帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

歴史考(その4)

2016-09-09 07:35:49 | 歴史
もそっと鉱山資料を。                        
東大寺正倉院に残る古文書(丹裏文書)には、長門国司から26,474斤(約18t)の大量な銅が送られた記録がある。      
これは、大仏鋳造用で長登銅山産出のものと、考えられている。この文書の内容は、長門から送られてきた製銅の品質の悪さを問いただしたもので、  
その製銅の品質を見分ける技量の匠がいた様である。                  
1回の運搬で品質の問題ありとはいえ、約20トンの銅が送られている。そのため、年50トンの量についても、さほど困難な数量とも思えない。  
この製銅については、熟銅、未熟銅、生銅と区分され、さらに生銅は上品、中品、下品に分別していた様である。        
これら品質の差は、採鉱鉱石の差、工人の技術差、製錬工程の段階差等が考えられるが、より後者の方が蓋然性が高い。      
製銅の付札木簡には各種の工人の名が記載されており、この中に秦部、宇佐恵勝などのグループがおり、これらは渡来系氏族とみられる。  
これ等の氏族については、宇佐八幡宮に関与する氏族にも同様の名前があり、多分にこれらは渡来系と考えられ、この辺りにも長門、香春、宇佐が時期、場所が重なり合う。
                           
長門地区の採鉱の歴史をみると、                      
7~8世紀 ・・・渡来系技術者の存在(この時代の遺跡に認められる新羅系土器や銅製錬遺物)          
8世紀初め・・・和銅開珎などの鋳貨の原料(長登採銅所、長門鋳銭所の存在)              
8世紀中頃・・・奈良の大仏の料銅                    
と、かなり早い時期から渡来系の人々による鉱石採鉱、銅製錬と銅生産がなされている。            
しかし、その後鉱量の減少とともに採鉱が途絶え、歴史の中に大仏銅採鉱の記録が埋もれていった様である。        
                           
ここで、何か遺跡や考古学資料とは別のものがないか、検討してみたい。              
特に香春では今現在も実施されている神事があり、これは神社と採鉱また渡来人との結びつきを匂わせる。        
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史考(その3) | トップ | 今日はハレの日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事