陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

318.本間雅晴陸軍中将(18)日本の軍人の信条にぬぐうべからざる汚点を残すものである

2012年04月27日 | 本間雅晴陸軍中将
 捕虜はサンフェルナンドまでの六十キロを四、五日がかりで歩いた。一日十五キロ以内の、のろのろ行軍であったが、ジャングルにこもり、マラリアにかかっている捕虜には相当にきつい行軍となり、倒れる捕虜が続出した。

 これがマッカーサーの耳に入り、“バターン死の行進”として内外に宣伝された。知らなかったのは日本軍だけで、戦後戦犯として裁かれた本間雅晴中将は、起訴状を読んでも何のことか分からなかったといわれている。

 「マッカーサー回想記・上」(ダグラス・マッカーサー・朝日新聞社)によると、日本軍から脱出した三人の米兵が、ゲリラ隊に救出されて、潜水艦でオーストラリアのブリスベーンに輸送された。この三人がマッカーサー大将に捕虜のむごたらしい状況を報告した。この報告に対して、マッカーサー大将は次の様に記している。

 「この兵士たちの報告はショッキングなもので、私はその内容を次の様な声明といっしょに発表することを命じた」。

 マッカーサー大将が出した声明は次の様なものであった。

 「戦争捕虜に野蛮で残酷な暴虐行為が加えられたことを示す、この疑いの余地のない記録に接して、私は全身にいいようのない嫌悪の念を感じる。これは軍人の名誉をささえる最も神聖なオキテを犯す行為であり、日本の軍人の信条にぬぐうべからざる汚点を残すものである」

 「近代の戦争で、名誉ある軍職をこれほど汚した国はかってない。正義というものをこれほど野蛮にふみにじった者たちに対して、適当な機会に裁きを求めることは、今後の私の聖なる義務だと私は心得ている」

 「全能の正義に満ちた神は、かならずや無力な将兵に対するこのおそるべき犯罪行為を罰し給うに違いない。抗すべからざる不利な状況の中で、気高く、勇敢な戦いをいどんだこの将兵たちを指揮したということは、私にとっては得がたい栄誉である」。

 マッカーサー大将は口を極めて日本軍の蛮行をなじっているが、マッカーサー大将の演出とも言われている。バターン半島から部下を捨てて逃げ出した自分の屈辱的な行為をカムフラージュするために、ことさらに暴き立てたという。

 だが、その日のうちに、ワシントンは、捕虜に対する暴虐行為の詳細を発表することを一切禁止した。従って、マッカーサー大将のこの声明は、発表されなかった。

 戦後、「バターン死の行進」の詳細が明るみに出て、本間雅晴中将は戦後戦犯に問われ、有罪になり銃殺刑になった。マッカーサーの報復であることは、この声明からも明らかである。

 この「バターン死の行進」について、第一四一連隊長・今井武夫大佐は次の様に回想している。

 「私たちは米比軍捕虜約六万人と前後しながら、同じ道を北方に進んだのです。捕虜は日本軍兵士に引率され、飯盒と炊事用具だけをぶら下げた軽装で、えんえんと続いていました。疲れれば道端に横たわり、争って木陰と水を求め、勝手に炊事を始めるなど、規律もなかったのです。のんきといえばのんきでした」

 「それを横目で見ながら進んできるわれわれ日本軍は、背嚢を背に、小銃を肩にした二十キロの完全装備で、隊伍を整えての行軍でした。正直いって捕虜の自由な行動がうらやましかった位です」

 「戦後、米軍から、これが“バターン死の行進”と聞かされ、初めは、米軍は他方面の行軍と間違えているのではないかと考えたほどで、この時の行軍を指したものだとは、思ってもみなかったのです」。

 第一四二連隊副官・藤田相吉大尉は次の様に述べている。

 「国道一五号線は南サンフェルナンドからバターン半島の東岸を、マニラ湾を包むように走る。舗装していないが、幅三十メートルの道は、半島突端マリベレスまで延びている。この本道に出て、米比軍捕虜が黙々と北上する姿を見た」

 「先頭も後尾もかすんで見えないほどおびただしい数だ。彼らは腰に水筒を一つぶらさげているだけだが、いかにも憔悴している。道路上に大柄な米兵がうつ伏して倒れているのもある。どの顔も不遜なやけっぱちな面構えだ」

 「彼らの護衛に任じる部隊は、わが吉沢支隊の第一大隊だ。護衛兵は、およそ、二十メートルの距離で、兵二人を彼らの右側に配置している。護衛兵の先頭は第一中隊の斉藤一少尉だ。日、米の兵は話ができないから、ただ黙々と進んでいく」

 「後日、“バターン半島死の行軍”として悪名高く、本間軍司令官が銃殺刑に処せられた“罪科”の一つにあげられたそれがこの米比軍捕虜の大移動だった」。

317.本間雅晴陸軍中将(17)藤田大尉は「私を軍法会議にかけてください」と言い返した

2012年04月20日 | 本間雅晴陸軍中将
 今井大佐は、通常は戦闘間の命令は絶対服従だが、この命令は人間として「はいそうですか」というわけにはいかなかった。今井大佐は次の様に返答した。

 「本命令はこと重大で、普通では考えられない問題だ。したがって口頭命令では実行しかねるから、正規の筆記命令で伝達せられたい」。

 そして今井大佐は直ちに命令して、部隊が連れていた捕虜全員の武装を解除し、マニラ街道を北進するよう指示し、一斉に釈放した。

 今井大佐のそばにいた、渡辺中尉や杉田主計中尉、その他の若い将校は、意外な指示に驚き、その時新しい捕虜数百人を連行していた兵隊たちは極めて不満気で、あっけにとられていた。

 今井大佐は、兵団はたぶんこの非常識な筆記命令を交付することはないだろう。万一命令が交付されても手元に一人の捕虜もいなければ問題はないと判断していた。案の定筆記命令は来なかった。

 戦後明らかになったが、このような不合理で残酷な命令が大本営から下されるわけはなかったし、本間中将もまったく関知していなかった。

 松永参謀の話によると、たまたま、大本営から戦闘指導に派遣されていた参謀本部作戦課作戦班長・辻政信中佐(陸士三六首席・陸大四三恩賜・大佐・第一八方面軍作戦課長・戦後衆議院議員・参議院議員)が、口頭で伝達して歩いたとのことだった。

 辻政信中佐は参謀総長・杉山元大将によりバターン攻撃の戦闘指導に派遣されて来た。杉山大将は本間中将の作戦指導に不満を持っていたからだ。

 第一四二連隊の副官・藤田相吉大尉は真夜中に突然通信兵に揺り起こされた。「兵団の都渡参謀からの電話であります」。第六五旅団参謀・都渡正義(とわたり・まさよし)少佐(陸士三七)からの電話だった。

 「都渡参謀ですがね、吉沢支隊の明日の行動について申しておきます。筆記しないでください」。何かはばかるものがあるような口ぶりだった。

 「兵団命令の要旨を伝えます。吉沢支隊は明早朝、露営地を出発しレチナン河右岸に適宜陣地を占領し、後退し来る敵捕虜を捕捉殲滅すべし。細部は出発の時申します。以上です」。

 藤田大尉は一瞬耳を疑った。奇怪な命令だった。驚くべき命令。藤田大尉はしばらく考えて「それはできません」とはっきり言い切った。

 都渡少佐は、驚いた様子で「何ですか、その言葉は。貴官は支隊長に要旨命令を伝えればよいのだ」と言った。

 藤田大尉は「それができないのであります」と答えると、「なぜできないのか。命令に反抗する気か」と都渡少佐は言った。そこで藤田大尉は次の様に述べた。

 「都渡参謀殿、私は今日何千という捕虜を見ております。武器を捨ててわが軍の命令どおりに後退した捕虜をだまし討ちにすることは皇軍の道ではないと思います。だいいち、あの多数の捕虜を皆殺しにすることは、技術的には不可能です。後日必ず問題になります」。

 「軍の命令だ。捕虜は認めない」と都渡少佐が言ったので、藤田大尉は「私を軍法会議にかけてください」と言い返した。このときのことを藤田大尉は次の様に述べている。

 「そのとき、私はふと、T参謀を思い浮かべた。T参謀はマレー作戦の参謀だった。いま大本営から派遣参謀として本作戦に加わり、盛んに軍の参謀部をかき回していると聞いた。とかく問題の多い軍人で、この無謀な命令はT参謀の私物命令ではあるまいか」。

 T参謀とは辻政信中佐のことだった。辻参謀のことは全軍に知れ渡っていた。この電話の一時間後に「さきほどの電話命令は取り消し」と訂正の電話が入った。辻参謀の私物命令は事実だった。

 バターン半島での米比軍捕虜は約六万人。それに一般市民で米比軍と一緒に山に逃げ込んだのが約三万人いたから総計九万人。日本軍の想像をはるかに超えた数だった。

 しかも、日本軍は、これら捕虜に与える食糧、収容施設をバターン半島に用意する暇も余力もなく、当然のこととして、食糧などの補給しやすい地域に移動させる必要に迫られた。

 日本軍の移動でさえ、徒歩が普通であったので、九万人の捕虜にトラックを用意する余力はなかった。

316.本間雅晴陸軍中将(16)各部隊は手元にいる米比軍投降者を一律に射殺すべし

2012年04月13日 | 本間雅晴陸軍中将
 本間中将は、大いに抗弁したいところだったが、過去の経緯もあって、その場は沈黙を守って、表面は無事に袂を分かった。

 だが、その後に発生したバターン捕虜の取り扱いに当たり、本間中将は杉山大将の批判を想起し、寛大に失して再び中央の非難を浴びることを用心して、参謀が立案した後送方式を、少々酷いとは思いながら、黙許したと推察される。

 第二次のバターン攻撃は四月三日に始まった。日本軍はすさまじい大砲撃を行った後、第六五旅団と第四師団が突進した。

 「ふみにじられた南の島」(NHK取材班・角川書店)によると、昭和十七年四月上旬、フィリピンでは、極東アメリカ陸軍が、日本の本間雅晴中将の指揮する第十四軍に追い詰められて降伏しそうだ、という情報に接したマッカーサー大将は、マーシャル参謀総長宛に次のように打電した。

 「バターン作戦軍の降伏には、どんな状況のもとであろうと反対だ。もし、作戦軍が滅びるというのであれば、それは敵にあらゆる打撃を与えんがための戦闘においてであらねばならない。このために、私はとっくの昔、ひとつのまとまった計画を立てておいた」

 「それは、弾尽き、食尽きた場合に血路を開いてやろうというものであった。日本軍に奇襲攻撃を仕掛け、敵陣地を奪取し、軍需物資を奪う。……もし、失敗しても、ルソン島の北方において現に活動中の諸部隊と呼応し、ゲリラ戦を継続できるであろう。……もし、貴官が望むなら、私は喜んで一時的にバターン作戦軍のもとに帰り、上記戦闘行動を指揮する」(アメリカ国立公文書館所蔵電文より)。

 このマッカーサー大将が提案したゲリラ戦の構想は、実行されなかった。マッカーサーは回想記の中で、この提言をもしワシントンが承認していたら、あの恐るべき「死の行進」は絶対に起こらなかったに違いない、と記している。

 四月九日には、ルソン軍司令官・キング少将が白旗を掲げて現れた。キング少将はあくまでバターンにあるルソン軍だけの降伏を主張し、バターン以外の地域に関しては権限のないことを述べた。フィリピン軍の最高指揮官はウェインライト中将だった。

 これ以後バターン半島の米比軍は指揮中枢を失い、無秩序と混乱の中で、個々の部隊または個人として投降が行われた。

 「ルソンの苦闘―秘録比島作戦従軍一将校の手記」(藤田相吉・歩一四二刊行会)によると、当時、第六五旅団(旅団長・奈良晃中将)・第一四二連隊(連隊長・吉沢正太郎大佐)の副官であった著者の藤田相吉大尉(東京帝国大学卒)は、この投降の様子を次の様に述べている・

 「…『ハロー……』と、先方から先に言葉をかけてくる。見れば米軍の中尉だ。中尉はクリーニング店から出してきたばかりのような、ノリのよく効いた軍服を着ている」

 「ヒゲはそりたて、パリッとした格好、どう見ても負け戦をした側の将校とは思えない。それに引きかえ、こっちは何日もヒゲそりもしない、目ばかり異様にひからせている」

 「むらむらと敵愾心が起きるのをどうすることもできない。『何がハローだ』、まず一喝して、ブロークンな英語で、『君の部隊はどこにいるか。人員は何名か。君の名は』と矢継ぎ早の尋問をした」。

 米比軍の投降者は続出した。当時の第六五旅団・第一四一連隊連隊長は今井武夫大佐(陸士三〇・陸大四〇恩賜・少将・支那派遣軍総参謀副長)だった。

 今井武夫氏は戦後多数の戦時資料を保存しており、著書もある。「支那事変の回想」(みすず書房・昭和39年・55年)、「昭和の謀略」(原書房・昭和42年)。

 今井武夫氏の回想によると、昭和十七年四月九日、バターン半島の第一四一連隊は第二線部隊となっていた。

 そのとき既に米比人百五十人の捕虜がおり、米人軍医、トーマス・バレンチ大尉と日本軍医が協力して日米両軍の傷病兵の治療を行っていた。

 集団的に捕虜が日本軍の前に姿を現すようになったのは四月十日朝からであった。第一四一連隊正面だけでもたちまち千人を超えた。

 四月十日午前十時頃、今井武夫連隊長は、第六五旅団司令部から直通電話で、突然呼び出された。電話の相手は兵団の高級参謀・松永梅一中佐だった。松永中佐は次の様に命令を伝達した。

 「バターン半島の米比軍高級指揮官(ルソン軍司令官)キング少将は昨九日正午部隊をあげて降伏を申し出たが、日本軍はまだこれに全面的に承諾を与えていない。その結果、米比軍の投降者はまだ正式に捕虜として容認されていないから、各部隊は手元にいる米比軍投降者を一律に射殺すべしという大本営命令を伝達する。貴部隊もこれを実行せよ」。

315.本間雅晴陸軍中将(15)本間雅晴軍司令官が敗北の恥辱に耐えかねて切腹したらしい

2012年04月06日 | 本間雅晴陸軍中将
 ダグラス・マッカーサーは一八八〇年一月二十六日生まれ。一九〇三年(二十三歳)ウェストポイント陸軍士官学校を首席で卒業、陸軍工兵少尉に任官した。一九〇四年(二十四歳)中尉。一九〇六年(二十六歳)ワシントン・バラックス応用工学技術学校学生、セオドア・ルーズベルト大統領副官。軍務学校・騎兵学校教官。

 一九一一年(三十一歳)大尉。一九一三年(三十三歳)参謀本部部員。一九一六年(三十六歳)少佐、陸軍長官付軍事補佐官・陸軍省広報課長。一九一七年(三十七歳)第一次世界大戦参戦、大佐に昇進、第四二師団参謀長。

 一九一八年(三十九歳)准将、旅団長旅団長第八四歩兵旅団長。一九一九年(四十歳)ウェスト・ポイント陸軍士官学校校長。一九二〇年(四十一歳)一月正規の陸軍准将に任官。一九二二年(四十二歳)二月結婚(八年後離婚)、春、陸軍士官学校校長辞任、フィリピンに派遣。

 一九二五年(四十五歳)一月陸軍少将、フィリピン師団長。米本国アトランタの第四軍団地区司令官。一九三〇年(五十歳)陸軍参謀総長(史上最年少)、陸軍大将。

 一九三五年(五十五歳)少将に戻り、フィリピン軍顧問。一九四一年(六十一歳)七月陸軍中将、アメリカ極東軍司令官。一九四二年(六十二歳)連合国軍南西太陽方面総司令官一九四四年(六十四歳)十二月元帥に昇進。

 一九四五年(六十五歳)連合国軍総司令官。一九五〇年(七十歳)朝鮮戦争勃発により国連軍最高司令官。一九五一年(七十一歳)トルーマン大統領と対立、解任される。一九五二年(七十二歳)大統領予備選で敗北。一九六四年四月五日死去。享年八十四歳。

 ちなみにダグラス・マッカーサーの父、アーサー・マッカーサー・ジュニアは、一八四五年生まれ。十六歳で南北戦争に従軍し、驚異的な戦功により、十九歳で北軍の大佐に昇進、連隊長として、戦った。

 南北戦争終結後、再び少尉として陸軍に入隊、中尉、大尉となった。その後昇進が遅く、大尉を二十三年間務めた後、少佐、中佐、大佐になった。一八九八年米西戦争のとき、准将に昇進、旅団長として、フィリピン・マニラを攻略、その後軍事総督となった。一九〇九退官、中将に昇進している。

 昭和十七年三月八日頃、バターン半島のアメリカ軍の間に、日本軍の本間雅晴軍司令官が敗北の恥辱に耐えかねて切腹したらしいという噂が広がった。

 本間軍司令官は、敵に対する不可思議な賞賛を表し、マニラホテル内の、以前マッカーサー大将が借りていた部屋で自決したというのである。

 だが、この噂はまったくのデマであり、出所不明のいかがわしい作り話だった。

 日本軍の第二次攻撃の準備が進んでいるとき、マッカーサー大将は、三月十二日、夜暗にまぎれて、夫人と子供、中国人の乳母、それに十七人の幕僚を連れ、四隻の水雷艇でコレヒドール島を脱出した。ルーズベルト大統領の命令とはいえ、屈辱の撤退だった。

 脱出の一行は夜間だけ航行し、三月十四日未明、ミンダナオ島中央北部のカガヤンに着き、十六日夜、デルモンテ飛行場から、B-17三機に分乗し飛び立ち、翌三月十七日朝、オーストラリアのパチュラーフィールドに到着した。

 マッカーサー司令官がコレヒドール島を去った後、ウェインライト中将(三月十九日中将昇進)がフィリピン最高指揮官に任命され、ルソン島最高指揮官にはキング少将が任命された。

 パチュラーフィールドに着いたとき、マッカーサーは記者団からインタビューを受けた。「マッカーサー回想記」によると、そのときマッカーサーは次のように述べた。

 「私は米大統領から、日本の戦線を突破してコレヒドールからオーストラリアへ行けと命令された。その目的は私の了解するところでは、日本に対する米国の攻撃を準備することで、その最大の目標はフィリピンの救援にある。私はやって来たが、また帰る」。

 このときの「私は帰る」は、マッカーサーは「I shall return(アイ・シャール・リターン)」と言い、「I will return(アイ・ウイル・リターン)」とは言わなかった。「will」は単純未来や意思で(でしょう・つもり)を表すが、一人称の主語に使用された「shall」は義務や強い決意で(間違いなく帰ってくる)という意味で、マッカーサーの悔しさが裏返った強い表現になった。

 だが、マッカーサーがフィリピンに「帰ってきた」のは、それから二年七ヶ月も後のことだった。

 「帝国陸軍の最後1進攻・決戦篇」(伊藤正徳・光人社)によると、参謀総長・杉山元大将はシンガポールや蘭印を視察した足で、本間雅晴中将の司令部、マニラに立ち寄った。

 杉山大将の眼には、シンガポールの様相が軍政の下に粛然としているのに対し、マニラのそれが冗漫に映じ、大戦時下において、いささか緊張を欠いている印象を受けた。

 そこで杉山参謀総長は、シンガポールの厳粛なる空気と、山下奉文中将の政策態度とを口をきわめて激賞し、大東亜共栄圏内の各首都の行政はかくありたい旨を述べて、暗に、本間中将のマニラでの放漫政策を警告した。

 だが、本間中将は、フィリピン作戦に関する参謀本部の指導に心中憤りを秘めていた。苦戦百日、大いに感謝されてしかるべきところを、逆に遠まわしの非難を聞いては、腹の虫が収まらなかった。