多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~

地方の精神科勤務医です。発達障害や子どもの話を中心に書いてます。(診断治療は、直接専門の先生の方を受診して下さいね。)

心理検査の依頼は?

2009-07-29 23:15:00 | 発達障害
 時々、学校の先生から、「生徒の心理テストをお願いしたいんだけど・・・」と、依頼を受けますが、

 基本的には、そう言った依頼は、お断りします。

 まずは、ご本人とご家族に会ってみて、どんな生徒なのかを見て、まずは、ご本人・ご家族との関係作りからです。

 「生徒の特徴とかを知って、教育にいかしたいので・・・」と言われる学校の先生もおられるのですが、

 そう思うなら、まず、ご本人・ご家族と良い信頼関係を作ってから・・・

 それに、心理検査から得られる情報もたくさんありますが、心理検査をしなくっても、良い関係を築けば、気付くことって、山の様にあるでしょう

 それに、どんな教育を提供しても、ご本人が頑張ろう・・と思えるような、関係作りが必要だし、

 学校が、本人にして欲しいことよりも、本人・家族が、周囲にして欲しいこと、そして、してほしくないことを、きちっと、わかりあえる関係づくりを始めましょう。

 え、「心理検査の依頼をこちらが了解したら、それを、本人・家族に話す」って、順番が全然、違うでしょう

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お薬 (RAM)
2009-07-29 23:44:24
高等部の時、「息子さんの落ち着きがないので、お薬を飲まれては?」と言った担任がいました
飲むのは先生でしょ?・・・と呟いたものの、間もなく先生は長期休職に。
「なぁ~んだ、先生お薬を飲んでいたんですね」と叫びたかったです
返信する
過渡期? (usb)
2009-07-30 05:17:13
過渡期、なんでしょうか。
先生方が研修などで特別支援の知識はお持ちになったけれども、さて実際にそれをつかう、となるとまだ的はずれ、とか。
全くの無理解状態ではないような気がします。
返信する
心理検査はなんのため? (あずき)
2009-07-30 07:53:52
息子も去年の夏休みに受けましたが。一応結果は学校に知らせましたけど。

先生から要求があったのではなくて、私が「せっかく受けたからお伝えします」と切り出して…

家では使わないし。せっかくお金を払ったんだからと…まあそんな感じで。
返信する
お薬も・・ (papamama0117)
2009-08-01 00:14:06
RAM さん
 コメントありがとうございます。子どもも大人も診ている私にとってはありがちな話ですね。同じ日に、担任も、子どももやって来たりして・・、もちろん時間は大幅にずれていますが。

usb さん
 コメントありがとうございます。確かに、今は過渡期です。昔は、無理解な先生が多くいましたが、今は、変に分かったような「物知り博士」のような先生も増えてきました。もちろん、とても良い動きをしてくれる先生も増えてきています。

あずき さん
 コメントありがとうございます。やみくもに、心理検査してくれるところも有りです、良い悪いと言うよりも、後はそれを生かせるかどうかデスね。
返信する