「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

大きな水溜りと多彩なプレーリーダーたち。

2015-07-28 17:24:03 | 学舎

猛暑日だった7月25日(土)。

松戸市金ヶ作自然公園にて「まつど あそぼうよ」が開かれました。

 

今回の特徴は、「大きな水溜り」と「たくさんの種類の昆虫達」でした。

 

こちらは森の中に突然現れた「大きな水溜り」。↓

たくさんの子カッパたちが群がりました。

 

こちらは大きな大きなナナフシ。↓

このナナフシの他にもクワガタやカブトムシ、モンツキアゲハ、ヤマカカシ(ヘビ)など「何種類もの昆虫が登場」し子ども達を喜ばせました。

 

 

それと今回しみじみ感じたのは「まつど あそぼうよ」には多彩な顔ぶれの「プレーリーダー」並びに「縁の下の力持ち」がいるということです。

その一部を紹介します。

 

まずは「火の神」Yさん。

寒い冬場はもちろん真夏の暑さの中でも「あそぼうよ」では火は必需品。

火遊び好きの子どもや大人たちと一緒に愉しく大きく火を盛り上げてくれます。

 

ベーゴマ独楽の師匠Aさん。

それに昔の遊び名人Tさん。

子ども相手に真剣勝負(?)です。

 

若きプレーリーダー、ニトッチやナギは、水溜りで子ども達に混じってずぶ濡れになりながら遊んでいました。↓

ニトッチはさまざまな森の生き物達を見つけては子ども達に教えてくれる、昆虫お兄さんでもあります。 

 

また、ナギは「スイカ割り」の際の司会でも力を発揮してくれました。↓

何人もの子どもが、そして大人たちが長い間ハラハラドキドキを味わいました。

 

またいつもは大勢の子ども達の前面で活躍する「むぅみん」も今回は水遊びに加わらない子ども達などとひっそりと遊んでいました。↓

(若いプレーリーダーたちの隙間をうまく埋めていました。)

 

“おかさん”も負けじと・・・・・。

子ども相手に本気で遊びました。 ↓ ↑

(お父さんの転勤のため、この子とは今回が最後の弓矢対決となりました。↑)

 

このほかにプレーリーダーのように直接は子ども達との遊びに参加しませんが、「とん汁」や「あそぼうパン」などの食材準備をしてくれるスタッフも充実しています。

 

「まつど あそぼうよ」も15年。

だんだん仲間が増えてきているように思われます。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜなぜ探検隊」の音読。(新しいことを知る楽しさが前面に!)

2015-07-28 15:41:46 | 学舎

夏休みに入りました。

「なぜなぜ探検隊」というのは、身近な「食べ物」、「動物」、「植物」、「天体」などがテーマとなった短文集です。

これを毎日冒頭でみんなで音読しています。

 

音読することで「寝ぼけた頭の活性化」を目的としています。

こんな内容の短文を読んでいます。↓

 

音読のはじめに、文章の内容に即したクイズを行なってからはじめています。

こうすることで、みんなの文章に対する注意力が増すのがわかります。

 

音読を通じて、小学生たちの知識欲の旺盛さが肌を通して伝わってきます。

毎日うるさいくらいの大きな声が教室に響いています。

このみんなのエネルギーを吸収することから“おかさん”の夏休みの一日が始まっています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに入ってからの昆虫たち。

2015-07-26 11:51:27 | 学舎

夏休みに入ってからほとんど散歩にも行けない状態が続いています。

いつもなら散歩の途中でいろいろな昆虫達に出会えるのにちょっと寂しいなと思っていたら・・・・。

いつもとは逆に、学び舎周辺に昆虫たちが出向いてきてくれています。

それらを紹介します。

 

7月20日(月)、昆虫が好きなことを知っている中3生が、玄関にいたのを知らせてくれました。

コエビガラスズメという蛾の仲間だと思われます。

小学生などに踏まれないようにと端に避けて置いたのだけれども、結局天寿を全うすることなく死んでしまいました。

 

7月21日(火)ニイニンゼミが学び舎の前の道路で死んでいました。

外傷もなくとてもきれいなニイニイゼミでした。

小学生に見せたら、「すごい!」などと大きく興味を示す子がいて愉しかったです。

 

7月24日(金)自宅にてトカゲを見つけました。

尾がすらっとしたきれいな個体でした。

 

同じく24日。学び舎に着くとカラスアゲハがいました。

朝一番の準備をそっちのけにして何枚も写真を撮らさせてもらいました。

市街地には珍しいとのことですが、近くにカラスザンショウを植えているところがあるのでしょうか。

 

7月25日(土)「あそぼうよ」のため「松戸市金ヶ作自然公園」に行きました。

ここでもいろいろな昆虫達に出会いました。

 

まずはニイニイゼミの抜け殻たち。

特定の木に15匹、20匹の抜け殻が並んでついていました。

 

カブトムシやコクワガタ、そして大きく色鮮やかなタマムシなどが見られました。

 

子ども達との遊びに少し疲れたので、いつも気になっていた黒アゲハチョウの通り道に行きました。

ここは遠くで見ているとひっきりなしに黒アゲハたちが行きかっています。

10分くらいじっとしていると、縄張り争いをしているのかな?と思わせる行動をしていたり、

恋人を探して急接近しているのかな?

と思わせる動作が何度も繰り返されていました。

同じ個体が何度も行きかっているのだろうけれども、同時に4個体のクロアゲハの仲間たちがいるのを確認できました。

 

そんな中で、モンキアゲハが近くにとまってくれました。

しばらくの間休憩を決め込んでいるようだったので反対側に行って撮ろうとしたら移動している間に逃げていってしまいました。

他にたくさんいるクロアゲハの仲間が何という種類なのかもおいおい調べて行こうと思います。

 

このほかに大きな大きなナナフシ(↓)や1.2mくらいのヤマカカシ(ヘビの一種)などにも出会いました。

こうしてみると、結構いろいろな昆虫達に恵まれた一週間でした。

とりあえずはご報告まで。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のホタル。

2015-07-19 23:38:59 | 学舎

やっとホタルを見に行くことが出来ました。

 

今夕8時頃、奥さんと二人で森に出かけました。

暗闇の中、急な坂道をゆっくりと這うように降りて、沼の岸辺にたどり着きました。

 

沼の奥の方からの降り口からだったのですが、手前には昨年建ててられたばかりの住宅が こうこうと明かりをともしています。

そのまぶしさと言ったらありゃしません。

沼の手前を覆っていた木々が伐採されてしまったので、住宅の明かりが真っ直ぐに差し込んでくるようになってしまっていました。

一年前と比べると、去年までは地方のかた田舎だったのが、今年は新宿歌舞伎町のようにきらびやかなネオンが輝くような町に変わってしまったかのようです。

 

そんな住みにくい環境の中でもホタルは居ました。

 

時間帯が遅かったせいなのか、町の明かりが明るすぎて見つけられにくいのか、確認できたのは去年の5~8分の一くらいの数でしょうか?

このままだと来年は更に数が減り、何年か先には絶滅するということも考えられます。

新しく出来た街の自治会の人にホタルの存在を伝え、協力要請したほうが良いのだろうかなどとも考えました。

 

 

ホタル観察を終え家に帰ると、門の所にヤモリが居ました。

久々に見るヤモリは、やんちゃな小学校低学年生のように見えました。

目がつぶらです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルメ焼き、あまり大きくならず残念!(200度温度計が3つとも役立たず。)

2015-07-19 20:38:42 | 学舎

夏休み2日目の今日、「カルメ焼きつくりとジャガバターつくり」を行ないました。

 

“おかさん”とその奥さんはカルメ焼きについては、何度も失敗を経験し、うまく出来るコツを掴んでいたはずでした。

しかしわけあって昨日予行演習の時間が取れず、じかに今日の本番を迎えたところ、3つある200度温度計がどれもうまく機能しませんでした。

 

2つはデジタル温度計だったのですが、タニタ製はなぜかマイナス34度を示すなどうまく動かず、もう一本は電池切れなので電池交換しようとしましたが電池蓋が開きません。

仕方がないので棒状の昔ながらの200度計を使用して作いました。

最初はそれなりに動いていたのですが、途中から温度がなかなか上がらなかったり、110℃の状態から一気に130℃に飛ぶなど不思議な動きをしました。

 

カルメ焼きで温度管理は命ともいえるほど重要なポイントです。

一番最初に行なった子のときに温度計が変な動きをすればその段階で温度計を購入するなどの手立てが取れたのですが、

どうやら3人目くらいからおかしくなってしまったようです。

斜めにして計っているときに棒状温度計の真ん中ぐらいの所が火の熱を直接受けてしまったようです。

 

そんな訳で申し訳ありませんが最初の子以外は食べられるカルメ焼きが作れませんでした。

その後奥さんが挑戦し、それなりに大きく膨らむカルメ焼きを作りましたが、結果その2つともう半分くらいだけでした。

 

こんな馬鹿な!

みんなが帰った後、近くのコーナンにてカイ印社製のデジタル温度計を購入しました。

そして1人で冷房もない台所で汗をかきながら「カルメ焼きつくり」を行ないました。

 

温度管理の道具が良くなったお陰で、見事に膨らむカルメ焼きが出来上がりました。

かき混ぜる割り箸を抜いた瞬間からの、大きく膨らむシーンは何ともいえませんでした。

この感動を必ずみんなにも味わってもらおうと思います。

みんなとは、少し涼しくなる秋以降に再度カルメ焼きつくりを行ないたいと約束しました。

 

今日参加してくれたみんなどうもご苦労さまでした。

そして、申し訳ありませんでした。

 

 

下の写真は一番最初の挑戦者のものです。↓

コンロから降ろした後、大急ぎでかき混ぜます。

懸命にかき混ぜているので手がぶれています。↓

このときはそれなりに大きく膨らみました。↑

 

みんなが帰った後、1人で作った時のものです。↓

デジタル温度計が的確な温度を知らせてくれたので、2つとも成功しました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヤランが咲いていました。今夕、ホタルの状況を確認しようと思います。

2015-07-18 10:48:44 | 散歩(鳥・昆虫)

今年もそろそろ蛍が出現する時期になってきました。

そこで、今夕、どのように観察しに行くか決めるため、盛んに工事が行なわれている元森に行ってきました。

どこもかしこも工事の車と工事人たちがたくさんいて森に行くのは大変でした。

 

たどり着いてみると、外見からだけだとホタルの沼でのホタル観察はかなり期待薄でした。

とは言え今までも外見だけではここにホタルが出現するなど信じられないところでしたから、少しは見られる可能性はあると思います。

 

沼を眺めた後、例のマヤランが咲いていたところに行ってみました。

そうしたら小さいながらも咲いていました。

去年とは少し離れた場所にいくつかの株がありました。

派手さは全くない花ですが、逆にひっそりと遠慮しているように咲いているところが良い花です。

 

行く途中でツマグロヒョウモンチョウの雄がきれいな羽を披露してくれました。

 

土のこげ茶に映えてそのオレンジ色の羽がとてもきれいに見えました。

 

<追伸>

今年の百日紅(サルスベリ)は開花が遅い。

学び舎の庭のサルスベリです。↑

例年ならとっくに花開いているのですが、まだ一分咲きです。

春先の天候不順の影響でしょうか?

人間さはとっくに忘れてしまったけれど植物にとっては忘れられない出来事でしょうから。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無視されるとものすごく腹が立ちますよね!(ウインドウズ・ソフト、それに国会での強行採決!)

2015-07-16 12:07:13 | 学舎

先ほど投稿したブログを書いている最中に突然パソコンが動かなくなりました。

そして、勝手に再起動させられてしまいました。

 

そう、以前にもこの腹立ちのことを書きましたが、マイクロソフトのウインドウズ7のプログラム更新のためです。

マイクロソフトさんが側の意見もわかりますが、急にではなく何故もっとわかりやすく、

「こういう作業をするから一時中断させてくれ!」とユーザーに知らせることが出来ないのか。

(何らかの合図はあったのでしょうが・・・。)

集中して作業を行なっていたら突然この画面です。↓

そして再立ち上げする際も

2回も。

 

ユーザー無視もはなはだしい!と思います。

 

でもこれと同じことが国会などでも行なわれていることに腹立ちマックスです。

私は善良な国民の1人だと自身の事を考えていますが、その国民を無視した採決の数々。

腹立たしいことといったら、ウインドウズの勝手な更新以上です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健康診断。健康優良爺から脱落!

2015-07-16 11:15:10 | 学舎

昨日、市が行っている「特定健康診断(メタボ診断)」を受けました。

何年か前から検診内容が簡素化され、医師が必要と判断しなければ行なわなくなってしまった「心電図検査」を行ないました。

その結果は「不整脈(心房細動)」だということでした。

 

お医者さんが血圧を測るために聴診器を腕にあてたのですが、何故か2回血圧を測りなおしました。

このとき「不整脈」に気付かれたそうです。

さっそく心電図をとってみると見事に波の間隔が不規則なグラフが出てきました。

 

そんな訳で、今朝お医者さんの勧めで循環器系の専門医のところに行ってきました。

その結果は、「当面の間は生活に全く問題なし。」というものでした。

これから年齢が加算されていくに連れ「脳梗塞」の可能性が出てきますが、当面の何年かはその可能性が「0」とのことでした。

念のため夏休み明けに精密検査を行なうことになりました。

ということで、今年の夏休みもいつもどおりガンガンみんなと勉強に励みたいと思います。

 

それにしても、3年前まではお医者さんが驚くほど、検査項目すべてに「A」が並んでいたのに・・・。

去年は「大腸がん検診」で小さなポリーブが見つかったり、今年は「不整脈」だったり・・・・。

 

でも長く使い続ければどんな機械も不具合が出てくるのは当たり前のこと。

適切なメンテナンスをその時々に行なって、回りのみなさんにご迷惑がかからないようにするだけです。

精一杯努力していきますので、今後とも“おかさん”をどうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲呑、飛白、読めますか?

2015-07-15 12:21:37 | 学舎

日経新聞夕刊の「謎解き5番勝負」の話です。

毎日連載されているこの勝負に、奥さんと一緒に臨んでいます。

“おかさん”と奥さんがタッグを組めばほぼ「鬼に金棒」状態です。

そんな勝負ですが、今週のは難しい問題が2日続きました。

 

最初のはこれです。↓

最初、「空」という字かと思ったのですが、違いました。

 

空だと、右斜め下の「呑」という字をはじめいくつかが合いません。

その後、正解の「雲」という字にたどり着いたのですが、「雲呑」が読めません。

辞書で調べてみると、広東語で、ある中華の食べ物の事を言うことがわかりました。(正解は最後に。)

 

次の日のものがこれです。↓

こちらにも苦労させられました。

やはり右斜め下の 「〇白」がよくわからないのです。

こちらの正解の漢字は「飛」だと思いますが、「飛白」、読めますか?

通常は「絣(かすり)」と書くらしいですが「飛白」も“かすり”と読むらしいです。

 

ちなみに、一日目の「雲呑」は「ワンタン」と読むそうです。

それがわかった時、奥さんと「なるほどね!」と、お互いに頷きあってしまいました。

「雲を呑む!ああっ!」

「漢字って面白いな!」と改めて思いました。

 

学び舎では8月21日に漢字検定試験を行ないます。

みんなこの試験を受けて漢字の楽しさを少しでも味わってくれたらなと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミにムラサキツバメほか、蝶々がいっぱい。

2015-07-14 11:08:20 | 散歩(鳥・昆虫)

今日も真夏の太陽が照りつけとても暑い。

でも昨日久々にカワセミを見たので、この暑さにもめげずに小川に行きました。

今日は昨日と違って蝶々とトンボの日だったようです。

小川の入り口で、オニヤンマやクロアゲハの仲間に出合ったのはじめとしていろいろな蝶々やトンボに出会いました。

 

まずはこれウラギンシジミです。

小川の向こう側の木々の上を飛んでいました。

外側は白く、中は赤っぽい茶色に見えました。

かろうじて撮れた写真を見るとその触覚や羽のふちの模様などからウラギンシジミだとわかりました。

風で揺れているのでぶれています。またかなりトリミングをしています。

1年ぶりの再会です。

この後少しはなれたところで2匹がじゃれあって飛んでいるのを見ました。

 

次はこちら、ムラサキツバメです。

先日見たムラサキシジミかと思ったのですが、羽の下の方に突起があります。

これがムラサキツバメの特徴のようです。

こちらは1mくらいまで近寄らせてくれましたが、羽を開くことがほとんど無く、内側をやっと撮りました。

外側はこんな感じです。

 

そしてこのムラサキツバメを撮っている時“おかさん”のズボンのすそに止まっていたのがこちらです。

一緒に散歩していた奥さんが変なのが留まっているということだったので、カメラで撮ってもらいました。

どこかで一度出会っているのですが、図鑑で調べてみたけれどよくわかりませんでした。

 

ちなみに“おかさん”が持っている学研の図鑑は蝶々の場合、羽を広げた表と裏の絵が描かれている形式です。

蝶々を捕まえて標本を作る際に調べるのには都合よく出来ています。

なので、飛んでいる様子や、留まっている様子などがわからず苦労させられます。

 

なお蝶々で言うと、ツマグロヒョウモンチョウやアオスジアゲハ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、それにヤマトシジミによく似た小さなシジミチョウで内側の空色が鮮やかなものなどがいました。

 

トンボはいつも見ているオオシオカラトンボや赤とんぼの他に久々に普通のシオカラトンボがいました。

このほかに、頭の上4mくらいのところを飛んでいたオニヤンマより少し小さく細いトンボや、何かを咥えたように見えるトンボなどがいました。

 

今日はカワセミは見られませんでしたが蝶々やトンボで充実した散歩が楽しめました。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする