ぶらぶら人生

心の呟き

11月の庭 (晩秋の枳殻の木)

2007-11-23 | 草花舎の四季
 棗の木と隣り合って存在する枳殻も、葉を落とし実を落とし、これ以上殺(そ)ぎとる物は何もない裸木となっていた。硬質のとげとげしい枝を縦横に絡ませて、枳殻という木の本質を露(あらわ)にしていた。(写真 21日)

 ふと先日読んだばかりの本「空と樹と」(詩文・長田弘 画・日高理恵子)を思い出した。その本に載っていた数々の<空と樹>の風景画を……。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭 (晩秋の棗の木)

2007-11-23 | 草花舎の四季
 気づいてみると、草花舎の棗の木がすっかり葉を落としていた。
 木になったまま水分を失い、萎れた棗の実が、梢々に点々と、とどまっていた。
 いかにも晩秋らしい、寂寥感漂う風景である。(写真 21日)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭 (スターフルーツ)

2007-11-23 | 草花舎の四季
 浅い色合いの、小判のような葉が垂れ下がっている小木が、草花舎の庭にある。
 名前を尋ねると、「スターフルーツ」とのこと。(写真 21日)
 実を輪切りにすると、まるでお星様のような形になるところから名づけられたらしい。
 まだ幼木で、花も実も見たことがない。
 今は、葉の美しさ、愛らしさを愛でるのみ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭 (アメリカセンダングサ)

2007-11-23 | 草花舎の四季
 先日、草花舎で、アケビを見に裏庭に回ったとき、スカートの下半分に草の実が沢山ついた。そのことをブログに書き、「ヤブジラミ」の実だろうと、思い付きを記した。
 一昨日、草花舎へ行くと、Yさんから、
 「あれはヤブジラミではないと思う」
 と、言われた。
 私も、ヤブジラミにしては、少々しつこ過ぎると思ってはいた。一度くっ付いたら、もう二度と離れません、といった絡まり方だったのだ。取り外しには随分苦労した。少々な数ではなかったので。

 コーヒーを飲みながら、草花舎の棚から草花の本を取り出して読んでいると、思いもかけず、この前見たのと似た実をつけた植物が目に留まった。
 「アメリカセンダングサ」とある。
 <鉤状の刺があり、容易に衣服にくっ付く>とも書いてあった。
 私は、早速、Yさんに、この植物ではあるまいかと、本のページを指し示した。
 多分、アメリカセンダングサだろうということになった。
 
 まだ実が残っているだろうかと、アケビの木の下にいってみた。三つなっていたアケビは色あせ、一つだけ残っていた。
 その下に、先日、スカートにくっ付いた草の実を見つけることができた。こちらも、数日の間に、すっかり末枯れていた。(写真 緑の葉の前側にある実)

 帰宅後、インターネットで、「アメリカセンダングサ」を調べていると、<ひっつき虫>という項目でまとめられたブログを見つけた。なるほどと、教えられることが書いてあった。
 <ひっつき虫>の前置きとして、次のように記されていた。
 「果実の表面に鉤毛などを持ち、動物の毛や人間の衣服にひっついて散布される種子があります。これらの仲間の種子散布形式は「動物散布」と呼ばれます。これらの植物は、冬になっても種子を散布せず、茎の先端などにつけたまま、動物が通りかかるのを待ちかまえています。残念ながら動物に付着することが出来ない場合には、春になって茎の根元が腐敗することによって、ようやく地面に散布されます。」

 その種類として、
 1.センダングサの仲間
  (アメリカセンダングサ・センダングサ・コセンダングサ・コノシロセンダングサ)
 2.オナモミの仲間(オオオナモミ)
 3.ヤブジラミの仲間(オオヤブジラミ・ヤブジラミ)
 4.イネ科のひっつき虫(コチヂミザサ・ケチヂミザサ・チカラシバ)(ノブキ)
 5.そのほかのひっつき虫
  (ヒナタイノコズチ・イノコズチ・ハエドクソウ・アレチヌスビトハギ)
 などの名前が挙げてあった。
 聞き覚えのある名前、初めて耳にする名前、いろいろだが、野道を歩くとき、今後は気をつけることにしよう。

 アメリカセンダングサの花にも気をつけてみたい。可愛い花らしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートに (熟柿入りチーズケーキ)

2007-11-23 | 草花舎の四季

 先日(21日)、草花舎へ出かけた。
 昼食をいただくために。
 カレーライスの後、デザートに<熟柿入りチーズケーキ>をご馳走になった。
 草花舎の庭で取れた熟柿を使った、Yさん手製のケーキである。
 熟柿入りと聞かなかったら、そうと分からなかったかもしれない。が、見ると、ケーキの中に熟柿の赤色が潜んでいた。とろけるようにほっかりと柔らかく、上品な味の、美味しいケーキだった。(写真)
 Yさんは芸術専攻の方である上に、元来センスもいい。盛り付け一つにも、細やかな神経が感じられ、お皿の上に小さな芸術を感じる。

 

 話は違うが、先週、草花舎に行ったとき、Yさんから<野菜スープの作り方>を教わった。材料中、大根の葉の入手が難しいと話したところ、Yさんはご自分用の大根とその葉を分けてくださった。スープの味見にと、Yさんの作られたスープも小瓶に入れていただいた。
 早速、お店で乾燥椎茸や牛蒡を買ってきて、私も作ってみた。
 目に見えた効用はまだないが、身体に悪いはずはないと思っている。ただ、怠け者の私に何時まで続けられるかが問題だ。かつて、黒大豆の煮汁が高血圧症にいいと聞いて、それでも二、三か月は続けただろうか。途中で飽きてしまった。現在も、使い残しの黒大豆が、戸棚に入ったままである。

 Yさんからいただいた<野菜スープの作り方>のメモ用紙をなくさないうちに、ここにメモを止めておこう。これはよさそうだと、試みてみようと思われる人があるかもしれない。その参考に。

 ① 大根    四分の一本
 ② 大根の葉 四分に一
 ③ 人参    二分の一本
 ④ 牛蒡    四分の一本
 ⑤ 乾燥椎茸 (天日ぼし) 一~二個

 ①~⑤を大きめに切り、ステンレスの鍋に入れ、かさの三倍の水で煮る。
 一~二時間くらい。
 濾して保存する。
 保存はガラス瓶で――。

 昨日、近所の畑作りをされる方から、葉付きの大根が届いた。
 私が大根の葉を欲しがっていると、Yさんから話を聞いた、と。
 今朝、三度目の野菜スープを作った。作ったスープは美味しくいただいている。黒豆の煮汁よりずっと飲みやすい。

 昔はよく、「健全なる精神健全なる身体に宿る」と聞かされた。
 『故事 ことわざの辞典』によると、
 <からだが健康であれば、精神もそれに伴って健康である。ローマの詩人ユウェナーリスの「風刺詩」から出たことば。詩中の本来の意味は、「健全なる身体に健全なる精神があるように祈るべきである」というもの。>
 と、記してある。
 本来の詩句の意味とは無関係に、その一部が独り歩きした言葉であることを、先刻、辞典を読んで初めて知った。
 私は、最近の世の中を振り返って、身体が健全であっても、健全な精神を宿しえない社会的な状況があるのでは、と考えている。私個人の心身を省みても、健全な体以上に、健全な心を保持することの方が、ずっと困難なように感じる。
 その困難な精神の健全こそが、まずは肝心なような気がしている。
 精神が健全であることによって、身体の真の健全を保つことが可能なのではないか、とさえ思えるのだ。
 ことわざの逆、また真なり、と。
 「健全なる精神健全な身体は宿る」と。

 健康であるために、野菜スープを飲んでみたり、その他、随分気を使って栄養剤を補給したりしているが、身体の健全を保つ最高の方途は、精神の健全(心穏やかであること)に勝るものはないような気がする。
 精神を健全に保つ方が先決であるのに、それが大変難しい。
 ことわざのように、身体が健全であれば、ひとりでに心の健全を保てるものではなさそうだ。それほど、精神の持ち方は簡単ではない気がする。特に現代社会においては。
 (書いているうちに、頭の中がごちゃごちゃしてきて、果たしてこの文章は、筋道が通っているのかどうか、怪しくなってきた。また。後日読み返して訂正することになるかもしれない。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする