日記等

日記や情報を公開します。

社会科 5年 情報の扱い

2009-01-07 22:04:08 | Weblog

情報の与え方によって、人間の感情が簡単に操作されてしまうことを
体感させる授業である。

水も情報の与え方によっては大変危険な物質のように感じてしまう。
児童には水ということを隠して、DHMOという名前で物質を紹介する。


説明1 アメリカの中学生Nathan ZohnerがDHMOという物質の特徴について
    市民にアンケートを取りました。
    DHMOの特徴を調べていきましょう。


1 酸性雨の大部分の成分を占めている。

2 砂漠化に大きくかかわっている物質である。

3 多くの工場から、大気、川、海に何の規制もなく排出される。

(画像を添えると効果的)

指示1 ここまでの感想を言いなさい。(2列に指名)


説明2 まだ、あります。

4 塊になったDHMOに長時間触れていると皮膚障害を起こす。

5 海で亡くなった人を調べると死因に大きくかかわっていた。

6 食料に残留しやすい

7 乳児の体内にも残留しやすい


指示2 ここまでの感想を書きなさい。(2列に指名)


発問1 あなたはDHMOの使用についてどう思いますか。

 ・ 禁止した方がよい
 ・ 禁止しない方がよい
 ・ どちらとも言えない

指示3 結論と理由を書きなさい。

説明3 アメリカでアンケートを取ったところ、ほとんど100%の人が
    DHMOの使用を禁止した方がよいと答えました。
   (多分、教室も同じような割合になると思われる)


説明4 今日はある筋からDHMOを入手しました。(DHMOを見せる)


指示4 においをかいでみたい人いませんか。

説明5 色は透明、においはしません。
    だから、食べ物なんかに含まれていても分からないですよね。

発問2 やっぱり、危険だと思う人。

指示5 触ってみたい人いませんか。

指示6 飲んでみたい人いますか。

指示7 じゃ、なめてみたら、先生の皮膚にどんな変化が出るかよく
    見ておいてください。(なめてみる)

発問3 何か変化がありましたか。

説明6 じゃ、飲んでみましょう。(飲んでみせる)


DHMOは皆さんのよく知っている名前で言うとこれです。
「画面に水の画像」

説明7 はじめから確かめてみましょう。

 

 

1 酸性雨の大部分の成分を占めている。
 雨の中に水はたくさん含まれていますね。

2 砂漠化に大きくかかわっている物質である。
 水なくなっちゃいますもんね。

3 多くの工場から、大気、川、海に何の規制もなく排出される。
 まあ、そうだね。


説明8 水が塊になると氷になります。
発問4 氷にずっと触っているとどうなるか知っていますか?

説明9 凍傷になりますね。

4 塊になったDHMOに長時間触れていると皮膚障害を起こす。

5 海で亡くなった人を調べると死因に大きくかかわっていた。
 水で溺れちゃうんですからね。

6 食料に残留しやすい
 食べ物の中にたくさん水は入っています。

7 乳児の体内にも残留しやすい
 血液の中にたくさんの水分が入っていますね。


指示8 ここまでの感想を書きなさい。(発表させる)


説明10 今みたいに、一方的に悪い情報だけ与えると、
     みんなにとって必要な水でさえ、悪いものに
     なってしまいます。
     だから、情報を扱うテレビ局などはとても気を
     つけて仕事をしているわけです。


東京書籍には松本サリン事件の例が乗っているので、それを紹介する。
例えば「日本の黒い夏」を紹介するとよい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、<a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません
TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okuda-ksg@m2.ccsnet.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━