パル便り goo

趣味の披露および日常生活の客観的自己観察等々

改正労働契約法

2012年08月24日 | 法律

たまには社労士にふさわしい文章も書かなくては、ね。

Amark
本業のサイトはこちら 社労・暁(あかつき)

Li1

━━☆━━━━━━━━ 改正労働契約法 ━━━━━━━━
                 
 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏ C O N T E N T S┏┏┏┏
 ┏┏┏            
 ┏┏      ◇ 期間の定めのない労働契約への転換 
 ┏┏     ◇ 無期転換申込権    
 ┏┏     ◇ 不合理な労働条件の禁止
 ┏┏┏     
 ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ┏┏┏┏

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
     期間の定めのない労働契約への転換
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

●反復更新で超5年は機関の定めのない労働契約へ(法第18条)

 改正労働契約法が8月3日の参院本会議で可決、成立しました。
改正は、有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し、期間の定めがあることによる不合理な労働条件を是正することにで有期労働契約で働く労働者の雇用の安定を目指したものです。
有期労働契約の予期せぬ終了は、有期契約労働者への影響が大きいことから、有期労働契約の終了場面における紛争を防止する必要がありました。このため、法第17条において、契約期間中の解雇及び契約期間についての配慮について規定することにより、有期労働契約の終了場面に関するルールを明らかにしています。
 有期労働契約については、契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されずに終了する場合がある一方で、労働契約が反復更新され、長期間にわたり雇用が継続する場合も少なくありません。
こうした中で、雇止めの不安があることによって、年次有給休暇の取得など労働者としての正当な権利行使が抑制されるなどの問題が指摘されてきました。ゆえに法第18条において、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合は、有期契約労働者の申込みにより期間の定めのない労働契約に転換させる仕組みが新設されています。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

             無期転換申込権
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 
 ●『更新が1回以上行われ、かつ、通算契約期間が5年を超えていること』
 ですから、労働基準法第14条第1項の規定により一定の事業の完了に必要な期間を定めるものとして締結が認められている契約期間が5年を超える有期労働契約が締結されている場合、一度も更新がないときは、この要件を満たさないことになります。

 ●『5年を超えることとなる有期労働契約の初日から契約満了日までの間に行使可』
 無期転換申込権が生じている有期労働契約の契約期間が満了する日までの間に無期転換申込権を行使しなかった場合であっても、再度有期労働契約が更新された場合は、新たに無期転換申込権が発生し、更新後の有期労働契約の契約期間が満了する日までの間に、無期転換申込権を行使することが可能です。

 ●『現有期労働契約の契約期間が満了する日の翌日から無期労働契約が成立』
 5年を超える有期契約労働者が、使用者に対し、現に締結している有期労働契約の契約期間が満了する日までの間に、無期労働契約の申込みをしたときは、使用者が当該申込みを承諾したものとみなされ、現に締結している有期労働契約の契約期間が満了する日の翌日から無期労働契約が成立します。

 ●『無期転換申込権を行使しないことを更新の条件とすることは公序良俗に反する』

 ●『無期転換申込後の解雇は権利濫用に該当し無効』
 無期転換申込が為された後、現有期労働契約の契約期間の満了もって労働者との契約関係を終了させようとする使用者は、無期転換申込権の行使により成立した無期労働契約を解約(解雇)する必要があり、「客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当であると認められない場合」には、権利濫用に該当するものとして無効となります。

 ●クーリング
 有期契約労働者と使用者との間で、間をおいて有期労働契約が再度締結された場合、その間の長さが6か月以上である場合等には通算契約期間に算入されません。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
          不合理な労働条件の禁止    
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合、その相違は、職務の内容及び当該業務に伴う責任の程度、配置の変更の範囲その他の事情を考慮して、有期契約労働者にとって不合理と認められるものはダメです。個々の労働条件ごとに判断されます。とくに、通勤手当、食堂の利用、安全管理などについては特別の理由がない限り合理的とは認められません。
 法第20条の「労働条件」には、賃金や労働時間等の狭義の労働条件のみならず、労働契約の内容となっている災害補償、服務規律、教育訓練、付随義務、福利厚生等労働者に対する一切の待遇を包含します。
 ただし、定年後に有期労働契約で継続雇用された労働者の労働条件が定年前の他の無期契約労働者の労働条件と相違することについては、定年の前後で職務の内容、当該職務の内容及び配置の変更の範囲等が変更されることが一般的であることを考慮すれば、特段の事情がない限り不合理と認められないと解されます。
    ………………………………………………………………

【改正法の施行期日】
 法第19条(有期労働契約の更新等)は、公布日から
 法第18条(有期労働契約の期間の定めのない労働契約への転換)及び第20条(期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止)は「公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日」

【経過措置】
 法第18条(有期労働契約の期間の定めのない労働契約への転換)の規定は、同条の施行の日以後の日を契約期間の初日とする期間の定めのある労働契約について適用し、当該施行の日前の日が初日である有期労働契約の契約期間は、通算契約期間には算入しない。


外貌障害に係る障害等級の見直し

2011年01月28日 | 法律

労災保険法施行規則は、障害等級を1~14級に分類。顔などに重い傷が残った場合、女性は7級、男性は12級になっている。7級は直前3カ月の平均賃金の131日分が毎年支払われるが、12級は平均賃金の156日分が一時金として支払われるだけで、差が大きい。軽い傷は女性が12級、男性が14級となる。
この規定について、昨年6月、「男女の障害等級に5等級の差を設けていることは違憲」とする京都地裁判決が確定しました。これを受けて、厚生労働省は、「外貌障害に係る障害等級の見直しに関する専門検討会」を設置。同年11月に「性別に関わりなく障害等級を規定する方向で改正するのが適当」とする報告書が取りまとめられたことを踏まえ、障害等級の男女差の解消などを内容とする「労働基準法施行規則及び労働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱」を作成し、同年12月6日に労働政策審議会に諮問していました。
答申を踏まえ、厚生労働省は、平成23年2月1日に改正省令を施行する予定です。
改正案の具体的な内容は、
(1) 障害等級の男女差の解消
現在男女別となっている障害等級について、男性の等級を女性の等級に引き上げるかたちで改正し、障害の程度に応じ男女とも同一の等級として評価する。
(2) 障害等級の新設
医療技術の進展により、傷跡の程度を、相当程度軽減できる障害を、新設する「第9級」として評価する。
………………………………………………………………………………

そうだよね。いま男の子のほうが女の子より綺麗だったりする。いつごろからか眉を整える男の子が普及、一般的に。今じゃ髭剃るより眉山整えるのに費やす時間のほうが多かろう。

神が作り賜うた人間の造型の評価に男女差があってはならぬ。


改正貸金業法

2010年06月18日 | 法律

本日平成22年6月18日から施行です。
返済しきれないほどの借金を抱えてしまう「多重債務者」の増加が深刻な社会問題となっていました(「多重債務問題」)。
この「多重債務問題」を解決することを目的として、従来の法律を抜本的に改正し、新しい「貸金業法」が作られることとなりました。

1.借りすぎ、貸しすぎ防止のため、
・借り入れ総額が『年収の1/3』を超える場合は、新規借り入れができなくなる。
(借り過ぎ・貸し過ぎを防ぐために設けられた新しい規制で『総量規制』という)
ただし、すでに、年収の3分の1を超える借入残高があるからといって、その超えている部分についてすぐに返済を求められるわけではありません。
また、複数の貸金業者から借りている場合、全ての貸金業者からの借入れの合計が、年収の3分の1以内であることが必要です。
例えば、年収300万円の方が、貸金業者Aに80万円の借入れがある場合、貸金業者Bからは、20万円(300万円×1/3-80万円=20万円)までしか借りることができません。
住宅ローンや自動車ローンは、総量規制の適用除外となっています。したがって、住宅ローンや自動車ローンがあるため、借入残高が年収の3分の1を超えていたとしても、総量規制には抵触しません。

    ………………………………………………………………………………
・借り入れ時に年収を証明する書類が必要になる
「年収を証明する書類」としては、源泉徴収票や給与明細などがあります。
専業主婦で、収入がない場合、配偶者の同意を得て、借入れをすることができる場合があります。その際は、配偶者の年収を証明する書類、借入れについての配偶者の同意書などが必要となります。

    ………………………………………………………………………………

2.上限金利が29.2%⇒借り入れ金額に応じ15%~20%に引き下げ
これまで、貸金業者の場合、この出資法の上限金利と利息制限法の上限金利の間の金利帯でも、一定の要件を満たすと、有効となっていました。これが、いわゆる「グレーゾーン金利」です。
金利負担の軽減という考え方から、今回の改正により、平成22年6月18日以降、出資法の上限金利が20%に引き下げられ、グレーゾーン金利が撤廃されます。

    ………………………………………………………………………………

3.法令順守の助言・指導を行う国家資格のある人を営業所に置くことが必要になる

********************************

さて、つつましく低消費を続けているパルなので、ささやかな日常生活を継続するお金には苦労しておりませんが、( しかし金持ちでは決してないのでお金は欲しいよそりゃ) 何十年かぶりで昨年の10月に再会し旧交を復活させた高校の友達から、痩せすぎたという印象を持たれたみたいで、(高校時代~大学時代、今より15Kgほど太っていたんです。)メールが届き、梅雨に入ったことと、

体調管理に気をつけて、高タンパク、高栄養のものを少量採りましょう、
と書かれていました。再会したとき「すごくキュートになったね」という言い方をしてたけど、「食べるもんちゃんと食べてるのかよ?」って思ったのかもしれない。
そう、大学や高校時代の友達ってみんな幸せ太りなのか何なのかわからないけどふくよかになってしまわれて…。みんな金持ちなのね、きっと。貸金業法とは無縁だわ、こりゃ。


区分所有権

2010年05月30日 | 法律

区分所有権というのは、一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して、住居、店舗、事務所、倉庫、その他建物としての用途にすることができるものがあるときの、その各部分を目的とする所有権のことをいいます。
また、この各部分は専有部分と呼ばれ、共用部分とは区別されます。

………………………………………………………………………………

生命保険の外交員をやっている友達がいうには、この区分所有権は営業活動をするとき、一番のネックになるのだそう。
個人は、この専有部分の中に居る限り、エントランスからのコールに応じない当然の権利があり、たとえゴミを貯めこんで臭いが発生し、近所からの苦情が来たとしても、それを処分しない権利も守られ、いかなる第三者にも対抗できる権利があるのだそうです。
だからアポを取らないと当然応じてはもらえず、昔とちがって飛び込み営業なんていうのは成立しないんだそうです。

………………………………………………………………………………

なるほど。
都会の集合住宅に住む者は、自分の許諾しない事象に関して関与しないでいることが区分所有法の保護の下、超容易なのだな、と納得。逆に世の中(地域)からすれば占有部分内の事象は、問題が発生してもそれが区分所有当事者以外の第三者に影響しない範囲であれば対処する必要無し、ということなのかな。地域住民の意思の疎通障害の一因が区分所有権の存在、なんだろうけど、法的対抗力は強いみたいだね。
また、一旦無条件に設定されてしまうと、その権利を剥奪することはすごく困難になる。
管理規約の改正でその権利を剥奪・変更しようとしても、「特別の影響を及ぼすべきとき」はその権利者の承諾が必要になるからです。(法31条1項)

………………………………………………………………………………

ちょっと趣旨が違うけれど、面白い判例があるよ。

7年間滞納し続けた管理組合費未納者に対して管理組合が催告し、裁判までしたんだけど、支払う必要無しの判決が出たケース。
管理組合は区分所有法59条1項に基づき競売請求をし、民事執行法195条に基づき競売を申立てました。
しかしこれに対して千葉地裁は、管理組合の未払管理費等の債権より優先する債権額(ローンの抵当権)が2700万円あって、余剰が生じる見込みがないから民事執行法63条2項で競売を取り消す決定をしたのでした(剰余主義の適用)。
驚き。


リーニエンシー制度(課徴金減免制度)

2010年05月08日 | 法律

リーニエンシーとは寛大さ、情け深さを意味します。制度が付くと、わが国では課徴金減免制度がそれです。
談合やカルテルに関与する企業のうち、公正取引委員会に対し、違法行為の報告および資料の提出を行うなどした企業(3 社まで)に対し課徴金を減免する制度。最初に申告し、調査に協力した企業の刑事告発を見送り、課徴金も100%免除する。 二番手は課徴金50%、三番手は同30%を減額するが刑事告発は免除されない。
2006 年(平成 18)改正独禁法の施行により導入。
英国で摘発され注目されたのは、原油価格の高騰に対応するため航空運賃に上乗せされているブリティッシュ・エアウェイズとヴァージン・アトランティック航空の「燃油サーチャージ」でのカルテル。2006年初夏、ヴァージン社内の法務チームがカルテルに気付き、いち早くカルテルの実態を英競争政策当局OFTに申し出て関連書類の提供や詳細の説明に踏み切り制裁金を免除されました。
対象となった航空会社が有名企業だったうえ、制裁金の巨額さ(1億2150万ポンド(286億円))が注目を集めたわけです。

………………………………………………………………………………

なぜ唐突にこんな話を持ち出したのかといえば、新聞に制度のことがたまたま出てきたから。急に思い出したのでした。