自然文化研究科

NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動をアップします。

「里山保全体験」

2013年11月27日 | 校外授業
11月26日

本日の授業は「里山保全体験」を箕面市民活動センターに於いて。、
NPO法人 みのお山麓保全委員会理事で、森林インストラクターで有り、森林セラピストを務めていらっしゃる中瀬重幸氏に午前は里山に就いてのお話を伺い、午後は「池の谷緑地」(通称しおんじ山)森林管理計画地で、里山を守るための体験をさせて頂きました。

午前の授業では
<里山とは>
里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域です。
此れに限ると決まった定義はない。


里山は人為的に植物の遷移を極相林前で抑えられ、人の手の入った森
<植生分布>
植生は降雨量によって決まる

日本の植生分布

関西の植生

<里山管理と植生調査>

上記のような里山調査を行い、課題や方向性を考え、その地に合った里山保全を行う。

<里山保全>



体験で除伐する生徒、左側にいらっしゃるのが中瀬理事


植生調査の方法

<森林の公益的機能>
その他、森林の公益的機能として、森林法による保安林指定17種、森林セラピーなどのお話が有りましたが、かつあいします。

午後の授業
「池の谷緑地」(通称しおんじ山)森林管理計画地で、里山を守るための体験をしました


池の谷緑地の案内板


里山を皆でエッチラ・コッチラと老体に鞭打って登りました。



樹高測定棒(右側の黄色い棒)を使用して、樹高測定。
測定方法は三人一組で一人は測定棒を伸ばし、もう一人は樹木の先端が水平に見えるところに上がり、棒の先端と、樹木の先端が合う位置で棒伸ばしを止め、棒を持った人が測定棒の目盛りを読み取る、もう一人は測定結果を記録する。

除伐 除伐とは間伐と違い、その場所に必要のない木を、若木の内に切り倒す。

まず女性の方が、細い木を中瀬さんの指導のもと切り倒す。



次は男性が少し太めの木を切り倒す、まず倒す方向に約半分水平に切り、上部から45度に切れ目を入れ、反対側から手で倒せるくらいまで、水平に切れ目を入れ手で倒す。


切り倒した木を枝打ちし、木は約2m位に切り、自然に早く返せるよう、葉を一番下その上に切った木をかぶせ後片付けは終了しました。





2班 校外活動 「魚釣りを楽しむ」

2013年11月22日 | 校外活動
11月5日

2班班長から投稿が有りました「魚釣りを楽しむ」

本当に素晴らしい秋空のなか皆さんやる気満々、でも殆ど始めてサビキ釣なので針も多く、釣れるのは洋服だったり、靴下だったりと、仕掛けが海中に入るまで大変だったのが、目に浮かびます。
釣果も余り芳しく無かった様ですが、秋空の下、潮のかおりを一杯吸って楽しそうですね。
又潮の良い日を選んで挑戦してください。



第二回 白熱教室

2013年11月22日 | 議論
11月19日

第2回 白熱教室
7月の白熱教室の進行は、前週にテーマを決定して進めましたが今回は

① 前週各班がテーマを決定する。
        
② 当日各班のテーマを、班ごとにミニ白熱教室を開く。
        
③ 班の代表者がミニ白熱教室で出た意見を集約して発表する。
        
④ クラスで、どこの班テーマが良かったか多数決でクラステーマを決定。

結果は3班の【尊厳死を「認める」「認めない」】 に決定しました。

「認める」「認めない」どちらを選択するかに分かれましたが、「認めない」派は2人だけで、他の全員は「認める派」でした。

今回のテーマは丁度、尊厳死に就いて色々と考える年齢に差し掛かった皆さんなので、活発な意見が出ました。
皆さんの意見は、自身の事では延命治療は望まないと言う意見が圧倒的でしたが、肉親と向き合う時にはエンディングノートなどに記されていても、割り切れない深い思いが、滲み出て改めて考え直すテーマーでした。

又、今の日本の現状は尊厳死は法制化されておらず、肉親の意志に任されているのが現状だと思います。

終末期に入り医師が延命処置を行うかの意思決定を肉親に求め延命拒否を選らんだ場合 
            
治療を拒否すれば入院を続けられず、介護施設か、家庭に戻り家族が介護をするしかない。
            
自宅に連れ帰り介護施設が決定するまで、介護保険の摘要を受け、掛かり付け医師の訪問看護を受ける事は可能だが、老老介護、核家族化と看取りの体制が整わないのが、現状である。

公民共に「病院内病棟型」ホスピスケアを兼ねた施設も最近は増えてはいるが、まだまだ少ない状態であり、政府・民間とも高齢者が増加し続けている現状を踏まえて考えて貰いたいと思う。


始めにクラスディレクターより、白熱教室の進め方の説明、この後に班ごとにミニ白熱教室開き、クラスのテーマ決定、本番の白熱教室が始まりました。


認める派の意見。


認めない派の意見(右側)


最後に、高大白熱教室担当の小野栄治氏より講評を頂きました。

後記
今回のテーマ「尊厳死」は軽々しく扱えるテーマで無くUPするのに凄い重圧感が有り遅くなりました。
小生は父母とも看取る事が無かったので、日本の現状云々から後の文章は今まで見聞きしたことから、自分なりの思いを記した事で、現実とは違っているかも知れません事を承知おき下さい。



秋の遠足 「紅葉の丹波三山」

2013年11月13日 | 遠足
11月12日

この秋一番の冷え込みの日でしたがクラスの皆さんと「紅葉の丹波三山」石龕寺・圓通寺・高源寺の三名刹に行って来ました。
各お寺ともモミジの見頃でしたが、あいにくの曇り空でモミジの艶やかな色付は見れませんでした。
特に高源寺のモミジは色付きが悪く枯葉のような色でした。
想像ですが今年の夏は高温が続いたため離層が遅れ紅葉しなかったのでは無いかと思います。

石龕寺

石龕寺(せきがんじ)は、氷上郡山南町にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。
岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。

仁王門 仁王像は重要文化財文化財 木造金剛力士立像です。


重要文化財 木造金剛力士立像


参道のモミジ


本堂 (毘沙門堂)


郷土記念物 石龕寺のコウヨウザン


先代のコウヨウザン?白い帽子から解るようにかなりの巨木で有ったと思います。

圓通寺

円通寺(えんつうじ)は、兵庫県丹波市にある曹洞宗の寺院。山号は永谷山。正式な寺号は円通興国禅寺。本尊は如意輪観音。


参道までのモミジ


参道のモミジ


参道横の池からの眺め


本堂(施無袰殿)


氷上町指定天然記念物 タブノキ 樹齢300年


氷上町指定天然記念物 イトサクラ 樹齢200年

高源寺

高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。
天目カエデの特徴としましては、葉が小さく、葉の切れ目が深く、枝が垂れ下がるといわれています。


惣門(総門)とは 禅宗寺院の表門 又は、外構えの大門。また、城などの外郭の正門を表すそうです。


山門


方丈 (本殿)


多宝塔(三重塔)


天目カエデ? 奥の赤いモミジは落葉が始まっているようでした。




1班の班活動 「いも堀」

2013年11月04日 | 食物
11月1日

1班の班長からの投稿が有りました 班活動「いも堀」

写真から見ますと秋の晴天のもと、1班の皆様そしてディレクターの8名の方々がYさんの農園でいも堀体験をされました。
小生も子供のころ、つるを引き上げると次々と出来る感触を懐かしく思い出しました。

中々出来ない体験をされた1班の皆さんを羨ましく思うとともに、お疲れ様でした。
他にも色々と収穫が有ったみたいですね。