温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

特急ロマンスカー「あさぎり」 松田駅の硬券と371系

2011年11月25日 | 旅行記
※今回は鉄道記事(しかも凡庸な小ネタ)のみです。温泉は登場しませんのであしからず。


勤労感謝の日の昼さがり、都内某所でランチしながらボンヤリしていたとき、どういうわけか「硬券(の鉄道切符)を手にしたいなぁ」という鉄ちゃん的な衝動に駆られてしまい、どこか近所で苦労しないで手に入らないところはないかと、思案しているうち、特急ロマンスカー「あさぎり」の存在を思い出したので、ただその列車の切符を欲しいがためにJR御殿場線の松田駅へと向かいました。

2012年3月でJR東海の371系が特急「あさぎり」の運用から撤退してしまうそうです。小田急沿線に30年以上も住みながら、私は「あさぎり」をほとんど利用してこなかったのですが、葬式鉄で混雑する前に乗っておきたかったので、思い立ったが吉日、硬券入手のついでに、どうせ乗るなら371系で運行されている「あさぎり6号」が良いと思い、早速実行へ移すことにしました。


15:50頃に小田急の新松田駅を降り、御殿場線のガードを潜って、駅の北側を線路と平行に伸びる松田駅前の商店街を歩きます。典型的な地方の斜陽な商店街。活気は失われ、歩いている人の姿も見えず、ここを歩いているだけで悲しくなってきそう。

 
松田駅北口に到着。ローカル臭ぷんぷんの駅舎。
駅舎には「ひかりストアー」なる小規模な食料品店が併設。ひかりという名前やオレンジ色主体の看板が、いかにも東海らしい。


駅舎の中に入って窓口へ。「今度の16:22発のあさぎり、新宿までグリーン車で1枚、乗車券も一緒にお願いします」と申し出たら、駅員さんはあっという間に発券してくれました。マルスで指ノミ券を出したうえで硬券を発券するため、てっきり面倒な作業になるのかと思いきや、ものの数秒という早業でした。

なおJR東海・御殿場線の松田駅で特急「あさぎり」関連の乗車券や特急券を購入すると、鉄道会社の事情により硬券の切符が発券されることは、マニア界ではかなり有名なことでして、なぜこのような現象が起きるのかについては、マニア諸氏の各サイトやブログにおいて細かく説明されていますから、まだご存じない方は「あさぎり 松田駅 硬券」みたいな感じでググってみてください。多くのサイトで紹介されているので、当記事では説明を省略させていただきます。


まず乗車券。日付はダッチングです。いまどきのJRでダッチングマシンが現役な駅なんてあったんですね。しかも我が神奈川県に。知りませんでした。松田駅から乗車するのに「新松田から」と表記されているのが面白いところ(運賃計算上ではこれで問題ないわけです)。



つぎにマルスで発券された指ノミ券。下車駅(新宿)で無効印捺してもらうの忘れたので画像を一部加工しました。裏にホチキスで硬券の特急券と背中合わせに留められた上で、手渡されました。料金表示が\***となっているところがミソですね。券の右肩に小田急MSR端末券みたいな番号が付いていたり、キャンセルコードの桁数が多かったり、左上にはPOS券みたいに□海と印字されているところも、普通のマルス券とはちょっと違って面白いところ。


 
さてさて今度は特別急行券・グリーン券の表と裏。こちらも無効印捺してもらうの忘れたので画像を一部加工しています。わざわざご丁寧に「特急券」ではなく「特別急行券」と省略しない名称を未だに用いているあたりは、小田急の鉄道会社としての矜持なのかもしれません。
マルス券が実質的な座席指定券であるのに対し、こちらは単なる料金券みたいなもんですね。一般の方にはなんでいちいち座席指定券と料金券を分けているのか、理解に苦しむことでしょう。そのあたりの複雑な事情こそ、裏事情を探究するのが大好きなマニアのハートを鷲掴みにしているわけですが…。
マニアの皆さんがこの「あさぎり」絡みの硬券を取り上げる時、意外とスルーしちゃうのが券面の赤い斜線です。小田急では昔から、上り特急券の硬券の表に赤い斜線を入れる伝統があり、この券もまさにその伝統に則って印刷されているわけです。私が子供のころはまだまだ硬券の活躍機会が多く残っており、親や親戚と一緒にロマンスカーを利用した際には、この赤斜線が入った特急券には何度もお世話になったものですが、さすがに今となっては、この松田駅か或いは元箱根案内所ぐらいでしかお目にかかれないのではないでしょうか。

ところで、この券って、JRの駅でJRの端末と職員によって発券されていながら、運賃や料金上は小田急のみでJRが全くからんでいないケースなわけですが、素朴な疑問として、JRには何らかのマージンは発生しているのでしょうかね。つまり小田急からJRへ発券手数料みたいなものがあるのか、もしくは無いのか…。

さ、硬券を入手できたので、本日の目的は達成されちゃいました。
あとは、残すところ半年あまりで小田急から姿を消す371系にちょっと早めの惜別乗車です。


 
松田駅1番線は「あさぎり」専用ホーム。


あさぎり6号の出発時間の15分前からホームにいたら、山北方から313系の普通国府津行が2番線へ入線。
。ちなみに私は鉄道写真に関しては全くのド素人で超下手糞ですから、アングルや映りに関しては大目に見て下さい。


それから約15分後、あさぎり6号が到着しました。およそ3分遅れ。
遅れを回復すべく、乗務員交代を済ませた列車はすぐに出発。
「あさぎり」っていつの間にか車内販売が無くなっていたのね…。
席に座って買ったばかりの文庫本を読み耽ってうちに、いつの間にやら新宿到着。だって小田急の車窓は毎日通勤で嫌になるほど眺めてますから、いまさら見たって面白くもなんともないのであります。

 
1+2列のゆったりシート。座り心地といいゆったり感といい、最高ですね。登場当初はシートテレビやオーディオサービスがありましたけど、もうとっくに昔に消えたみたいです。シートテレビでは衛星放送が視聴できましたが、実体験を思い出すと、アンテナ感度が悪かったのかいまいち受信状況が良くなくて画面が見辛く、丹沢や御殿場線区間に入るとトンネルが連続して全く受像できていなかったように記憶しています。それを鉄道会社側もわかっていながらテレビを実装したんですから、時代はバブルだったんですね…。


このボックスってマガジンラックだったよなぁ。いまでは単なるデッドスペースと化しているみたい。


パッと見はまだ全然使えそうなんですが、よく見ると、内装デコラに煤けた汚れが薄らながら万遍なく付着していたり、いろんなところが色褪せていたりして、やはり20年という歳月の間に経年劣化が相当進んでいることがわかります。内装でこの有様なんだから、曲線を多用している車体(外板など)なんて相当草臥れていそうですね。

 
371系が登場して小田急新宿駅のホームでその姿を初めて見たとき、JRのロゴやグリーン車のマークが入っている車体がコテコテの私鉄である小田急に入線しているという状況に興奮し、大東急時代以来電動車はデハである小田急にクモハやモハ表記の車が乗りいれてくることに固定概念を打ち砕かれ、そして関東私鉄の雄たる小田急の線路上で、国鉄・JRの象徴ともいうべきAW-2ホイッスルの響きを聞いた時にはびっくりたまげて腰抜かしたのも、今となっては遠い想い出…


均整がとれた女性的な曲線美、カッコイイなぁ。JR東海も相当金を掛けただろうな。この外観は今見ても常に新鮮感があって惚れ惚れします。余談ですが、このフォルムを見て宇宙刑事ギャバンあるいはシャイダーを連想してしまうのは私だけでしょうか。



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えちご川口温泉 | トップ | 滝ノ上温泉 滝峡荘 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい (ekimaeryokan)
2011-12-03 11:07:43
こんにちは。
鉄ネタ、お待ちしておりました(^^)。
幼少時代から小田急線沿線居住が長かったもので「あさぎり号」には大変馴染み深いものがありますが、こちらの常備硬券の存在は盲点でした。
JR東海371系健在なうちに出かけて参ろうかと思います。開業当初G車に乗って利用した車内販売ではコーヒーがお皿付きカップで供され意味無く感動したものでございます。

返信する
鉄ネタ (K-I)
2011-12-04 00:37:50
こんにちは。
「あさぎり」の陶器カップ入りコーヒー(そしてサンドイッチ)、懐かしいですね。当時371系「あさぎり」のグリーン車を担当していたJダイナー東海(現JR東海パッセンジャーズ)のクルーが新幹線と異なる制服を着たり、専用メニューが配られたりと、独特のサービスを提供していたのも思い出されます。
371系撤退後はSSE時代のように小田急からの片乗り入れに戻るみたいですが、御殿場線はもうすぐATS-PT化されるでしょうから、RSEも引退して、ATS-PT準備工事済のMSEにバトンタッチとなるのかもしれませんね。

鉄ネタ、ご期待に添える内容でしたら、今後も時々書き込んでいきたいと思います。私の机にはちょっと昔の(平成ヒト桁の)切符類がたくさん眠っていますので、これらも一緒に紹介させていただこうかと考えています(^^)
返信する
Unknown (tarepandar)
2011-12-26 13:18:48
はじめまして。この松田駅、時々利用させていただいています。

さて、松田駅の硬券ですが、顔なじみの駅員さんによると、あくまで小田急さんから預かっているものだそうで、売った分を精算しているそうです。マージン等については不明。

今のところ、ダイヤ改正後の硬券の扱いは未定だそうで、いずれ小田急さんから連絡があるだろうと。小田急側で停車駅の変更があり、町田着の特急券、および特急グリーン券、新宿着の特急グリーン券は廃止になるでしょうね。

新規停車駅の硬券が新たに常備されるのか、これを機会に硬券が廃止になるのか、今のところわかりません。
返信する
Unknown (K-I)
2011-12-26 23:23:25
tarepandarさん
はじめまして。やっぱり「あさぎり」関係ではRSEが371系と道連れのような形で引退することになるんですね。私は唐木田ホームウェイで頻繁にRSEのお世話になっているので、惜しい気持ち半分、飽きるほど乗ったからもういいやという気持ち半分です(ちょっと無情ですね…)。
停車駅に関しては、私の最寄り駅である新百合ヶ丘を含め、現行の町田通過の「さがみ」に準ずる形になるみたいですが、tarepandarさんがおっしゃるようにグリーン車関係や町田関係の券は廃止になるのに、増加する停車駅に対してわざわざ新たな硬券を作るんでしょうかね…。新松田から距離がある松田駅の北口窓口に小田急のMSR端末を1台引いちゃえば発券面は全てクリアになるんでしょうけど、これはこれでコスト面や運用面で問題が発生するんでしょうし、そもそも一日当たりの発券数はそんなに多くないでしょうし…。結局は現行の硬券が一番安上がりでスピーディなのかもしれませんね。
返信する
推測の域ですが...... (tarepandar)
2011-12-28 13:37:22
RSEを頻繁に利用されているのですね。あれもいい車ですよね。私は時間帯の関係から371を利用することが多く、371の方には飽きるほど乗った感じです。

さて、この件では、いろいろと言われていますが、まだ何も分からないのが現実で、完全に推測の域しか出ませんが。

特急グリーン券は完全に廃止になるので、そのまま廃札処分でしょうね。

新宿と本厚木着の乗車券と特急券は改正後も利用できるので、そのままで使えます。

町田着の乗車券も、相模大野着と同じ運賃になるので、そのまま流用することも可能。新規の秦野着の特急券も本厚木と同じ料金であると思われますので、共用の形で使うことも可能です。

そうなると、完全に新しく作る必要がるのは、新百合ヶ丘着の乗車券と特急券、相模大野着の特急券、秦野着の乗車券だけになります。

さらに、新百合ヶ丘着、相模大野着のいずれか、もしくは両者の特急料金が町田着と同じであれば、現行の町田着の特急券を流用できます(運賃変更時の運賃変更のハンコのように降車駅のハンコを押して)。

いまでも硬券は印刷製造されているそうです。最大でも4種類だけを新しくすればいいのであれば、あるいは硬券がそのまま存続ということもあるかも知れませんね。
返信する
名古屋にて (K-I)
2011-12-28 23:20:43
年の瀬だというのに所用で急遽名古屋におります。

>tarepandarさん
ありがとうございます。
なるほど、確かに消去法で考えれば「新百合ヶ丘着の乗車券と特急券、相模大野着の特急券、秦野着の乗車券だけ」新たに刷ればいいですね。利用者数はたかが知れてますし、いろんな手間やコストを考えれば、やっぱり硬券の方が一番合理的ですね。相鉄なんかはいまだに硬券の入場券が購入できますから、まだまだこの手の印刷製造が中止されることはないでしょうし。

それにしても、ダイヤ改正ごとに我が最寄駅である新百合ヶ丘はどんどん利便性が高まってゆくので、他の駅の方に申し訳ないなぁ…なんて思ってます(^^)
返信する
まぁ (鉄男)
2012-01-03 20:41:32
371は、完全にはなくならないから良かったです団体専用車両になるらしいですね
返信する
Unknown (K-I)
2012-01-03 22:47:00
鉄男さん
こんにちは。371系は仰るような処遇になるみたいですね。ちなみに今月から御殿場線内でMSEの試運転が始まるらしいです。
返信する
どうしたものか (K-I)
2012-03-06 12:15:51
妙にこの記事のアクセス数が多いので、もしかして、と思って「松田駅 硬券」でググってみると、なんと当記事が検索の最上位で表示されてしまいました。他にも同じ内容を丁寧かつ細かく取り上げた詳しいサイトがたくさんあるというのに、どうして拙ブログのような、片手間に鉄道ネタを扱っている温泉ブログが上位にあがってしまうのか。お恥ずかしい限りです…。
返信する

コメントを投稿