌吉)

 ハッピーエンド‥大瀧詠一(Vo.)・鈴木茂(Gt.)・細野晴臣(Ba.)・松本隆(Dr.)
 細野晴臣はYMO、松本隆は今では有名な作詞家。
 ハッピーエンドを知っている人はあまりいないと思われます。
 結成は1969年(1970年ハッピーエンドに改名)で、1973年に解散。
 ちなみに私は名前は知っていました。一時期、大瀧詠一を聴いていたことがあり知りました。
 ただ、曲はほとんど知らなくて『風をあつめて』は聞いたこちがあるという感じでした。


海岸でのゲームは1回目と同じチーム分けで対戦でした。
今回もまた、会場中爆笑でした。(笑)
 何と、相撲大会では1~3位をまたまたPARABOLAが独占。
 て、体力勝負かい。(笑)
 初回の男が『抱かれたい男』の1~3位もPARABOLA独占でした。

 順位発表
 1位 チーム バスト
 2位 チーム ハンサム
 3位 チーム コニタン

お疲れ様でした。
本当に楽しくてステキなイベントでした。
次はいつロケはどこ
次のカバー曲は同じ曲をそれぞれのバンドのアレンジで聴いてみたいなぁ、、、
なんて思っています。

050920 福島2nd line

2005年09月24日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.テレコ
2.SEASON LATE
3.夜光
4.造型
5.2con.microphone
6.回想カタルシス

(セットリスト協力:Mちゃん@大阪 いつもありが㌧

Mちゃんの好きなSEASON LATEがまた聴けたんですね。
私が聴きたい曲はもう少ししたら聴けるかな
かんくん、携帯失くしたそうで、、、
ご愁傷さまです、、、

050919 渋谷La.mama

2005年09月23日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.SOFT BOWL
2.夜光
3.ageha
4.造型
5.2con.microphone
6.千里の河

約1ヶ月ぶりのPARABOLAのライヴ。
しかも、久し振りなLa.mama。
おまけに、かなり久し振りなスナッフロールが対バンということで、もう最高でしたね
ラストの千里の河の時に、すごくかっこよくて、こうしてPARABOLAのライヴが観れて幸せっで、PARABOLAが好きだぁ、、、って思ったら涙がでてきちゃった。
でも、すごく気持ちよかった

次は、大好きなイベント“HOME”なので、これまた楽しめちゃいますね。

050829 福島2nd line

2005年08月31日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.SOFT BOWL
2.夜光
3.ageha
4.造型
5.2con.microphone
6.回想カタルシス
en.カゲボウシ

(セットリスト協力:Mちゃん@大阪 せんきゅう


050828 大阪エキスポランド イベント

2005年08月31日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.テレコ
2.SEASON LATE
3.2con.microphone
4.千里の河

(セットリスト協力:Mちゃん@大阪 ありがとう!)

えっと、報告によりますとバンド対抗二人羽織による、かき氷早食い大会があったそうで、、、
高島くんが食べさせる役で真光くんが食べる役で、なんと!優勝らしいです。
優勝したら60秒の告知TIMEをもらえるということで、頑張って告知したそうです。
めちゃめちゃ楽しそうですね。

(観た方はコメントに詳細お願いします。)

050823 渋谷O-Crest

2005年08月25日 | PARABOLA LIVE
★セットリスト★
1.テレコ
2.ageha
3.SOFT BOWL
4.夜光
5.2con.microphone
6.回想カタルシス
en.悲しみの最果て

11日以来のライヴ。
10日くらいしか空いてないのにとっても久し振りな感じがしました。
何故
なのにPARABOLAスタートは21:30予定って。
30分以上押したら(某下北沢のライヴハウスでは1時間押しがしょっちゅう)、終電の関係で最後まで観れないということもあり、ライヴハウスには行かず別の用事をしながら様子伺い。
雨も降るし、風も吹いてるしかなり辛かったんですが、、、
20:00過ぎにCrestに電話をかけて聞いたらほぼ時間どおりとのこと。
お友達と連絡をとり軽く食べることに。
お友達がいるタワレコで待ち合わせ。
某放送局?TV局?からタワレコまで必死に向かいました。
それからマックに入り食べたいるときに状況確認のメールをしたりして、とりあえず向かうことにしました。
PARABOLAが始まったのは30分押しの22:00頃。
ありえないから、22:00から始まるって、、、しかもアンコールって、、、
1曲でも多く聴きたいのはやまやまですが、帰れなくなるのは困る。
ほんと、時間気にしながらなんて全然楽しめない。
6バンドもブッキングしているんだから時間管理ちゃんとしてくださいな、Crestさん。
というわけで、何か気持ちのどこかが別のことに行ってて「楽しかった!最高!」とはいえない感じです。
帰りは渋谷駅まで早歩き。ホームに着いたときには汗だくでした。

勘弁してくださいよ。
ライヴ行くのも考えちゃいます。

時間に厳しいライヴハウスもありますよ。
でもPARABOLAがよく使うところは、結構押しても関係無い系。
渋谷の老舗ライヴハウスも下北のいつものとこも。

それなりのお金払ってるんだから最後まで余計なこと考えなくていいように、楽しんで観させてよ!