尾道ふれあいの里ブログ

天然温泉“尾道ふれあいの里”公式ブログ 

救命救急講習会を行いました。

2012年05月08日 | ご案内・お知らせ

尾道ふれあいの里 へ

4月26日・27日の二日間。

 

消防隊と救急隊 計6名の講師を招き、

2日間に分かれ、約60名の従業員(3時間)、講習会を行いました。

 

尾道ふれあいの里には、

AED(体外式除細動装置)が1台設置してあります。

場所は、浴室カウンターの前にございます。

 

いざと言うとき、適切に使えるかが重要です。

救命処置が、適切に行われているか、日ごろから、学んでおく必要があります。

 

一時間、「応急手当講習テキスト」を見つつ、講義して下さいました。

その後、実践に入り、

①心肺蘇生の手順  ②回復体位の説明  ③AEDの使用方法

などの実技は、講師の方が見本を見せて下さり、

 

3班に分かれ実践を行いました。

実際やってみると、なかなかうまくいかないものです

 

続いて、心配停止した場合、AEDの操作方法へ。

繰り返し体験することで、もしもの時に、処置できるようにしたいですね。

 

講師の方に、「こんな時はどうするの?」など、

参加された方、皆、積極的に質問をしていました。

 

 

尾道ふれあいの里では、

 

温泉の温度 40~42度 のため、

のぼせる(湯あたり)が、良くあります。

お酒を飲まれての入浴は、大変危険です。

 

全国的に、救急車

到着するまでの時間は、約8分とのことです。

 

こんな時、迅速な対応が求められるのではないでしょうか。

救命救急の、実技体験を思い出し、行動していただきたいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿