OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

私の化石組標本(その13)

2013年09月30日 | 鉱物・化石組標本
私の化石組標本(その13)
My set of fossil specimens, part 13

中生代の三回目。


40 標本33-36  scale: 5cm
Specimen 33-36: Dactylioceras, Lycoptera, Orbitolina, Nododelphinula


標本33 ダクチリオセラス Dactylioceras マダガスカル産 ジュラ紀 腔腸動物
鉱物・化石ショーにいくと、マダガスカルの美しいアンモナイトがたくさん販売されていた。過去形で書いたのは、最近出品数が減ってきたから。こういう割合安い標本は、最初市場に現われてから、次第に安くなって行くことが多い。詰まり、誰もが持っているようになると、高くては売れなくなるし、競争も激しいのだろう。ついには、採算が悪くなってくるので市場からほとんど姿を消してしまう。マダガスカルのものは現在急激に減っていくところ。まもなく、属や種がていねいに調べられたデータの揃った高価なものと、非常に安い小さくて質の悪いものだけに淘汰されて行くだろう。
 この標本は、市場にたくさん出ていたころのもので、300円ぐらいだったか、とにかく安いもの。仕事では予算をもらって(高額ではない)たくさん買い込んで、殻を取り去って縫合線を見せる標本、カットして断面形を見せる標本等、学習用の標本を作ったりした。
 マダガスカルのアンモナイトの種類はたくさんあって、調べてない。このものはダクチリオセラスで、Dactylio- というのは指のこと。殻の表面の肋が途中で二本にわかれるのを指状分岐といって、そのことを指す。指状分岐の対語は挿入分岐で、二本に分かれないで、間に肋がはさみこまれることをいう。Dactylioceras の命名は、1867年、Hyatt(前出)による。
 Dactyliocerasは山口県の豊浦でも見られるが、圧縮されて平面になったものなので、厚みの観察できるマダガスカル産はわかりやすい。

標本34 リコプテラ Lycoptera 中国遼源 ジュラ紀~白亜紀 硬骨魚類
やっと脊椎動物が出てきた。2000年5月30日に、中国で採集した標本。リコプテラの産出で有名な遼源のもの。
 北京で行われた国際学会に参加したおりに、他の外国の参加者といっしょに巡検で訪れた。この旅行については、将来このブログで記すことになると思う。現地では、丘陵地のあちこちに深い穴を掘ってその底で化石を採っていた。たぶん表層のものは風化が進んでいるから避けたのだろう。穴の周りには、薄い板状に割れた頁岩の岩屑が散乱していて、その大半に不完全な魚類化石が見られた。自由に拾っていいとの話だったが、十分ぐらいで「昼食の場所に急ぐように」とせかされた。魚類数個と、ザリガニ類のカケラを持ち帰った。ザリガニはAstacus licenti という種類。Astacus属は、現生のアメリカザリガニをも含む、というか、アメリカザリガニが基本種。アメリカザリガニは一億年以上前からの古い属なのだ。


41 遼源のザリガニ化石(北京の博物館の展示)2000年6月撮影。

 リコプテラは、有名な熱河(Jehol)動物群の代表ともいうべきもので、お土産屋さんにも出ている。組標本にいれたものは不完全でいいものではないが、これはサイズの関係。遼寧省ヘの見学旅行については、組化石シリーズが終了したら「昔の旅行」シリーズで記す予定。


42 遼寧省の魚類化石産地(2000年6月撮影)。遼源ではない。
欧米の参加者たちが、化石を捜している。

 Lycopteraの命名はMüller(Mullerのuはウムラウト付き)= J. Müller (1801-1858)、ドイツ =で、1847年。Lycoはギリシャ語でオオカミのことで、同じイヌ科のリカオンなんかと関係あるらしい。一方pteraはヒレのこと。中国語では狼鰭魚となっている。満州に日本が進出した頃には、この魚について日本人の研究もいくつかある。
 なお、以前は遼源の化石をジュラ紀のものとしたが、最近は白亜紀に入れることが多い。そこで、ジュラ紀の最後・白亜紀の最初に入れた。

標本35 オービトリーナ Orbitolina 平井賀産 白亜紀 原生動物・有孔虫類
標本35から標本38までの四標本は、1967年7月21日から23日に岩手県の平井賀で採集した標本。国立公園内なので、採集に問題があったのだろうが、転石の採集だし、古いことなのでご容赦を。当時は三陸鉄道はなかったから、岩泉側からバスで入り、久慈へバスで抜けた。


43 岩手県平井賀の宮古層群の見える海岸(1967年7月撮影)

宮古層群に、オービトリーナ砂岩層というのがあって、砂岩の中に大量の有孔虫化石が含まれている。同時にトリゴニアなども入っているから、浅い所の堆積物である。
 Orbitolinaは1850年d’Orbigny = Alcide d'Orbigny(1802-1857)、フランス = の命名。Orbitというと、宇宙船や地球の軌道(周回軌道)のことを思い浮かべる方が多いと思うが、解剖の方では眼窩のこと。元はと言えば丸い円周のことなんだろうけれど。この有孔虫は円板状で、丸いからこの名があるのだろう。

標本36 ノドデルフィニュラ Nododelphinula 平井賀産 白亜紀 軟体動物・巻貝類
宮古層群の巻貝類は保存がよいので、古くから研究されている。宮古層群のNododelphinella elegans は長尾巧の命名(1934年)である。Nododelphinula 属はCossmann (前出)が1916年に命名したもの。Nodo- は節やこぶのことだろう。1804年のLamarckが巻貝のDelphinela属を設立している。ところが、これにはすでに1798年にRöding (Rodingのoにウムラウト)がAngariaという属名をつけていたのでこちらが有効名。Delphinusといえば、もちろんイルカ類の一属であるが、どこがイルカに似ているのかわからない。園芸植物にDelphiniumという属があるが、これは花がイルカの背中に似ているという。

採集した標本について
標本34 リコプテラ
 中国遼寧省遼源
標本35 オービトリーナ、標本36 ノドデルフィニュラ
 岩手県田野畑村平井賀

最新の画像もっと見る

コメントを投稿