enjoylife

夏・苗場山 冬・スノーボード

第二弾「大源太山」

2005-10-26 22:00:46 | 山登り
昨日は神立の正面山を登る予定が天候不良の為中止、今日「上越のマッターホルンの異名をもつ鋭鋒・大源太山」に登ってきました。全長3.5km、標高1598m、林道終点約700m、標高差900m、標準コースタイム登り(2時間50分)下り1時間40分

10時35分に林道終点出発。緩やかで直線的な林間の道を10分程歩いて行くと大源太川の支流の北沢にでる。長さ5m幅30cmの一本橋でその沢を渡り、そこから10分程は沢沿いを歩く。問題はそこから先です。標高800m地点から山頂までずぅ~と続く急登!いくら週一で苗場山を登り下りしてても、さすがにきつい。途中緩やかな尾根道がちょっとあるけど、さすがにふくらはぎがつりそうだった。何組かの登山客とすれ違いながら、12時15分(1時間50分で)山頂到着!マッターホルンの異名をもつくらいだからトンガリ系の山で、山頂は畳15畳ほどの広さ。天気も良く、苗場山、巻機山、谷川連邦が綺麗に見えました。もちろん紅葉も最高!しかし山頂で休憩しながら下りの事を考えるとちょっと萎える。15分程休憩して下山開始。さすがにコースの70%近い急登を半分ぐらい下ってくると、膝が悲鳴を・・・。こんなにキツイ山だとは思わなかった。なんとか沢スジまで到着。そこからはもう緩やかな下り、沢の流れを楽しみながら1時間5分で無事駐車場に到着。
周りに2000m級の山々がたくさんあるから標高的には・・・、でもトンガリ系で360度の展望、登り甲斐のある山だった。

明日は谷川連邦のどこかへ登る予定。

第一弾「白板山頂から」

2005-10-24 15:44:00 | 山登り
神立の仕事が11月からで、一週間ほど空いているので、山に登ることにしました。
手始めにパインリッジリゾート神立の白板リフト山頂の奥に見える「白板山1248m」に登りました。

池山頂ラーメンハウスまで車、そこからスタート
ラーメンハウス(11:25)⇒白板降り場(11:35)⇒白板三俣分岐(12:10)⇒白板山山頂(12:30)⇒ラーメンハウス(13:10)

登り始めラーメンハウスから白板降り場まで10分程。そこからは一応、道っぽい所なんだけど最近は人は入ってないなこりゃ。で、登山道であれば道は階段状に足場が整備されてるんだけど、人なんか入らないところだからほぼ斜面を登る状態。結構足にくるね。白板三俣分岐からは道なき道、ヤブコギ状態ですよ。おまけに幅1メートルほどの痩せ尾根、三俣側は15メートルほどの断崖絶壁。1000m程度の山もナメたら命落とすね!慎重に尾根を渡り切り何とか白板山山頂に到着。登らないと決して見えない三俣側を眺め、山頂からの紅葉を楽しんで下山しました。
次登る時は雪のある時期に・・・

明日は正面山へ登ります。

燃えるような空から強敵現る!?

2005-10-17 17:19:27 | ひとり言
10月の上旬から俺を悩ましている奴がいる・・・。
そいつは俺が今だ嘗て経験したことのない「たちの悪い奴」
最初のうちは、仕事をしている時は知らん顔をしてて、仕事が終わるとたちまち襲ってくる。誰の手も借りられない。一人で立ち向かわなければならない。そいつの名前は「じんま疹!」医者に見てもらい薬を貰ったんだが、10月4日入山のボッカ量が25kg!できるだけ私物は置いていこうと・・・それが不幸の始まり。「痒いのなんのって」最初は足にしか出ていなかったのに、そのうち手にもお尻にも。
考えられる要因は、
1.18万円を落とした精神的ショック
2.日々のストレス
3.禁酒によるストレス
下山する間際まではじんま疹がでてたんだけど、下りてからは今のところ出ていない。ということは「2」が有力か?山の上では4日に入山して2回ほどお風呂には入ったが、1週間に一回のペース。下山してイの一番にお風呂に入ったがそれが原因か?いやじんま疹は皮膚病ではなく、体の内側からくるものだからやっぱり精神的なものが原因だろう。このまま出なければいいが・・・

写真はじんまし疹とは関係ないが、凄い画が撮れたので・・・
10月14日の「朝焼け」

遊仙閣小屋閉め。

2005-10-17 16:36:28 | 苗場山
終わった~~~~~
6月5日から10月16日までの4ヶ月の営業期間が無事終了し、小屋閉めも終わり下山してまいりました。今年は夏の登山客が少なく、あっという間に夏が過ぎ、「山と渓谷社」の10月号の表紙を苗場山が飾ったため、秋は忙しくてあっという間に小屋閉めになってしまいました。
今年は2年目ということもあり気持ちの余裕もあり?お花の名前も沢山覚えた。しかし二年目の責任?「二年目なんだから・・・」?そんなこんなのプレッシャー?ストレスがメチャクチャ溜まった。でもなんとか乗り越えてお勤め終了!
遊仙閣は心も体も鍛えてくれるいいところです。いろんな意味で「人の振り見て・・・」そんなところです。 また一皮剥けてイイ男になっちゃいました。
来年はどうしよう?

そして冬がやって来る。早くみんなに会いたいな~

和田小屋の辺りは紅葉が最高でした。例年より2週間以上遅れています。

ガイド無事終了!

2005-10-04 07:59:52 | 苗場山
★ガイド初日
新宿からバスにて湯沢まで来るんだけど、都内渋滞の為到着時間が1時間も遅れたコースタイムが5時間だから、12時出発で5時到着?ちょっとヤバイな~
そんなこんなで予定通り?出ぱ~つ!
歩き慣れている道も24人の命をあずかっていると思うと足取りも一歩一歩慎重に。コースの半分過ぎたくらいから一人のお客様が遅れ気味に・・・。出発が遅れた分少し引っ張り気味に行ったから、それが少し負担をかけてしまったらしい、ちょっと反省。心配された天気は、にわか雨に少し降られたが向かいに見える上越国境の山々が一望できました。お客様も満足!
祓川コースの水場「雷清水」まで無事到着。ここまでこればあとは最後の急登のみ。ここからは体力に余裕のある人は添乗員さんに先頭を引っ張ってもらって、マイペースで行きたい人は僕が後ろからスローペースにてご一緒に。なんとか24名全員無事4時間40分で遊仙閣到着。
遊仙閣自慢の美味しいカレーライスをぺロッと平らげて、8時にはみなさん疲れてお早いご就寝。

翌日の天気予報は新潟海沿いにて雨・・・。苗場山は群馬と長野と新潟の三つの県境が近くにあるため天気予報は真に受けられない。

★ガイド二日目
予報は外れ!朝食をすまして6時半出発。山頂湿原を40分歩いて9合目、ここで休憩いれて、ここから急な下りが・・・時間をかけてゆっくりゆっくり。途中、何組もの登山者とすれ違いながら、何とか無事に3合目に到着。無事任務完了!

楽しかった・・・。でも凄く疲れた。怪我人、脱落者を出すことなく出来ました。
またガイドしたいな・・・。最後の文章が薄っぺらくなってしまいましたが、これから登らないといけないので勘弁・・・・・
今日の荷物の重さ・・・24キロでございます。(鬱)


28日、2145mでは初霜。

2005-09-30 20:57:58 | 苗場山
山頂では日中、陽が照っててもストーブつけてます。気温15℃までしか上がりません。夜中は1℃ですよ!28日には朝方3℃で初霜、29日は1℃、当然吐く息は白い。
この2日間の冷え込みで紅葉真っ盛り!のんびり秋晴れの空の下、山頂の紅葉は山生活の終わりを感じさせる。
今年の夏は天気があまり良くなく静かな苗場山だったが、紅葉のこの時期、小屋の予約の方はまずまず。残り少ないあと2週間忙しくてあっという間に終わるんだろうな・・・。

明日は24名連れて初ガイド。ここ何年か神立の新人スタッフ研修をしながら、初レッスンに出る時の新人スタッフの緊張する姿を見る側だったけれども、
明日は緊張する人だ。無事何事もなく終了しますように・・・。天気は崩れるらしい。

そろそろ紅葉。

2005-09-24 22:29:38 | 苗場山
山頂の紅葉もあと5日ぐらいで綺麗に染まりそう。例年でいえば25日が見ごろって言われてるんだけど今年は少し遅れてる。夏のお花も遅れてたな・・・。

23日の午前中天気も良く、小屋の外で本読んでいたらなんとリスが!最初は俺の存在に気づいてなく近くまで寄ってきたんだけど、デジカメで撮ろうと動いたら気づかれて木の上に。オオシラビソに登っていき、枝から枝えと飛び移り見えなくなってしまった。冬支度が始まったのかな?この日の朝は「ウロコ雲」が凄かった。こんなん初めて!

あれっ?カバンが!

2005-09-24 22:09:45 | ひとり言
え~先週の土曜日17日麻布のクラブにて置き引きにやられまし・・・。
え~中には、ビデオカメラ、携帯電話、18万円・・・、何処へ。
一週間経ってようやく半分の脳が現実を受け入れ、正常に動き始めた。
こんな大金を失くすなんて俺も金回りが良くなってきた証拠?
お酒の飲みすぎが原因・・・。
お酒やめます。一年前にタバコはやめたし健康ですなこりゃ・・・。

そろそろひとり言。

2005-09-17 03:02:36 | スノーボード
山もあと一ヶ月で終わり。そろそろ夏山から冬山へとスイッチ切り替えんとな・・・昨日神立へ偵察に行ってきた。まだまだ木々は青々としとるけどあと一ヶ月もすれば紅葉の時期がやってきて、紅葉が終わればいよいよ!今年の雪は多いんかい?ここ最近は降り始めが確実に遅くなってきててOPENは12月20日過ぎなんよね。どんどん温暖化が進み、雪の降り方が毎年違うんやてぇ~どうなってまうんやろ?まぁ俺がどうこうできるもんやないで全てを受け入れるしかないけどな・・・。意外と俺っていさぎよい?与えられた環境でいかに自分を輝かせられるか!根っからのプラス思考!昨シーズンは課せられた試練を乗り越えられんかった。まだまだ未熟者。でも昨シーズンの経験は辛かったけど少し成長できたかな?話がまとまらんで終わるわ。



歳ですかね~?

2005-09-17 00:31:01 | 苗場山
天気の都合で9月のあたまにやる登山道の刈払いを12日にやった。
朝から気合?をいれて出発したんやけど・・・エンジンがかからん!一時間以上格闘・・・。かかったと思ったらエンジンの回転がばらつくぅ。もう!機械投げ捨ててぇ~コノヤロー!!!っていろいろ見てみたら悪いところみっけ!修理終了。
2時間遅れで刈払い開始!去年もやったから要領は掴んどるもんね~でもかなり危険なんやて!足場悪いし、登山道脇が崖の所もあるし・・・。でもね~刈り始めると止まらんのよね~刈ってて楽しんだよね~。刈った後、何もなくきれいになるのが気持ち良くて燃料がなくなるまで止まらんのよ。この気持ち分かるかな?
そんなこんなで持っていった燃料が全てなくなって本日終了。山頂湿原の下り口から雲尾坂までしか刈れんかった。自分の刈った道を気持ちよく歩きながら無事帰還。続きは明日・・・。

翌朝、お客さんの朝食を作りながらクシャミが何回か。ここ最近朝晩の冷え込みが強くなってきて10℃を下回ることもしばしば・・・。その2回目のクシャミをした瞬間腰に「ビリッ」と電気が走った・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヤバイ・・・・・・・・・・・この痛み!ギックリ?そうですギックリ腰!最初はちょっとした痛みやったけど時間が経つにつれてどんどん動けんくなってきた。冬にスノーボードで同じような痛みの怪我をしたことがあって3日間は痛みがひかず4日目から痛みがひいてきた、確かそんな記憶が。とりあえず横になって安静。3日間
おとなしく寝とった。寝返りうつのも一苦労。4日目の朝、今日(16日)の朝、痛みが昨日よりも和らいでた。これなら下山できそう。今日はどうしても下りんとあかんのよ、土日に東京へ用事があって行かなあかんのよね~。いつもより30分以上かけてなんとか下山。ふぅ~早く治さんと・・・。

話は変わるんやけど、去年から何回か後姿を拝見しとったんやけど、今回初めて写真におさめれた。人の気配やちょっとした音ですぐ逃げてしまうなかなかの臆病者です。ズームし過ぎでちょっとボケちゃったけど・・・。