大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

7月29日 見本園の開花状況2 妙蓮

2017-08-07 21:43:00 | ハス

開花状況報告の第2部は、見本園の蓮のなかでも、とくに珍しい妙蓮(みょうれん)をご紹介します。


妙蓮のマス全体はこんな感じです。

妙蓮は、その名のとおり、妙な蓮です。第一に、その花弁数が300~6000枚! 蓮の花弁の数は、25枚以下を一重、50枚以上を八重としていますので、その凄さが分かります。

蕾を見ても、すでに多くの花弁が重なり合っているので分かります。蕾のときは、通常の八重咲種と同じで、一つの茎に一つの花がついている状態です。

ところが、どんどん大きくなって外の花弁が落ちると、今度は同じ茎から新しい丸い花が2つ、3つ、4つと現れてきます。時には12もの花がひとつの茎からひしめき合って咲くそうです! え? ひとつの花から複数の花へ? 

渡辺達三著『魅惑の花蓮』(190ページ)では、妙蓮が次のように解説されています:

「花托が分岐し、それぞれの花托に花弁をつけるため、複数の花をつけているようにみえます。花弁は多いものでは数千枚に達します。雄ずいはありません。花つきは少ない。」

*雄ずい(ゆうずい)とは、雄しべのことです。

上と下の写真では、すでに外側の花弁が落ちて、なかで複数の花がつきはじめています。花弁に条線はほとんど見られません。他の蓮の花びらより薄いのか、羽毛のようにふわふわしています。

その花弁の多さから、他の蓮のような満開の状態にはならない、というか、なれないようです。下の写真は、会員O氏が2011年8月2日に撮影したものです。O氏にいろいろと妙蓮について教わりました。

前述のとおり、雄ずいがないので、蓮の実はできません。妙蓮の第二の特性は、繁殖は蓮根によってのみ行われることです。ひたすら純血を保つ蓮なのですね! だから花つきが少ないのでしょうか。あとでできた小型の丸い群花たちは散ることがなく、そのまま乾燥花になります。この時期、雨に濡れると黒ずんできます。

妙蓮のマスには、果托がなく、花たちがゆっくりと枯れていきます。妙蓮は、花弁が多く重いので、支えがないと下を向いたままの花も。

下の枯れた妙蓮は、花が三つ以上あります。

さらに上記の『魅惑の花蓮』(190ページ)によれば、妙蓮はその歴史も妙だったようです――

「滋賀県守山市の田中家は1406年頃より本種を保存していましたが、一時たえ、同所から分根したとみられる金沢市持明院のものを1963年に植えています。金沢市持明院、守山市大日堂の妙蓮は、それぞれ、国、県の天然記念物に指定されています。」



(担当: れい)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月29日 見本園の開花状況1 | トップ | 7月29日 見本園の開花状況3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハス」カテゴリの最新記事