大前研一のニュースのポイント

世界的な経営コンサルティング 大前研一氏が日本と世界のニュースを解説します。

日本政府の情報公開の方針・伝え方に、大きな問題がある

2011年04月19日 | ニュースの視点
福島第1原子力発電所事故で、気象庁は5日、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づいて同庁が作成した放射性物質の拡散予測をホームページ上に公表した。

放射性物質の拡散状況を見ると、福島第1原発から直近の地域では、約1000ミリシーベルトの放射線量が蓄積していくという、非常に危険なレベルだ。

その1つ外側の地域でも約500ミリシーベルトの放射線量と測定されている。このレベルでも、念のために避難勧告を出すべきだと思う。

ただし大げさに捉え過ぎるのもよくない。500ミリシーベルトの放射線量とは、1年間外で放射線を浴び続けたとして、それを原因として発がんする確率がたとえて言うならば「1万人に1人」から「1万人に2人」になるというレベルだ。おそらく毎日2箱~3箱喫煙する場合のほうが、よほど肺がんになる確率は高いだろう。

このような事実を私たちが認識しているという前提で「どうしても帰宅したい人は、自分でリスクを知った上で自主的に行動してください」という米国型の方法もありかもしれない。

枝野官房長官は4日、県単位で実施してきた農産物の出荷制限を改める方針を明らかにした。市町村や各県の地域ごとに設定、解除できるようにするとのこと。また、政府は8日、水田の土壌で、放射性セシウムの検出値が1キロ・グラム当たり5000ベクレルを超えると、コメの作付けを制限する方針を明らかにした。

県単位から市町村単位への変更に基本的に賛成だが、農産物の出荷制限は「県単位ではなくできればロット単位で」というのが私の以前からの提言だ。もう一歩踏み込んで欲しいところだ。

この後の展開として予想されるのは、放射線が地中の農作物に影響を与え始めるということだ。ほうれん草などの葉っぱ類から、今後は「たまねぎ・じゃがいも・ごぼう」などへ連鎖していく。この流れは自明だ。ゆえに仮に「じゃがいもから放射性物質が」というニュースが流れても、一喜一憂せずに冷静に対処することが大切だと思う。

国内が混乱しているだけでなく、海外でも放射性物質の流出について誤解され、日本製品に対する警戒が広がっている。インド政府は5日、福島第1原発事故に伴う放射性物質の影響を考慮し、日本からの食品輸入を3カ月間、全面的に禁止するとのことだったが、 八日にはまだ決定を下していないと発表した。一方で欧州連合(EU)加盟27か国は8日、日本からの輸入食品の放射性物質検査で、EUよりも厳しい日本の暫定規制値を採用し、検査を強化することを決めている。

これら諸外国の一見厳しく思える対応については、日本政府に責任があると私は感じる。日本政府がもっと「情報公開」をして明確に指標を示していれば、このような事態は避けられたと思う。

また「情報の伝え方」も誤解や過剰反応を生む原因になっていると思う。今回の震災を「東日本」大震災と伝えているが、このように伝えられれば外国からすると「日本の半分はダメなのか」と考えてしまう。

現時点で言えば東京の放射線量は全く問題ないレベルだが、それでも外国人はきれいサッパリ東京から居なくなった。お陰で外国人向けのホテルは閑古鳥が鳴き、飛行機もガラガラといった状況だ。

被害範囲をきちんと限定して説明し、危険な地域・安全な地域を明確にしないとこの状況はずっと続くと思う。さらには自粛ムードが手伝って、日本に訪れた外国人からすれば「イベントもほとんどが中止になって日本全体が暗くなっている、やっぱりひどい状況だ」という印象を持ってしまうだろう。

地震によって大ダメージを受けた今、経済もコケたら目も当てられない。政府は情報を正しく公開すること、そして誤解を与えないように伝える方法について、もう一度考えてもらいたい。


【今週の問題解決視点のポイント】
「相手の事を考え、それに応える形のコミュニケーション」は常に必要。

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うーん (よっち)
2011-04-20 21:48:41
総じて、その通りと思いましたが、大前さんにも正確な情報を出して欲しいと思いました

奇形発生率は置いておいて、1シーベルトの線量被爆につき5%の癌発生とされ、500ミリシーベルトでは単純計算で0.25%の癌発生率になります
さらに、チェルノブイリの実地調査等から、食物、水、ホコリ等の内部被爆の影響?で理論値の数十倍もリスクが高まるとされており、一万分の一程度の確率程度ではありません

「例えるなら」と前置きしてますし、大前さんのことなのでブラックジョークかも知れませんが
訂正 (よっち)
2011-04-20 22:13:57
0.25%でなく、2.5%でした
計算ミスです。失礼しました
Unknown (不動産ブローカー)
2011-04-20 22:33:30
 風評被害だと言って、嘆いているだけでは解決しないですよね。
 放射線漏れを完全に封じ込めるまでは、すべての輸出品の放射線量をチェックするくらいのことをやらなきゃだめですよ。
Unknown (Unknown)
2011-04-20 22:39:27
外国人なんて関係ないョ、俺たち日本人は、日本列島(ゲットー)に閉じ込められた囚人なんだ、そのうち浜岡というガス室から、モクモクと煙が上がるんだ
政権の性質 (上石)
2011-04-21 01:33:24
 総理大臣にもなりたいという人の、ほとんどと言えるほど、その性質が言動や政権自体に現れる。
 菅政権の秘密主義は、小沢グループとの権力闘争をも抱えているからであるが、左翼政権は特に秘密主義だ。民主党という表看板とは違うものだ。
 菅直人は1980年、衆院選で社会民主連合から出馬し初当選。社会民主連合は、イタリア共産党の運動方針を模範にして、共産党を除く連立で政権に臨もうという連合体。
雑なロジック (安藤和浩)
2011-04-21 03:24:24
放射線の影響は、低レベルでは集団中の人数が、線量が上がるにつれて確実に各個人に被害が発生するようになりその発病の程度が、それぞれ問題になります。
「500ミリシーベルトの放射線量とは、1年間外で放射線を浴び続けたとして、それを原因として発がんする確率がたとえて言うならば「1万人に1人」から「1万人に2人」になるというレベルだ。」の情報ソースはどこから持ってきたものだろうか?

文書の論理展開に疑問があります。
「1万人に1人」から「1万人に2人」と確立の話を持ってきているところで、なぜ、「念のために」になるのでしょうか?
これは、測定の不備・ばらつきを気にしているのか、単に感覚的なところからきているのでしょうか?
喫煙を例にしているのは不適切です。そもそも未成年者は法律上喫煙できません。
例として上げるならば、交通事故の死者数を上げるべきです。
日本の2010年の交通事故死者は4863人でした。日本人口は約1億2千万ですから、1万人当たりに置き換えると、0.4人になります。


「県単位ではなくできればロット単位で」の「ロット単位」には問題があります。「ロット単位」は、現実的ではありません。

収穫した瞬間に識別タグを付け、全数に簡単な一次検査を実施して全体の傾向を掴み、この傾向に基づいて詳細な検査を実施して、初めてロット毎の判定が可能になると考えます。あたかも、最初からロットがあるわけではありません。

工業製品であれば、製造過程・条件(生産ライン、天候、作業員等)に依存した結果として、ロット毎の品質の傾向は発生します。一方、農作物は、様々な要因が絡む自然環境下で栽培されており、工業製品のようなロット管理で適否を判定するのは困難があります。さらに、工業製品であれば、一般的に受け入れ側で品質の判定が可能ですが、受け入れ側、特に消費者は農作物の放射線の測定は不可能です。

ロット単位に出荷の判定を行うと、測定作業に負荷がかかり、また、抜け道を作る結果となります。
Unknown (Unknown)
2011-04-21 10:08:26
イエ~い!!のってるかい?
大前さんは地に落ちたね。 (知識人)
2011-04-21 17:58:47
大前さん、あなたいい加減な事が多すぎますよ。
原発推進派だからって言って嘘は良くない。
大前さんが発する最近の原発関連情報はでたらめだらけで酷い。
あなたの発言は、東電の御用学者が言ってるのとそっくり。御用学者の嘘はとっくにネット上では証明されているのに。マスコミは東電がスポンサーだから流しませんが・・・

大前さんに忠告!
原発を推進したいのでしょうが、安全デマだけは止めておいたほうがいいですよ。
後々にあなたも今以上に叩かれますよ。

とりあえず、大前さんはチェルノブイリ、スリーマイルの実態を勉強してみてください。(原発推進派のIAEAや政府関連のデータでは無く、現地の生の声)

それを知っても尚、同じことを言うのならば、あなたも原子力村の一員と断定します。
東日本という場所 (macarisa)
2011-04-23 14:16:17
 今回の地震に対し、世界に発信する情報として、とくに日本の地名・場所については誤解あるいは認識の程度に差がでて、風評被害が問題になっていますね。
 日本に住んでいる当方も数十年前までは東日本と聞いても正確な地方・場所が目に浮かばなかったものです。しかし、その後埼玉県に住んで東北地方をつぶさにドライブしてからは、各県の位置や風景がTVニュースをみて連想できています。
 ことほど左様に外国の方に「東日本大震災」と伝えても、世界の人たちに場所の連想はできないでしょう。ニュースメディアは、このことを認識して発信してほしいですね。
 一般的に日本は、北海道、東北地方、関東地方、中部地方などとされています。
 よって、たとえば今回の大地震では、海外向けに気象庁の地震名称ではなく「太平洋岸、東北地方」など具体的な表現で発信してはどうでしょうか。
知る人知らない人 (orang-u)
2011-04-24 09:07:04
そもそもなぜ、情報を知って良い人と知らなくて良い人と言うのに分けられるのでしょうか。政治家は選挙を境に知るべき人に仲間入り、公務員は一般市民、どこに境を設ける発想が出てくるのかと言う根本がわからない。重大な国家機密なんてそんなに無いでしょう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。