富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉喜志の宮さん(富田林市)のだんじり祭り 2016

2016年10月17日 | だんじり・祭り

〈リバイバル・アーカイブス〉2021.10.4~10.18

原本:2016年10月17日

まずは、1番バッターは、アブラコウモリHより、『喜志の宮さんのだんじり祭り』をお伝えします。

 

 2016.10.16. 9:54 富田林市桜井町1丁目 喜志の宮さん=美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ) の御旅所前で、神社のある地区、「宮町」のだんじり(右)と、上手の深溝(ふこうど)井路が流れる「毛人谷(えびたに)」のだんじりがお互いにあいさつを交わしています。

 

 今年新調した毛人谷のだんじり

 

 お迎えする宮町のだんじり

 

喜志の宮に宮入りする13町のだんじりは、この粟ケ池で結ばれています。というのも、毛人谷・富田林・新堂・若一・中野・喜志(宮)はこの池に流入する人工の水路(深溝井路)が通る上手の地区、喜志(桜井)・川面(かわづら)・喜志(大深おうけ)・木戸山・喜志新家・尺度(羽曳野市)はこの粟ケ池を水源にする下手地区、別の水源の地区が平町です。

宮・桜井・川面・大深・平は江戸時代は喜志としてまとまり、喜志五郷と呼ばれ、江戸後期にはごくまれな二千石を越える巨大な一つの村(惣村)として存在していました。ひとつの村なのに庄屋さんが五人もいたんですよ。

深溝井路は、錦織東一丁目の石川から深溝井堰により取水し、延々4.8km、上手の地区を通り、田んぼを潤しながら、粟ケ池に入ります。そして、粟ケ池からは7つの樋門より下手の地区を潤します。

不思議なことに、現在粟ケ池に流入する自然の河川はひとつもなく、すべて人工の水路、深溝井路に頼っています。この水路は、なんと奈良時代から粟ケ池と同時期に成立していたことが、考古学資料により近年解明されてきました。

 

粟ケ池の水で灌漑する桜井地区の豊かな水田 

...なのに、富田林市では有数の豊かな土地。戦前・戦後は、「河内一寸空豆」で一世風靡、関東までその種子を出荷していたこともありました。

 

 2016.10.16.9:36 宮入り前の準備で忙しい式内社 美具久留御魂神社

10時ころから子供だんじりから宮入りします。

関連記事:やっと、やってきました! 2014.9.4.

 

 宮町集会所の提灯

 

 下拝殿 真ん中は「みぐくるん」 頭は二上山です。

 

 みこしが二基、奉納されています。

 

 宮入りした各地区のだんじり曳行責任者に、ここでお祓いが行なわれます。

 

 振り返ると、参道のむこうは二上山

 

 参道の手水鉢の横にも神輿がありました。

 

 下拝殿右にある「朝鮮通信使の絵馬」です。

 

痛んでいたものを修復されたみごとな絵馬です。普段は見れない絵馬で、学術的にも貴重です。
天和2年(1682)に友好親善使節として、李氏朝鮮から日本へ派遣された第7回朝鮮通信使の船旅の様子をえがいたもののようです。6艘の船団でやってきたことがわかります。

関連記事:私の富田林百景+ 「 太陽の道 美具久留御魂神社 」2013.12.17.

 

 元禄八年(1695)に奉納されたようです。

 

 奉納者は、「喜志櫻井村」(現在の喜志 桜井)と書かれ、11名の名前が記されています。

 その、ご子孫が曳行されている喜志 桜井の だんじり。

 

 のんびりと曳き歌を歌いながら、ゆっくりしたリズムでマイペースで宮入りするだんじり。「やりまわし」はしません!

 

 屋根の勾配のきつい、背高の石川型のだんじりです。

宮入りの時に俄芝居を奉納するので、役者が出てくるための舞台と幕があるのが特徴です。

 

岸和田や古市のように、 「やりまわし」はしませんが、こんなことができます。

 

 こんなこともできますよ。

 

 こんなこと、できますか?

 

 こんなん、でけへんでしょう!!

 

 たてしゃくり・よこしゃくり・おじぎ・おじぎの反対、できます!

 

 うちのだんじりも頑張るときは頑張ります!

 

 ちょっとやかましいけど、祭りやさかいに...

 

 ...元気があって、いいですね❤

 

 さあ、一つ目の鳥居をおじぎして参道を参ります。

 

 緊張と喜びの一瞬!

 

 「寺内町」のこどもだんじりが行く。

 

 獅子噛がにらんでいます。たしか、ケヤキではなく、ヒノキ製であったと思います。

 

 最初の鳥居のところで、「あばれます。」

 

 舞台で奉納する俄芝居の準備をする「役者」たち

十数台もあるので、数珠つなぎになって、大渋滞。

 

 「あばれた」あと、粟ケ池の堤=参道を、またマイペースで宮入りします。

 

 のどかな宮入りの朝

 

きょうは会社の出勤日なので、ここまで...残念!

2016.10月17日 (HN:アブラコウモリH )

お次の方、どうぞ。

二番手は、KUSUが照会します。

 

2016.10.15-16 kusu

つぎの方お願いします。

つぎのかた、ありませんか? 2016.10.20.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖音寺(錦織南地区)の石灯籠 | トップ | 秋を感じる草木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

だんじり・祭り」カテゴリの最新記事