日々

穏やかな日々を

血液製剤の輸出解禁へ 余剰分、半世紀ぶり

2017年12月01日 12時04分57秒 | 行政
血液製剤の輸出解禁へ 余剰分、半世紀ぶり
2017年11月30日 (木)配信共同通信社

 献血から作られる血液製剤の余剰分について、厚生労働省は29日、国内メーカーによる輸出を認める方針を固めた。同日開いた有識者会議で了承された。ベトナム戦争中の1966年に輸出が原則停止されてから半世紀ぶりの方針転換となる。
 厚労省は年内にも正式決定し、輸出貿易管理令や血液法の施行基準の改正に着手する考え。2019年度中にも血液製剤の一種、血漿(けっしょう)分画製剤の輸出が認められるようになり、20年度から輸出が始まる可能性がある。
 献血で採取された血液は、日本赤十字社から、日本血液製剤機構(東京)、日本製薬(東京)、化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)の3メーカーが購入。必要な成分を抽出し、複数種類の血液製剤を製造している。
 国内の需要を満たせない製品がある一方、あまり需要のない製品もある。製造過程で活用されず、廃棄される成分もあるといい、血液製剤の安定供給を持続させるため、余剰分も有効活用する方向で議論を進めていた。
 輸出が認められると、国がメーカーの届け出を基に翌年度の国内の需給計画を作成。メーカーは余剰分があった場合、輸出する血漿分画製剤の種類と量を届け出る。
 輸出するメーカーは毎月、実績を国に報告。国が需給計画に悪影響を及ぼすと判断した場合、メーカー側に計画を守るよう勧告する。従わなかった場合は、業務停止命令を出すこともできる。
 血液製剤はかつて輸出が認められていたが、60年代にベトナム戦争で戦傷者の治療に使われていたことが問題化。国会での論議を経て、66年に改正された輸出貿易管理令で「国内需要確保のため、当分の間(輸出の)承認を停止する」とした経緯がある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超細型カメラ搭載の新型内視... | トップ | 成長評価用チャートのサイト開設 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

行政」カテゴリの最新記事