旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

宝積寺

2018年01月17日 | 旅 歴史
 京都府乙訓郡(おとくにぐん)大山崎町大字大山崎字銭原に宝積寺(ほうしゃくじ)があります。
 天王山宝積寺は天王山の中腹にある真言宗智山派のお寺です。神亀元年(724)、行基が山崎橋という対岸八幡への往来の橋を建てた際に、橋寺として創建した「山崎院」の後身といわれています。竜神が伝えたという打出と小槌があることから「宝寺」(たからでら)とも呼ばれています。
 長徳年間(995-999)に寂昭が中興しています。俗名を大江定基といい、最愛の女性を亡くし出家した人で、今昔物語集に収められている説話で知られています。建仁2年(1202)、藤原定家も宝積寺を訪れたことが日記「明月記」に記されています。
 貞永元年(1232)の火災で全山焼失しました。天正10年(1582)、天王山が羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦いの主戦場となり、宝積寺には秀吉の本陣が置かれました。勝利した後も天王山の山崎城(宝積寺城、宝寺城とも)を改修して、翌年大坂城に移るまで本拠地にしました。
 元治元年(1864)、久留米藩士で尊皇攘夷派の真木和泉守は、脱藩浪士を率いて、禁門の変の長州軍側に加わります。長州軍の京入りに合わせ、300名が船に分乗、淀川を上り、山崎の天王山、離宮八幡宮、大念寺、宝積寺に布陣しました。
 山崎に陣どった真木、久坂玄瑞らは向日町、物集女、桂方面に出撃しましたが敗れ、長州軍は総くずれとなり、真木以下、17名は天王山に踏みとどまり、しんがりをつとめ、全員割腹自刃しました。十七士の墓は、宝積寺にありましたが、明治元年(1868)天王山の山頂近くへと移されています。
 秀吉が一日で建てたと伝えられる三重塔は国の重要文化財に指定され、本堂、仁王門は京都府登録文化財、石造五重塔は大山崎町文化財です。本尊の木造十一面観世音菩薩立像をはじめたくさんの仏像などが国指定重要文化財です。本堂左横の「小槌宮」に大黒天が祀られ、打出と小槌もこの堂に祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小林家住宅 | トップ | 宝積寺仁王門 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事