自然文化研究科

NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動をアップします。

修学旅行

2014年03月12日 | 旅行
3月10日・11日

今回は修学旅行に行って来ました。

行った先は「自然文化研究科」らしく

一日目
 9月10日に塩の講義を受けた際、赤穂の塩問屋・廻船業者で賑わった、坂越の街をボランティアガイドさんの案内で回りました。

天然記念物に成っている生島樹林

生島は港町坂越の氏神である大避神社の沖に浮かぶ周囲1630mの小島である。古来より神域として人の立入が禁じられてきたため、原始の森が保たれた。 森林は常緑樹のスダジイ、アラカシなどから成る自然植生で、学術的価値の高さから生島樹林(いきしまじゅりん)として大正13年12月9日に国の天然記念物に指定されている。(ウィキペディアより)

旧坂越浦会所」行政や商業などの事務をとるための村会所として天保2~3年(1831-1832)に建築され、会所であるとともに赤穂藩の藩主専用の休憩所としても使われていました。

坂越の街並み

 赤穂城址。大石神社
ここもボランティアガイドさんの案内で周りました。(この辺りからカメラの具合が悪くなり写真が少なくなり済みません)

大手門と大手門隅櫓


大石内蔵助の藩邸

大石神社は、元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂と京都に赤穂浪士を祀る神社が創建された。

塩田の見学・塩造り体験(赤穂市立海洋博物館「塩の国」)

塩造りの説明を受ける生徒、机の上の土鍋に塩分8%の水(かん水)を半分位入れ約10g程の塩が出来ました。

9月の授業で学んだ入浜式塩田 右上の煙突は昔ながらの製塩工場、日曜日には稼働して見学可能との事です。

流下式塩田 流下式塩田は昭和20年代後半から入浜式塩田に替わって導入され、昭和46年まで使われた。


2日目
閑谷学校での論語体験

閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩(藩主池田光政)によって開かれた庶民のための学校で遠く和歌山からの生徒も在籍していたの事でした、小生は学校の事より、秋の楷の樹しか知らなかったのですが、江戸時代に、建築学的にもこんなに立派な物が有ったのは知りませんでした。
 秋の楷の樹 紅葉が右と左の色が違うそうです。

板敷の講堂で、円座に正座して、先生にならって大きな声で音読「学びて時に之を習う、・・・・」等、その後は皆で講堂のお掃除、子供の頃の学校を思い出しました。.

牛窓オリーブ園

なだらかな山の斜面15haにわたって、約2千本のオリーブが茂る日本を代表するオリーブ園。

3月11日は東北大震災から3年、14時46分に皆で黙とうをしました。


オリーブ園広場からの眺望は、日本のエーゲ海と呼ばれるが、天候も良く素晴らしい眺めでした。

お礼
昨年5月28日、このブログをUPしてから約10か月、NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動も来週の成果発表、卒業式とあと僅かになりましたので、本日をもって閉めさせて頂きます。
気まぐれで始めた、小生の拙いBlogでしたが、予想を遙かに超える皆々様に見て頂き、喜びと、プレッシャーの10か月間でした。
改めて、お立ち寄り頂いた皆々様にお礼申し上げます。本当に有難うございました。 管理者




自然と宗教・座禅体験

2014年03月05日 | 宗教
  3月4日
本日の授業は  「自然と宗教・座禅体験]をテーマに大阪市天王寺区に有ります天生寺 佐々木奘堂(ささきしょうどう)住職より 宗教(仏教)に就いての法話を拝聴しました。
 
天正寺山門

 
佐々木住職

我々日本人は幼いころから 「仏教」 とは深いつながりが有り、潜在的に仏教とは、宗派はいろいろ有るけれども、仏様(お釈迦様)が説かれた経典(教え)に何の疑問も無く、只々、仏の教えととして、説教、講話などを聞いてきましたが、今回もその類の話だと思い「天正寺」に伺いました。

しかし、今回住職の法話をお聞きして、仏教の起源以来、変化して行く中で、現代の仏教の有り方を一部否定される話には、小生にはコペルニクス的転回に近い感動?ショック?を受けました、お話の内容は、小生の頭では大体の概念は解るのですが、其れを言葉で表す「表現力」「記述力」が無く皆様にお伝えすることが出来ないのが残念です。(後に天正寺のホームページのリンクを貼り付けますので、ご覧下さい)住職は臨済宗をはじめ、各宗派の経典を研究なされ、実際に修業もなされ、そのうえで「百丈(ひゃくじょう)禅師、臨済(りんざい)禅師等の経典を否定するわけではなく、現在の仏教の有り方に疑問を持たれ、<例えば禅宗であれば、修業の中に「座禅」が有るが、其れが自分の意志であれば良いが修業だからと言ってするのであれば無情自縛>無情自縛を解き放し、人間本来に帰り地面をしっかり踏みしめ、本来の人間にたち返れと小生は感じ取りました。(そのような簡単な話では無かったですが、小生の感じた思いです)
天正寺ホームページ http://www.geocities.jp/tensho_ji/


法話の最初は百丈禅師(749〜814)、臨済禅師(?〜867)の言葉を全員で音読し、先に書いた法話を拝聴しました。
その後、禅体験を指導して頂いたのですが、「座禅」は床に胡坐をかき、色々な画像に有る様な物を想像してたのですが、意に反して少し低い椅子に座り、骨盤、大腿骨の模型でどの様にすれば体に無理しない、すなわち無情自縛を解き放し、自然に腰を掛けれるか、また立つことが出来るかのお話を聞き「座禅」を約10分を2回行いました。
 
ご住職の座禅

 
皆も瞑想中

最後に今回の仏教に就いては、何の知識も無いため、本当に知らない言葉が多すぎ例えば「自然外道(じねんげどう)」等色々と調べて見ても???でした。その様な訳で住職が話された事と合致しているかさえ不安です。
又、天正寺さんでは、座禅会もされて居ます、機会が有れば行って見られてはと思います。

 
山門の全景

お庭には垂れ梅の花がちらほら咲いて居ました。