Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

吉松隆の「プレイアデス舞曲集」を聴きながら、横浜から星川まで歩く

2008-09-15 06:20:00 | 古典~現代音楽日本編
小学生だった頃に反射式の天体望遠鏡を買った私は、
毎日夜空に輝く星たちを眺め、天体観測をしていた。
その中でも星雲・星団は天体望遠鏡で見ると、
どのように見えるのかに興味があり、毎日楽しみであった。
アンドロメダ大星雲、オリオン大星雲などを探してみたが、
よく写真で見るようなようには見えないのが普通だった。
その中でも比較的見ごたえがあったのは、プレアデス星団である。
プレアデス星団とはおうし座のところにある星団の名称だ。
私は、この星団を天体望遠鏡でみるたびに、
その星たちが放つ青白い光に魅了されたものである。

この星団の名称がついた日本人作曲家による器楽曲が存在する。
「プレイアデス舞曲集」というタイトルを以前見たとき、
どんな曲なのだろうという興味は持っていたが、買わないでいた。
昨日のウォーキングは横浜から星川駅まで歩いたが、
途中聴いたのは1953年東京生まれの吉松隆の作品である。
今回「プレイアデス舞曲集」が入っているCDを買ってみた。
ただ、もちろんこの曲を聴けば分かることだが、
この曲はプレアデス星団を描写した音楽ではない。
吉松隆は中学3年生の頃にクラシック音楽に目覚め、
松村禎三に師事した他は、独学で作曲を学んだということである。
ロックやジャズのグループにも一時期参加していたようだ。

「プレイアデス舞曲集」は1986年に作曲されたピアノ曲集。
CDでは、このうちの5曲がおさめられている。
「フローラル・ダンス」はエクソシストの曲を想起する。
ジャズ風な部分も感じられる印象的な曲である。
「アップル・シード・ダンス」は、ジャズ風の軽快な曲で、
キースジャレットを想起させるような曲である。
「水によせる間奏曲」は、自由で即興的な曲で、
みずみずしさが表現されている感じがする。
「ほぼ2声のインヴェンション」は、
「フローラル・ダンス」と同じような軽快な短い曲。
「二重人格者へのオード」は、旋法と不協和音が交錯した曲で、
ストラヴィンスキーへのオマージュであると、
本人が語っているようにロシア民謡風の旋律は、
確かにストラヴィンスキー風である。

「プレイアデス舞曲集 Ⅱa」作品28aは1990年に作曲され、
「プレイアデス舞曲集」の続編として出された曲集で、
ピアノとヴァイオリンのための作品となっている。
「消極的な前奏曲」は、とぼとぼと道を歩くような
ピアノの伴奏の上に、ヴァイオリンが奏す旋律が印象的だ。
「図式的なインヴェンション」は、軽快なピアノの旋律を、
ヴァイオリンも模倣しながら、展開する短い曲。
「線形のロマンス」は、ヴァイオリンが線の細い音楽を奏し、
ユニゾンで奏すピアノがロマン的な雰囲気を加える。
「鳥のいる間奏曲」は、鳥たちのさえずりと、
その対話を模倣しているかのような曲である。
「断片的な舞曲」もヴァイオリンとピアノがユニゾンで、
奏する旋律はジャズ風な曲で、軽快な感じである。
「小さな乾いたフーガ」は、ジャズ風な曲で、
フーガ的な部分もみせる短い曲である。
「積極的なロンド」は朗々と奏される旋律が印象的である。
最後の冒頭の旋律による終わり方がいい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松村禎三の弦楽四重奏とピア... | トップ | 柴田南雄の「金管六重奏のた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽日本編」カテゴリの最新記事