大耶拓大地の竜冨 魂の叫び

字音の如く、大きく切り開き、地竜ミミズは炎脳の様に
火叫ぶのです。HNのB型、さくら・はみるとんでーす。

69な日

2016-06-09 | 日記

小浜さんが来たと思ってたら、こういうのもあるのねー

69の人よ!!!吠えてください!!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年6月5日 12時0分

LITERA(リテラ)

吉川晃司オフィシャルWEBサイト「K2 NET CAST」より

「年金運用の失敗で5兆円損したとか、川内原発の周辺は地震が起きないとか言ってたけど、ふざけんなよ」

 今月18日に、新アルバム『WILD LIPS』を発売したばかりの吉川晃司は、「AERA」(朝日新聞出版)2016年5月23日号のインタビューで現在の政治状況についてこう不満を述べた。

 また、「週刊プレイボーイ」(集英社)16年5月30日号でも、乙武洋匡の不倫問題について、不倫に関しては当人たちの問題であり他人が騒ぎ立てるものではないとしたうえで、彼が自民党から出馬予定であったことに対し、さらにバッサリとこう言い切っている。

「ただ、俺は現政権がでえっ嫌いなもんだから、疑問と残念感は残るんだけど。今、自民党から出るのはやめましょうよって思うだけで」

 大河ドラマ『八重の桜』(NHK)での西郷隆盛役や、『下町ロケット』(TBS)への出演など、最近は役者としての活動も目立つ吉川晃司の意外なこれらの発言。しかし、実は、吉川は近年、日本の政治状況についてかなり骨のある発言をし続けている。

 そのきっかけは、東日本大震災だった。宮城県出身のスタッフ二人が実家と連絡が取れないということで、彼らを連れて被災地に向かった吉川は、知人のNPO法人のスタッフに混じり石巻市でボランティア活動に参加する。

 普通、有名人の被災地ボランティアというと、炊き出しなど負担の少ない作業に参加するのが一般的だが、水球で鍛えあげ体力に自信のある彼は敢えて瓦礫の撤去作業に加わることになる。そこで見た光景は、吉川の人生観をがらりと変えてしまうものだった。

「おこがましい話ですけどね。僕は被災地で、死ぬまで忘れられない光景をいっぱい見たんです。と同時に、自分の無力さを痛感した。つまり自衛隊の人たちは重機でガーッとやってるし、看護師さんたちは野戦病院状態の中で働いてる。でも、俺はここでできることは何もないんだなと」(「週刊文春」12年4月12日/文藝春秋)

 しかし、それでも自分にできるのは歌うことだけ。そこで彼は、11年7月30日、東京ドームにて収益が被災地に寄付されるチャリティライブを開き、21年ぶりに布袋寅泰とのユニットバンド・COMPLEXを再結成させることになる。このライブにより、グッズやDVDでの売り上げも合わせて、6億5000万ものお金を被災地に送ることができた。活動休止前に布袋との殴り合いまであったと噂されるほど遺恨のあったこのグループを、なぜこのタイミングで復活させることになったのか。吉川はこう語っている。

「己の不甲斐なさとか、小ささを痛感させられた上に、さらにもっと違うものを何か感じちゃったんだよね。俺は現場に行っちゃったからね。ずるいっちゃずるいのかもしれないな。何かやっとかないとなって。でも何やればいいんだろうって。ともかくお金が、現金がないんだよ、被災者の方は。そしたら送れるものを考えようと思って、やったんだ」(「bridge」14年8月号/ロッキング・オン)

 吉川の活動はこれだけでは終わらない。3.11をめぐる一連の問題のなかで、ことさら彼に危機感を抱かせたのは、原発に関する問題であった。そこには、広島県出身という彼の出自も関係しているだろう。吉川は「あの夏を忘れない」という、広島の原爆で被爆した人々に捧げた楽曲も発表したこともある。

 そんな吉川にとって、原発の危険性が改めて浮き彫りになったのにも関わらず、それでもこの問題を見なかったことにして再稼働を進めている政府の姿勢は、どうしても不信感を抱かざるを得ないものだった。彼はそのような思いをこう語っている。

「このまま何も策を講じることなく死んじゃったら、僕ら、恥ずかしい世代ですよね。放射能のことも、僕らは本当のことを知らず、知識がないゆえに傍観してきた。それは悔いても悔やみきれない」

「次代を担う子どもたちに負の遺産を押しつけて、あとは頼むよじゃ死んでも死に切れないから、やれることはやらなきゃと思ってます。子どもに、墓に向かって「父ちゃん、何もしなかったじゃないか」とは言われたくない。せめて「いや、俺なりに頑張ったんだ」と言い返したい」(前出「週刊文春」)

 その結果、生まれたのが「絶世の美女」という楽曲である。これは、13年に発売されたアルバム『SAMURAI ROCK』に収録されている。

〈お前は絶世の美女さ/世界は跪くだけ/お前の火照った身体/誰もがお手上げだね(中略)10万年後もpillow talk/熱は冷めないんだろう/魔女も驚くmelting down/お前は全部欲しがる/Oh, No NU Days/Oh, No NU World〉

「絶世の美女」ではこのように、原子炉を悪女にたとえて、その厄介さや悪質さを訴えている。〈何言ってんだー/ふざけんじゃねー/核などいらねー〉と歌った忌野清志郎の一連の作品をはじめ、日本のロックでも反原発や反核をテーマにした楽曲は数多くあるが、そういったストレートにメッセージを主張した歌とは一線を画し、少し捻った、文脈を読み解かなければ反原発の曲とは分からないような構造の楽曲となっているのには、吉川が体験から得た学びが反映されている。

とにかくエンターテイナーがエンターテインメントとして、今思うことをそこに映し出せてないと負けになると俺は思ったんです。直接的な言葉を乗っけるのは簡単だと思ったんですよ。それこそ『原発反対』みたいなね。これじゃあ負けだろうなあと思って、とにかく良質のエンターテインメントとして成立させたいという」
「たとえば、震災から帰ってきた時、現地のことを伝えたいと思うんだけど話せば話すほど人が引いていくのを、ものすごく痛感したんです。『ほんとはこうなっているんだよ』っていうことを話すと、みんな『へえ~、聞きたい聞きたい』って言いながらも、心を遠ざけていくんですよ。それは自分にとってマイナスな情報になるから。なんかやらなきゃいけないと思うと大変だぞっていう目にみんな変わるの。それを見ちゃったんで、ヒステリックに言ったら人には受け入れられないっていうことがわかったんだよね」
(「ROCKIN'ON JAPAN」13年6月号/ロッキング・オン)

 しかし、このように反原発のメッセージを訴え続けていれば、当然、原発スポンサー企業との間で軋轢が起こる。実際、こんな体験までしているようだ。

「リスキーだし、マイナス面も増えますよ。実際にコマーシャルの話が来る時に『原発発言、しますか?』みたいに訊くところもあるわけで。『しますよ』と言うと、その話はもうそこでなかったりするしね」(「bridge」13年3月号)

夏の新宿駅とかさ

2016-05-07 | 日記

というか、早くもっと工事するべきなのに、つぎはぎ

なので大きすぎるんだよなー。夏対策も考えないと本当に遅い新宿の工事だ。

公共工事をなめてるとだめだよな。値段的なということよりここが○○街だという意味がよくわかる。

こんなでかい工事があるのにね・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新宿駅、複雑な案内表示を統一へ


新宿駅は世界一混雑する駅としてギネス認定されている


「巨大迷路」が分かりやすく 新宿駅、複雑な案内表示を統一

(産経新聞) 10:19





(産経新聞)より抜粋

 2020年東京五輪・パラリンピックに向け、東京都などでつくる協議会は、複雑な構造から「巨大迷路」とも揶揄(やゆ)される新宿駅を利用しやすい駅にするため、鉄道事業者ごとにバラバラになっている案内表示を統一化する基本ルールをまとめた。平成29年度に約700枚の看板を一斉に付け替える予定という。

 都によると、新宿駅の乗降客数は1日当たり約358万人。世界一の利用者数を誇る巨大ターミナルで、JRや私鉄など鉄道12路線が乗り入れている。

痛みの王様(king of pain)

2016-04-27 | 日記
うつもそうだけど、ストレスとかさびさびに血管をしちゃうからね

なんか俺の友達もカップラーメンとか、そういうの多かったから、やっぱり運動なんだけど

動脈硬化ってこわいわ;;食べ物には”1日に2リットル程度以上”とかかいてあるし・・・

夜中は食事をとらない、麦茶、ほうじ茶、水道水が適しておりとも書いてある。









wikipediaより------------

尿路結石





移動先: 案内、 検索



曖昧さ回避 「結石」はこの項目へ転送されています。胆道結石については「胆石」を、前立腺の結石については「前立腺結石」をご覧ください。


尿路結石

Kidney stone fragments.png
尿路結石の一例(腎結石)


分類及び外部参照情報


ICD-10
N20.0

ICD-9
592.0

DiseasesDB
11346

MedlinePlus
000458

eMedicine
med/1600

Patient UK
尿路結石

MeSH
D007669

尿路結石(にょうろけっせき、英語: urolithiasis, urinary calculi)は、尿路系に沈着する結晶の石のこと。もしくは、その石が詰まってしまうことにより起きる症状のこと。



目次 [非表示]
1 分類 1.1 部位による分類
1.2 成分による分類

2 症状
3 予防法
4 治療 4.1 薬物療法
4.2 薬草療法(古代イスラム医学)
4.3 体外衝撃波結石破砕術
4.4 経尿道的尿管砕石術
4.5 手術療法

5 再発予防
6 結石の核は微生物か
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク


分類[編集]

部位による分類[編集]

日本人の場合、95%以上は上部尿路結石である[1]。
上部尿路結石 腎結石 (Kidney stone)
尿管結石 (Ureteric stone)

下部尿路結石 膀胱結石 (Bladder stone)
尿道結石 (Urethra stone)






尿路結石の表面顕微鏡写真
成分による分類[編集]
尿酸結石
シスチン結石
リン酸結石
シュウ酸結石
シュウ酸カルシウム結石 (Calcium Oxalate) など

症状[編集]





尿路結石で痛みを感じる部位(黒く着色した箇所)
腎臓、尿管、膀胱、尿道にできやすく中年男性に多い。腎臓結石と尿管結石を「上部尿路結石」、膀胱結石と前立腺結石を「下部尿路結石」といい、日本人の場合上部尿路結石が大半を占める。男女比では2.4対1で男性に多く、日本人の生涯罹患率は15%程度である。男性の好発期は40歳代、女性は閉経後に多く発症し50-70歳代が多くなる[2]。

しばしば激痛の発作を伴い、結石の疝痛は「痛みの王様(king of pain)」といわれるくらいに激烈である場合が多い。腰周辺やわき腹、背中側あたりに感じられ、倒れこんだり、まれに失神する患者がいるほどの痛みである。しかし尿管結石の約3割は痛みを伴わない[3]。 結石は多くの人でしばしばできているものではあるが、できた結石の大きさが尿管よりも小さい場合は自然に尿管内を移動して排尿とともに排出され、痛みも発生せず、本人は何ら問題を感じていない。しかし、結石の大きさが尿管と同等もしくはそれより大きい場合、尿管を塞いでしまい、腎臓で尿が作られるにつれ腎臓から結石の位置までの圧力が高まってゆき激痛が発生する。この状態でCT撮影を行うと、ほとんどの場合、腎臓の肥大が起きている。

日本で全国規模の調査が行われたことがあり、その結果が1995年に発表されたが、それによると日本人の男性約11人に1人、女性26人に1人[4]が一生に一度は尿路結石に悩まされる、とされた。男性の発症率は女性の発症率の2倍といわれている。「好発年齢」つまり発症しやすい年齢は30代だとされており[5]、おおまかに言えば青年期から壮年期にかけての人に発症する率が高く、子供では稀である。

尿路結石の要因のひとつが食習慣の欧米化だとされており、生活習慣病に分類される。尿路結石が起きる人は、やがて動脈硬化などの生活習慣病にもかかってゆく傾向がある。また、糖尿病患者の約20%には、尿路結石の合併が見られるとする研究がある[6]。

予防法[編集]
普段から水を多めに飲む(目安としては1日に2リットル程度以上)[7][8]。
普段から適度な運動を行う。
就寝の直前に食事をとらない。つまり夕食は早めの時間帯、就寝より数時間以上前にとる(食事の直後に就寝するのは避ける)。

治療[編集]

尿路結石は発症すると激痛を伴うことが多いので、早急な対処が求められる。また、5mm以下の尿路結石では結石が尿管を通過するとそれまでの激痛が急激に消失する。およそ10mm未満の結石は自然排出を期待して、水分および鎮痛剤、利尿剤を用いて自然排出されるまで経過観察することがある。(保存的治療法)

薬物療法[編集]

5mm以下の尿路結石が疑われる場合には、排石剤のウラジロガシエキス(日本新薬のウロカルン)、鎮痛剤のチキジウム臭化物(アボットジャパンのチアトンカプセル他、ジェネリック品あり)が投与される事がある。また尿をアルカリ性にして排石を促すために、排石促進剤としてウラリット錠が処方されることもある。結石が5mm以上で自然排出が期待できない場合には有効な薬剤は存在しない。
近年海外のガイドライン(EAU,AUA)に準じてα1遮断剤(タムスロシンなど)やカルシウム拮抗薬(ニフェジピンやアムロジピンなど)が使用される例も増えてきている[9][10](上記のいずれも日本では適応外)。 鎮痛薬としては、NSAIDs・ジクロフェナク筋注は、モルヒネ・オピオイド・アセトアミノフェン静注よりも効果があると報告された[11][12]。
排石促進剤 タムスロシン (Tamsulosin)

胃酸抑制剤 オメプラゾール (Omeprazole)

鎮痛剤 イブプロフェン (Ibuprofen)
ジクロフェナク筋注(日本では製品が販売されていない)
ケトプロフェン筋注(カピステン®キッセイ薬品工業製造販売)
コデイン (Co-codamal)


薬草療法(古代イスラム医学)[編集]

アボカドの生葉を数枚入れたカップに湯を注ぎ、5分後にそのまま飲用する習慣を長期続ける事で、尿管結石を縮小・消滅させる民間療法がトルコに根付いている[13]。

体外衝撃波結石破砕術[編集]

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は、最も負担の少ない治療法の一つである。体外の装置によって造られた衝撃波(音波の一種)を結石にむけて集中させて結石を砕き、砂状にして尿と一緒に体外へと排出させる治療法である。その原理は、衝撃波を楕円の1つの焦点(体外)から発生させて、それを楕円状の反射鏡で収束させ、もう1つの焦点(破砕部位)を対象となる結石に合わせて、周囲との物質の音響インピーダンスの差[尿(液体)と結石(固体)の音の伝わり方の差]を利用して破砕するものである。

ドイツのドルニエ社によって1980年代に初めて製品化され、その後破砕装置が一般化したことにより患者の負担が大いに軽減された。一回は約30〜60分の治療時間で複数回行うこともあるが、体をメスで切らないで治療できる。日本では、1984年9月に、札幌市にある三樹会病院で、丹田均らにより初めてESWL装置が導入され、治療が開始された。ESWL本邦第一号機であるドルニエ社HM-3は、三樹会病院に現存している。

膀胱や尿管に尿を溜めて衝撃波を加えた方が効果的である。また、周辺の消化器にガスが溜まっていたり、肥満など脂肪によって衝撃が緩和され効果が下がる事もある。衝撃波を加えた直後には血尿が排泄されるが心配は無い。3〜4日の入院が必要になる事もあるが、結石の種類や大きさによっては、一泊入院や日帰りでの体外衝撃波結石破砕術を行っている医療機関もあり、この治療方法の更なる普及が望まれている。この際、ガーゼ等で覆った蓄尿瓶を使って結石排出の有無を確認する。

現在この治療には健康保険が適用される。しかし費用は3割負担の場合でも8万円前後はかかり、また一箇所の結石破砕を何回行っても一回分の点数請求しかできない。また、保険会社によっては、当該手術を保険金支払除外手術としている所もある。

経尿道的尿管砕石術[編集]

経尿道的尿管砕石術(TUL)は、結石が比較的大きいために体外衝撃波結石破砕術(ESWL)では治療困難な場合などに行なわれる治療である。全身麻酔または脊椎麻酔下にて、尿道口から結石の直下までのワイヤーを留置し、そのワイヤーに沿って尿管鏡を挿入する。尿管鏡で結石を確認しながら、結石を鉗子・衝撃波・レーザーなどを用いて細かく破砕する。

手術療法[編集]

体外衝撃波結石破砕術登場以後は、その件数は激減している。

再発予防[編集]

食事に気をつけることで再発を予防することができる[14]。クエン酸は尿をアルカリ性のほうへ傾け結石を溶けやすくさせるが、クエン酸を多く含む野菜や果物を増やすことは、同時に結石形成を促進するシュウ酸の摂取過剰となってしまう可能性があるため、以下の方法のほうが理にかなっている(ただし結石患者の緑黄色野菜の摂取量は不足傾向である)[14]。また、野菜や果物はカリウムを含み塩分(ナトリウム)の排出を促す効果が あるため判断の難しい所である。
何にも増して水分の摂取である。水分の補給は麦茶、ほうじ茶、水道水が適しており清涼飲料水、甘味飲料水、コーヒー、紅茶、アルコールの過剰摂取は避ける。

特に夜間は水分不足となり結石が発生、成長しやすい。また、尿量が増えることにより発生初期のごく小さな結石ならば自然排出される。
動物性蛋白質、脂肪の過剰摂取は避ける。
メタボリックシンドロームと尿路結石症との関連が報告されている。[15]
カルシウムを適度に摂取する(サプリメント等でも用法・容量を守り、決して過剰摂取しない)。ビタミンCも代謝産物はシュウ酸であり、月余に渡る過剰摂取は結石のリスクを高める(と一般に言われているが、ガリー・カーハン博士らの論文ではビタミンCの低摂取/高摂取による結石リスクの有意差は見られなかったこともあり、現在では間違いとされる[16][17])。ビタミンCはカルシウムと結合するためその遊離型は少なくなる傾向がある。これは、カルシウムが、シュウ酸カルシウム(結石)として分離する可能性が少なくなるということである。また、ビタミンCの利尿作用により、シュウ酸塩の尿中濃度が低くなる。このように、ビタミンCはシュウ酸塩を増やすが、カルシウムとシュウ酸塩の結合を阻止するのである。
シュウ酸の過剰摂取を避ける(ほうれん草、チョコレート、紅茶、たけのこなど)。

シュウ酸の摂取を控えめにすることで結石の主要成分であるシュウ酸カルシウムができるのを防ぐ。シュウ酸カルシウム結石は十分な量のビタミンB群とマグネシウムを摂ることで予防が可能となる。
リン酸カルシウムは酸性ではない環境で唯一存在できるため、ビタミンCなどの摂取によって結石形成を防ぐことができる。
塩分の過剰摂取を避けて尿中に排泄されるカルシウムの量を減らす[14]。
炭水化物は穀物を主として摂取し、尿中に排泄されるカルシウムの量を減らすため砂糖の過剰摂取は控える[14]。
高インスリン血症(インスリン抵抗性)は、腎尿細管におけるアンモニア産生を抑制し、尿pHを低下させる。結果、尿酸結石が形成されやすくなる。[18]


腎臓・膀胱・尿路の結石については、再発防止には食事制限を伴う都合、体重管理について極めて困難な管理を伴う。このため、たとえばプロスポーツではプロボクシング・競馬・競艇などの様に厳しい体重制限と減量が付いて回る種目の場合、食事制限と減量の両立が困難になることで体重維持も極めて無理を伴う様になり、最終的に職業生命にも関わってくる場合がある[19]。同様に、体重に選手生命に致命的な問題がないスポーツでも、治療の制約が体重増加や体調変化の原因となり、選手活動の全盛期が終わってしまうということが起きてくる。

結石の核は微生物か[編集]

微生物が尿路結石の核となりうるかどうか、現在議論がある。その始まりは、1998年にフィンランドの研究者らによって、ヒトの腎臓結石から「ナノバクテリア」と名付けた細菌を分離したという発表がされてからである。つづいて、2004年4月に、岡山大泌尿器科の教授と共同研究員らは、ヒトの尿路結石の中に、燐灰石(リン酸カルシウム)の殻を持つ微生物の存在を確認したと、発表した。これは、先のフィンランドの研究者らがおこなった実験を踏襲したものであり、再実験であった。世界的に議論となっている主題は、これらの実験手法についての是非および「微生物がいたからそれが結石の核になった」という、これまでの学説を大きく揺るがす説について、である。

その後2008年に、同じく岡山大学の公文祐巳教授らは”尿路結石などの原因となる微生物”として注目を集めてきた物体の正体は生物ではないと発表した。この物体は大きさが数10ナノメートル〜数百ナノメートルと小さく、本当に生物かどうかの論争が続いていた。公文教授は尿路結石を磨り潰したものを血清で培養。のち、培養液の殺菌に使うガンマ線を当てたところ、10ナノメートルぐらいの核となる部分に脂質が酸化して積み重なり、それはあたかも生物が自己増殖するように振る舞ったが、”尿路結石などの原因となる微生物”説の根拠となる”DNA”は見つからなかった。以上を以て公文教授らはこの核となる物質は、なんらかの生物ではないと結論づけた。

脚注[編集]

1.^ 大塚光二郎(東名病院・院長) (2010年7月). “尿路結石症 (PDF)”. 『東名病院だより』38号. 医療法人橘会・東名病院. 2014年9月17日閲覧。《→アーカイブ (PDF) 》
2.^ 『聖教新聞』2016年1月17日 金沢医科大学 宮澤克人教授
3.^ Wington RS, et al. Arch Intern Med. 1985;145(12):2222-7.
4.^ 下村弘治:尿路結石 生物試料分析学会誌 Volume 32, Issue 3, 2009 (published: June 30 2009)
5.^ 尿路結石症の臨床統計 日本泌尿器科學會雑誌 Vol.73 (1982) No.11 P1395-1401, JOI:JST.Journalarchive/jpnjurol1928/73.1395
6.^ 清水徹、今西努、加藤大:(原著)2痛風患者における腎結石の有病率 痛風と核酸代謝 Vol.31 (2007) No.2 p.143-149
7.^ 尿路結石症診療ガイドライン2013年版
8.^ 腎臓結石の予防と治療 大阪府立急性期・総合医療センター 腎臓・高血圧内科
9.^ Hollingsworth JM1, et al. Medical therapy to facilitate urinary stone passage: a meta-analysis. Lancet. 2006 Sep 30;368(9542):1171-9.
10.^ http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201411/539617.html
11.^ Pathan SA, et al. Delivering safe and effective analgesia for management of renal colic in the emergency department: a double-blind, multigroup, randomised controlled trial. Lancet. 2016 http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(16)00652-8/fulltext
12.^ Non-steroidal anti-inflammatory drugs for renal colic. Lancet. 2016 http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(16)00745-5/fulltext
13.^ ドキュメンタリー「神秘の東洋医学」シリーズ 第5回『イスラム(前編)』(ヒストリーチャンネル)
14.^ a b c d 「再発予防ガイドライン」『尿路結石症診療ガイドライン 改訂版(2004年版)』、平成15-16年度厚生労働科学研究医療技術評価総合研究事業(Minds 医療情報サービス)
15.^ Kohjimoto Y, et al: Am J Kidney Dis. 2013;61(6): 923-9.
16.^ Curhan GC, Willett WC, Speizer FE, Stampfer MJ. Intake of vitamins B6 and C and risk of kidney stones in women. J Am Soc Nephrol 1999;10:840-5.
17.^ Curhan GC, Willett WC, Rimm EB, Stampfer MJ. A prospective study of the intake of vitamin C and vitamin B6 and the risk of kidney stones in men. J Urol 1996;155:1847-51.
18.^ Sakhaee K: Curr Opin Nephrol Hypertens. 2008; 17(3): 304-9.
19.^ たとえば、JRA所属の元騎手である橋本広喜のケースなど。

関連項目[編集]

ウィキメディア・コモンズには、腎結石に関連するカテゴリがあります。
酸性食品とアルカリ性食品




外部リンク[編集]
尿路結石症について(東京女子医科大学病院 泌尿器科)
尿路結石症(Minds医療情報サービス)
尿路結石研究グループ(名古屋市立大学大学院医学研究科)
尿路結石(腎結石症;結石;尿石症) メルクマニュアル18版 日本語版





表・話・編・歴


腎・泌尿器系の疾患




[表示]

疾患


















[表示]

病態・症状















[表示]

検査


















[表示]

表・話・編・歴
腎・泌尿器系の正常構造・生理






















































































[表示]

表・話・編・歴
生殖器系










執筆の途中です この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。




カテゴリ: 腎泌尿器疾患
症候
結石





案内メニュー




ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン




ページ


ノート











閲覧


編集


履歴表示



















メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)


ヘルプ

ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ


印刷/書き出し

ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン


他のプロジェクト

コモンズ


ツール

リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用


他言語版

Afrikaans
አማርኛ
العربية
Azərbaycanca
Български
Català
کوردیی ناوەندی
Čeština
Dansk
Deutsch
ދިވެހިބަސް
Ελληνικά
English
Español
فارسی
Suomi
Gaeilge
עברית
हिन्दी
Hrvatski
Magyar
Հայերեն
Interlingua
Bahasa Indonesia
Ido
Italiano
Basa Jawa
Қазақша
한국어
Latina
Luganda
Lietuvių
Македонски
मराठी
Nederlands
Norsk bokmål
Polski
Português
Runa Simi
Русский
Sicilianu
Srpskohrvatski / српскохрватски
Slovenščina
Српски / srpski
Svenska
தமிழ்
Türkçe
Українська
Tiếng Việt
ייִדיש
中文

リンクを編集

最終更新 2016年3月22日 (火) 04:59 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

プライバシー・ポリシー
ウィキペディアについて
免責事項
開発者
Cookie statement
モバイルビュー
Wikimedia Foundation
Powered by MediaWiki




おもろかった

2016-04-26 | 日記
鞍替えというが大手監査法人というからに監査なんつうのは、外資発端だしなー

売上高
991億7500万円(平成27年6月期) もうけていますが、嫌われてはねーw


ーーwikipedia抜粋ーー
アーンスト&ヤング (Ernst & Young) - 略称:E&Y 本部:ロンドン
デロイト トウシュ トーマツ (Deloitte Touche Tohmatsu) - 略称:DTT, Deloitte. 本部:ニューヨーク
KPMG (KPMG) - 本部:アムステルダム
プライスウォーターハウスクーパース (PricewaterhouseCoopers) - 略称:PwC 本部:ロンドン

こんなのの子分じゃねーか





-------------------------------------------------------------------------
日本有限責任監査法人は“東芝事件”を受けて英(はなぶさ)公一理事長が1月末に引責辞任した。パートナーと呼ばれる幹部社員650人の投票により、辻幸一氏が2月1日付で新しい理事長に選ばれた。

 顧客企業の契約解除について辻氏は「我々が安心することは数年間ないだろう」と3月26日付毎日新聞のインタビューに答えている。「(顧客の契約解除は)今年だけではない。来年も再来年もあると思う」(同)と述べ、信頼回復には時間がかかるとの認識を示した。

●不正会計の東芝はPwCあらた、富士フイルムはあずさに鞍替え

 現在、新日本の顧客は4000社とされているが、「同監査法人が自主的に内部調査を進めているうちに東芝級の不正が発覚したとの情報が流れている」と大手監査法人の幹部は明かす。

 楽天は2015年12月期の連結決算(国際財務報告基準=IFRS)で400億円近い、のれんの減損損失を計上。最終損益は前期比37%減の444億円と4期ぶりに減益となった。仏ネット通販会社や電子書籍の運営会社が減損の対象となった。三木谷浩史会長兼社長は「監査法人の判断だ」と述べ、新日本の方針に不満を示した。楽天のようなIFRS採用企業や米国会計基準の企業は、のれん代を定期償却しない代わりに、減損時には巨額の損失が、一気に発生する。ちなみに、日本の会計ルールでは最長20年の定期償却だ。


© Business Journal 提供
 新日本が監査している企業で危険視されているのは、果たしてどこなのか。顧客には、IHI、楽天、タカタ、オリンパスなどがある。東京電力の監査もしている。4000社の中から主な上場企業をリストアップしてみた。

 大林組、清水建設、積水ハウス、日清製粉グループ本社、明治ホールディングス(HD)、サッポロHD、キッコーマン、味の素、キユーピー、J.フロントリテイリング、三越伊勢丹HD、東急不動産HD、東レ、王子HD、信越化学工業、三菱ケミカルHD、アステラス製薬、塩野義製薬、富士フイルムHD、ライオン、JXHD、横浜ゴム、TOTO、JFEHD、日立製作所と日立グループ各社、東芝グループ各社、富士通と富士通グループ各社、セイコーエプソン、ファナック、日産自動車と日産グループ、キヤノンとキヤノングループ、ヤマハ、丸紅。

 地方銀行・第二地方銀行は多数が顧客となっており、野村HD、損保ジャパン日本興亜HD、第一生命保険、T&DHD、三菱地所、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、小田急電鉄、JR西日本、西武HD、ANAHDと続く。北陸電力、東北電力、北海道電力などの地方電力会社やニトリHDも担当している。

●新日本離れが急加速か

 大手では富士フイルムHDがまず動いた。富士フイルムは17年3月期に新日本からあずさ監査法人に替えると3月30日に発表した。6月末に開催する株主総会で正式に決定する。あずさは新日鐵住金、本田技研工業、三井住友フィナンシャルグループなど700社の上場企業を監査しており、国際会計事務所KPMGと提携している。

 人材紹介の準大手、ジェイエイシーリクルートメントは4月1日に新日本から監査法人トーマツへ変更した。

 国内には200超の監査法人があるが、ビッグ4は新日本、トーマツ、あずさ、PwCあらた監査法人である。

 東芝は1月、新日本との監査契約を16年3月期で打ち切り、17年3月期からPwCあらたに変更すると発表した。社外取締役が監査法人の変更を主導したといわれている。ビッグ4の1社の幹部は「新日本から乗り換えたい。お願いできますかという水面下の打診が多数ある」と打ち明ける。

 3月決算の主要企業の株主総会は6月末である。監査法人を替えるには、株主総会で承認を得る必要がある。6月の株主総会に向けて、多くの企業で「新日本と契約を続けることの是非」が議論されているところだ。

「新たな監査法人のもとで決算を公表することが、投資家の信頼を高めることになる」とトップが判断すれば、雪崩を打って新日本離れが進むことになる。

 消費者に直結する食品や小売、信用第一の銀行、証券、生損保の有力企業がどのような判断を下すか注目される。

 日立製作所と日立グループ、富士通と富士通グループやキヤノンとキヤノングループ、日産自動車と日産グループなど業界盟主の企業で、トップの判断次第でグループ全体の監査法人が総取り替えになる可能性が高い。新日本は危機的状況にある。
(文=編集部)

飽き飽き感とネタ慣れか?

2015-11-01 | 日記
「ディズニーマジック」も終焉を迎えるのか――。東京ディズニーリゾート(TDR)の4〜9月の入園者が1437万人と、前年同期に比べて5%減少したことが、こんな憶測を呼んでいる。

TDRの客数が減少するのは珍しいことではない。これまでも、周年イベントで客数が増えた後、1〜2年は反動で停滞するという傾向が続いてきた。

特に今回は、2013年度のTDR開園30周年イベントに続いて、2014年度もシンデレラ城のナイトショー「ワンス・アポン・ア・タイム」や、冬季の「アナと雪の女王」イベントがヒットし、過去最高の入園者数を記録した。そのため、今年度は「息切れが出て当然」(外資系証券アナリスト)との見方が多い。

■競合のテーマパークは軒並み好調

それでも今回の客数減が驚きをもって受け止められたのは、競合のテーマパークが同じ時期、軒並み好調に推移したからだ。

大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンは654万人(前年同期比18%増)と、過去最高の入場者数を更新。長崎のハウステンボスも客数が前年比1割増と好調をキープしている。訪日外国人客の増加など、追い風が吹く業界にあって、TDRの独り負けは際立つ。

運営会社であるオリエンタルランドは、客数の減少について、「ワンス・アポン・ア・タイム」が2年目を迎えたことに加え、猛暑や雨天が多かったため、客足が想定より鈍ったと説明。ハロウィーンやクリスマスなどのイベントで盛り返す前提で、期初計画の通期3040万人(前期比3%減)を据え置いた。

とはいえ、ここ数年は年度上期の段階で客数が会社想定を上回っていただけに、目標達成には黄信号が灯る。開業以来のTDRの神通力がいよいよ衰えたのか、それとも別のとらえ方をすべきか。株式市場では今後のパーク運営を見据えた戦略との見方が浮上している。

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーそれぞれの入園者数は公表されていないが、「待ち時間などを見ていくと、2014年は、イベントで集中的にバリューアップしたランドが減少したのに対し、シーは減っていない」(野村証券の山村淳子アナリスト)。この“ランド軟調・シー健闘”が、これからのTDRの戦略を象徴しているという。

オリエンタルランドとしては、2023年度までに5000億円規模をTDRに投下する。目玉は各パークでのゾーン開発だ。ランドではファンタジーランドを2倍に拡張、シーでは「アナ雪」の世界を体験できるエリアを含む、新ゾーンを導入する。


シーは拡張用エリアを活用するが、ランドは既存のファンタジーランドと、隣接するトゥモローランドの一部をリニューアルする。導入時期は2017年度以降で、早ければ2016年にも開発に着手するとみられる。工事が始まれば、ランドは一部閉鎖を余儀なくされ、収容人数も減少する。

オリエンタルランドは「段階的に開発し、入園客への影響は最小限に抑える」方針だが、ここまで大規模な再開発は開園以来初めて。客数減など、閉鎖に伴う影響は読み切れない部分が大きい。

隣接する本社の一部機能を2016年に移転するのに伴い、パークを拡張するのではないか、との観測も流れているが、キャパシティが減るランドの受け皿として大きな役割を担うのは、シーだろう。「既存エリアに変更がないシーに人を寄せてランドの客数を減らすことは、リニューアル時の客の滞留や動線を考えると合理的」(山村アナリスト)。

■ディズニーシーの集客力を徹底強化

実際、既存イベントを継続しているランドに対し、シーは今年度上期にイースターイベントを初めて開催。ハロウィーンも新規イベントを導入している。さらに2016年はシー開園から15年を迎える。絶大な集客力を発揮する周年イベントを予定しており、ランドの収容能力低下を補うには格好のタイミングだ。

シーは乗り物系のアトラクションが少ない一方、ショーが豊富で、アルコールが提供されるため、大人向けのイメージが強い。が、4月には3歳未満も楽しめる、ステージショーをリニューアル。2017年春にはキャラクターが人気の「ファインディング・ニモ」のアトラクションも導入予定で、子連れ客を意識した取り組みを強化する。

開発の詳細は年内に発表される。オリエンタルランドは、工事中も客数を維持、増大させていくことができるのか。ファンや株主からの過大な期待が待ち受ける。

(「週刊東洋経済」2015年10月31日号<26日発売>「核心リポート05」を転載)