Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アントニン・ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第8番を聴きながら、二俣川からかしわ台駅まで歩く

2008-05-25 06:18:34 | アントニン・ドヴォルザークの作品
昨日は家で餃子を午前中から昼にかけて60個作りました。
(だから夕飯は餃子。ただし、皮は市販のものを使いました)
午後から二俣川からかしわ台駅まで歩きました。
途中雨も降り出し、服はぬれてしまったが、
何とかしてさがみ野の駅を過ぎてから、かしわ台駅方面に歩き、
県道42号線との交差点を左に曲がり、
綾瀬市の寺尾中4丁目付近を右に曲がり住宅街の中を歩く。
目的地のブラジル食品スーパーのSUPER FOOD’S Brasilで
ポン・デ・ケージョの粉を探すが、なかなか見つからず、
やっと戸棚の中から探して、レジで購入する。
何かここは空間が日本とは違い、ブラジルである。
(といいながら、私はブラジルに行ったことはない。
しかし、店内はブラジルの人たちばかりで賑わっていた)
そのあと住宅街をぬけてかしわ台の駅にたどりついた。
時間としては2時間半くらいかかった。

途中聴いたのは、1841年チェコ生まれのドヴォルザークの作品。
以前買ったままにして聴いていなかった
プラハ弦楽四重奏団による全集の中から、
第8番と第9番を聴くことにした。
弦楽四重奏曲第8番ホ長調作品80(B.57)は、
1876年に作曲された作品で、4楽章からなる。
第1楽章アレグロは、ところどころスラヴ的な部分がみえる。
明るい部分と暗い部分をみることができ、対比的である。
少し寂しげに聴こえるのは、長女を失った悲しみからだろうか。
十分にしっかりとした構成となっており、終わり方もさわやかである。
第2楽章アンダンテ・コン・モルトの冒頭は、
悲しみにあふれているが、その悲しみの旋律で終わらず、
そのあとの優しい音楽がいいバランスを作っている。
亡くした長女との想い出がそこにあるような感じがして、
人間らしいドヴォルザークの側面をみることができる。

第3楽章アレグロ・スケルツァンドは優雅な音楽で、
前の2つの楽章とは対照的に明るい感じで始まり、
舞曲風の音楽であるが、中間部は一方の陰の部分が顔を出す。
最後はそれを忘れるかのように冒頭の優雅な舞曲風の音楽が、
再現されて、明るい感じで終わる。
第4楽章フィナーレ:アレグロ・コン・ブリオは、
悲劇的な感じが最初のところからあふれている。
スラヴ的な舞踏的な要素はところどころで出ているが、
悲劇的な主題と対照的な明るい主題を使い曲は展開される。
その主題の扱い方には熟練したものを感じる。

弦楽四重奏曲第9番ニ長調作品34(B.75)は、
1877年に作曲された作品で、同じく4楽章からなる。
第1楽章アレグロは冒頭から深い悲しみに陥ったような、
悲しみにあふれているが、これも長女を失ったことの影響が、
ここにおいても残っているといっていいのだろうか。
曲はスラヴ的な舞踏的な部分を示しつつ、
主題の扱いや展開のしかたなどの構成面はすばらしい。
再現部で再び最初の主題が登場するとはっとさせられる。
最後のコーダにも成長のあとがみられる気がする。
第2楽章アラ・ポルカ:アレグレット・スケルツァンドは、
弾んだポルカの感じで始まり、軽快な感じがいい。
とてもスラヴ的な感じもして、彼らしさが出ている気がする。
中間部のトリオはそれまでの感じとは違い、
田園的・牧歌的な感じをただよわせる曲である。
最後は再びポルカ風の音楽が奏され、
ところどころで陰はあるが、最後は明るく終わる。
第3楽章アダージョはおだやかでゆったりとした曲。
一つの主題に基づく変奏曲形式の曲で書かれているようだ。
第4楽章フィナーレ:ポコ・アレグロは、
主題に基づき展開されていくのだが、
ブラームスの音楽からの影響を感じる。
ベートーヴェンの交響曲第5番第3楽章からの
影響もあるような箇所もあり、ドイツ風で、
構成がしっかりした楽章である。
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲もなかなかである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モーリッツ・モシュコフスキ... | トップ | エルンスト・フォン・ドホナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アントニン・ドヴォルザークの作品」カテゴリの最新記事