のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

「節電には賛成できない」と語るノーベル化学賞・根岸英一教授

2011年05月08日 15時35分01秒 | Weblog
節電をどこまで真剣にやるか、

というのが庶民の最近の関心事であろうかと思います。

今夏に関しては、それでいいでしょう。

しかし、その感覚に対し、

「あまりに消極的な姿勢だ」と、

ノーベル化学賞の根岸英一教授は語ります

(週刊現代5月21日号所収、スクープインタビュー「東大の先生は買収されている」)。

そうかも…ですね。

それでは、何を考えるべきか――。

先生がおっしゃるには

まず、技術革新で、

消費電力の少ない家電製品を開発すべし、と。


次に、代替エネルギーとして

太陽光、風力、波力、地熱、バイオマスを利用すればよい、と。

先生は、特に波力に注目されているようです。

日本の場合、周りが海ですから、これが実用化できれば、

発電量の負担がかなり軽減する可能性があります。

先生に言わせると、

とっくに実用化されていて可笑しくない技術だそうです。

エンジニアが怠慢なのですかね。

現在、どうにか実験段階にまで漕ぎ着けたようです。


第三には、電力網を「スマートグリッド」に一新せよ、と。

ITを活用して、

電力の需給バランスの最適化やコストの最小化を実現するものです。

アメリカでは、コロラド州のボルダーなど、

いくつもの地域ですでに導入されていると言います。

ちなみに、上記のボルダーで実用に供されている技術は、

日本発のものらしいです。

ただ、この技術を本格実施すると、

電力会社の利益が減る、ということはあるようです。

でも、それは、仕方ないですね。

計画停電を恣意的に運用されるよりましです。


以上、先生がインタビューをお受けになられたのは、

原発は止めるべき、という問題意識がおありだからです。

先生は、つぎのようにおっしゃいます。

「いま日本は総電力量の約30%を原子力によって確保されています。

これを…(中略)…段階的に減らしていくべきです。

その際、政府内に総合的に電力需給をみる機関を立ち上げ、

地域ごとにたとえばここは太陽光、ここは波力と土地の特性を

生かしたらいいでしょう」と。

(いいな、そうなれば!)


同じ学者として、

先生は

東大の教授は東電に買収されていると指摘され、

「私は買収されていないから、

どこでも何に対しても自由に発言できるのです」と、

ご自分の立場を強調されます。

最後になりましたが、

最近の先生の研究を紹介しますと、

「人工光合成」です。

これは、

二酸化炭素から

食料(米や麦)や燃料(エタノールなど)

を作りだすというものです。

この先生の研究、何だか夢物語のようですが、

実現すれば、素晴らしいです。

エネルギー問題と共に、

食糧問題、地球温暖化の問題まで一挙に解決されます。

まさに、一石三鳥です。

そうなるかもしれません。

いや、科学の発達の歴史から考えて、

夢は何時か実現します。

大切なのは、そうなったとき、

取り返しのつかない禍根が子孫に残されていないことだと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿