オアシスインサンダ

~毎週の礼拝説教要約~

キープ・オン・ゴーイング

2017-10-22 21:40:43 | 礼拝説教
2017年10月22日 みのお泉&三田泉教会の合同礼拝(ピリピ3:13-14)岡田邦夫

「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」(ピリピ3:13-14)

 私のことですが、車の免許を更新するにあたって、教習所で認知症の検査を受けるため、予約しました。前日に教習所から、サービスで確認の電話をくれるそうです。私を含めて忘れてしまい人がいるのでしょうね。とにかく、忘れっぽくなってきたと感じる年齢です。

◇忘れることは得ること
この「忘れる」というのは神が下さった安全装置だと思います。たとえば、皆さんはお母さんのお腹の中から生まれてくる時のことを覚えていますか。覚えていませんよね。文豪トルストイなどは産湯につかったぬくもりを覚えていると、何かの本で読みました。幼稚園児に出生時の時のことを聞いてみると、覚えている子が実際にいるそうです。産道を通るとき、暗くて苦しかったとか、生まれた時、明るかったなど話してくれる子供が結構いるとのことです。しかし、成長期の幼児はどんどん新しいことを覚えて成長していくので、必要でないものや、産道の記憶など足かせになるものは自然と神が忘れさせてくださるのです。ちなみに、皆さん大人は幼年時代のことを覚えていますか。ほぼ忘れていますよね。親から聞かされて記憶したことはあるでしょうけれど。
ところが、辛すぎる思い出などが、人を苦しめてもいます。病気になられる方もいます。それは適切な治療が必要でしょう。パウロが「うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み」のところから、ある牧師がこんな風に話されました。過去の記憶は心の中で根っこのように残っている。根の先端は深層心理。過去は変えられないが、根っこにはガリラヤで病める人のところに来られた主イエス・キリストに今きていただいて、癒されるのだ。「忘れる」の英語はフォゲット(forget)、分解するとフォー(for)「ため」と、ゲット(get)「得る」。後ろのものを忘れるというのは過去を亡くすことではなく、得ることだ。
これを聞いて私は母のことを思い出しました。母きよは65歳で受洗しました。喜んでいましたが、大変気になっていることがありました。最初の子たかちゃんが4歳の時、疫痢(伝染病)で急死しました。自分が死なせたのではないかと負い目を感じていたこととあの子はどこへ行ったのか、それを主イエスに問いました。ある説教で、「幼子のわたしに来るのをとどめてはならない。天国はこのようなものの国である」を聞いた時に解決しました。たかちゃんの死は自分の責任ではない、イエス様が幼子をそのように迎えられるのだから委ねてしまおう、そう受け止めたら、心は晴れ渡りました。そして、御子を犠牲にされた神の愛がなお分かったと言っていました。まさにフォー・ゲット、良い思い出をゲットしたのです。

◇忘れることは進むこと
パウロが言う「後ろのものを忘れる」は過去を切り捨てるのではなく、はるかに素晴らしい方に出会ったし、出会い続けていきたいからです。
血筋が良く、割礼を受けたきっすいのヘブル人、ガマリエル大学で律法を学び、生き方がその精通した律法を非難されるところのないほど守るパリサイ人、なお教会を迫害したほど熱心でした。ユダヤ人の間では最も誇れる人物でした。しかし、ダマスコの途上で復活のイエス・キリストに出会って、そんな誇りは「ちりあくた」のように思えてしまったというのです。「私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、キリストの中にある者と認められる…という望みがあるからです」。捨てたのはプライド、誇りです。得たのはイエス・キリストの福音、復活の主ご自身でした。
 すでに十分に捕らえたのですが、しかし、まだまだ、捕らえたとは思っていない。ただこの一事に励んでいると言います。「すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」。これが大人のクリスチャンだと言います(3:15)。
 先日(2017.7.18)天に召された日野原重明師の最後のメッセージが本になりました。「生きていくあなたへ(105歳どうしても残したかった言葉)」です。死を意識した時、長時間のインタビューを受け、語りだされた言葉でした。目次では「死は命の終わりではない、愛すること、ゆるすことは難しい、大切なことはすぐにはわからない、未知なる自分との出会い」となっていて、聖書の言葉からのご自分が生きた生き様からのメッセージです。大変素直に信仰に生きた方だなあという印象を受けます。伝道メッセージです。
 最後の質問が「先生の次の目標は何ですか?」にこう答えておられました。「今日も生きさせていただいている。そう実感する日々の中で、新たな目標を問われ、真っ先に考えるのは、いただいた命という残り少ない時間をめいいっぱい使って、ひとのために捧げるということです。そしてその過程で、未知なる自分と向き合い、自己発見すること。それを最後のその時まで絶え間なく続けていくということです。
 そのためには、これからも何度も何度も苦難にあうでしょう。でもその苦しみが大きければ大きいほど、きっと大きな自己発見がある。それを超えてなお、自分の時間を人々に捧げる。その喜びは苦難と比例して大きなものであると信じ、ただただ、あるがままに、キープオンゴーイングです」。
 前に進んでいこう「キープオンゴーイング」が死にゆく人の最後のメッセージ、聞くに値する言葉です。クラーク博士は札幌農学校に残した言葉はボーズビーアンビシャス、私は「キープオンゴーイング」。もちろん、イエス・キリストにあってのこと。読者の私はこのピリピ3:14が日野原重明師の言いたかったことと思えてならないのです。もう一度、心で読んでみましょう。
「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。