能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

各地での震災がれきの受け入れ

2012-01-26 | 東北関東大震災

2012年1月25日、震災がれき調査のために宮城県に派遣されていた輪島市職員が予定の調査を終えて帰ってきたそうで、どのような報告が行われるか注目されています。
輪島市ではこの件に関して市民の多くの口を噤み何も語ろうとはしないのが現状で、表立った動きはなにも見えません。

震災がれきの受け入れについて、近隣の富山県ほか各地の動き(一部)は下記の通りです。

■朝日新聞 MY TOWN新潟

県と市、足並みそろわず がれき受け入れ
2012年01月22日
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001201230007

東日本大震災の被災地で出たがれきの処理を引き受けるかどうか、政府と県、長岡や新潟など各市の足並みがそろわない。少なくとも6市が受け入れを検討しているが、放射性物質を含むがれき処理の政府方針に泉田裕彦知事は慎重な姿勢をとり続ける。政府、知事、市長たちの三すくみの構図はなかなか動きそうにない。


   
 岩手県内のがれきは年間処理量の11年分にあたる約476万トン、宮城県は19年分の約1569万トン。環境省が全国に協力を求め、東京都や山形県内の民間事業者が受け入れたが、多くの自治体は二の足を踏む。がれきに含まれる微量の放射性物質が焼却で濃縮され、その灰の埋め立てへの住民の不安が強いからだ。
 県内では、森民夫・長岡市長が昨年11月14日、「新潟、三条、柏崎の各市と連携しながら前向きに検討したい」と打ち上げた。その後、篠田昭・新潟市長や国定勇人・三条市長、会田洋・柏崎市長が相次いで同調した。
 長岡、柏崎、三条の3市長は中越・中越沖地震や7・13水害などで他県にがれき処理を助けてもらった「恩返し」だと口をそろえる。森・長岡市長が会長を務める全国市長会は、被災地や平野達男復興相から、がれき問題での支援を求められている。十日町市や五泉市も条件つきで受け入れの検討を始めた。
 だが、泉田知事は一貫して受け入れに慎重だ。「焼却灰は(1キロあたりの放射性セシウムが)2千ベクレルを超え、発電所内なら放射性廃棄物。それを埋めるのか」と政府の対応に疑念を示し続けている。
 環境省は、焼却灰1キロあたりの放射性セシウムが8千ベクレル以下なら一般廃棄物と同じように埋め立てられる、との方針を示している。一方、経済産業省や文部科学省は原発内の廃棄物について同100ベクレルを「クリアランスレベル」とし、これを超えたら再利用できないと規制している。知事が「ダブルスタンダード」だと批判するゆえんだ。
 細野環境相は昨年暮れ、がれきを受け入れて焼却してもらい、その後、焼却灰を被災地に戻す選択肢もある、と提案したが、知事は譲らない。今月6日に環境相に会った際も「ダブルスタンダード」だと指摘。「理解に行き違いがある」と反論する環境相と折り合うことはなかった。
 こうした知事の姿勢に、受け入れを検討している市に戸惑いや反発が広がりつつある。国定・三条市長は「一般廃棄物の処理は市町村業務。県がものを言うことはどうか」と批判する。
 篠田・新潟市長も今月16日、県庁で知事と会った際、「『ダブルスタンダード(と言うの)は新潟県だけ』という話もある」と軟化を促した。だが、知事は「えらい誤解。広島県や神奈川県は100ベクレル以上は受け入れないと宣言していて新潟県よりもきつい」と反論し、「ダブルスタンダードは、解消を求めていく必要がある」と繰り返した。

■YAHOO!JAPAN ニュース
東日本大震災:がれき受け入れ、合意へ別方法 知事が検討示唆 /神奈川
毎日新聞 1月25日(水)12時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000167-mailo-l14

 東日本大震災で発生したがれきの受け入れ問題で、黒岩祐治知事は24日の定例記者会見で、処分場がある横須賀市での住民との意見交換について、「怒号と罵声の嵐でほぼ反対だった。あの会を何回やっても同じ。誠意の尽くし方を工夫したい」と述べ、理解を得るため別の方法を検討する考えを示した。
 黒岩知事は「私は『放射性物質に汚染されていない』と言ったが、反対の多くが『国の言っていることは信じられない』と議論が入り口でずれていた」と振り返った。改めて処分場に関する協定書改定を合意の前提とした上で、「合意は容易でないが、努力していきたい」と話した。【北川仁士】

1月25日朝刊

■埼玉新聞
2012年1月25日(水)
被災地がれき 太平洋セ受け入れ協力
http://www.saitama-np.co.jp/news01/25/03.html

 東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれきの広域処理をめぐり、県が太平洋セメント(本社・東京都港区)熊谷工場に受け入れを依頼し、協力を得たことが24日分かった。
廃棄物処理法に基づき、処理には熊谷市の了解が必要で、23日の同市議会全員協議会で県側から説明がなされた。 資源循環推進課によると、県が両県の要請に基づき受け入れるがれき量は、福島第1原発から約310キロ離れた岩手県北部の木くずで、2012、13年度の2年間で計5万トン。受け入れに際しては、放射線濃度が「県内と同等かそれ以下が大前提」(上田清司知事)となる。
 岩手県北部-福島原発間は埼玉県内-福島原発間(200~250キロ)より離れており、県の現地調査で受け入れ予定の木くずの放射性濃度は県内平均の1キロ当たり60ベクレル程度(1月現在)より低い40ベクレル以下となっている。
 同課によると、熊谷工場と調整している木くずの処理量は2年間で計2万トン。木くずはセメント材料を作る際の燃料として燃やされ、その焼却灰もセメント原料として使用する。協力要請に対し、同社は「被災地の支援になるのであれば、可能な範囲で協力したい」と話している。
 市への説明会で県側は、受け入れに際し岩手県の仮置き場で線量測定を1回行い、木くずをJR貨物のコンテナで搬送、県内で処理する前にも2回の線量測定を実施する案を提示。同課は「受け入れには住民の理解が不可欠。これからも必要に応じ丁寧に説明していく」としている。
 がれきの広域処理をめぐっては放射能問題に起因し、一部市民団体などが反発。だが大量に発生したがれきは被災県単独で処理できない状況にあり、広域処理が進まなければ、復旧・復興の足かせになる。安全性を確認した上での冷静な対応が求められる。
 富岡清市長は取材に「被災地の災害廃棄物の撤去は復旧・復興のための緊急な課題。県が受け入れをしようとしているのならば、安全性について市民の理解が得られるよう努力してほしい」と求めた。

■47ニュース

富山県、震災がれき受け入れ検討 知事「市町村の理解前提に」
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012401001825.html

富山県の石井隆一知事は24日の記者会見で、東日本大震災で発生したがれきについて「被災地も困っており、大変な量だ」と述べ、県内での受け入れを検討する方針を示した。
「復旧、復興のために安全確保や市町村、住民の理解を前提に、十分検討すべきだ」として、受け入れに当たっては地元市町村の同意が不可欠との考えを強調した。
2月に市町村担当者らを集め、環境省から放射性物質のチェック体制などについて説明を受ける予定。
「震災がれき」をめぐっては、神奈川、静岡両県なども受け入れを検討するが、広域処理は進んでいない。

2012/01/24 17:53共同通信

Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカコーラのトラック

2011-06-12 | 東北関東大震災

輪島市街で見かけた赤色のコカコーラのルートトラック。
カッコイイって思うのは私だけ?
配達中のようでしたが勝手に撮影させてもらいました



コカコーラに入社!なんて考えたことはありませんが、子どもの頃にはちょっと憧れていました。




真っ赤なボディーにコカコーラのロゴってとってもアメリカン
よく目立っています

Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークの宿泊

2011-05-01 | 東北関東大震災

今年のゴールデンウィークの人出(能登方面)は東北関東での大震災と寒さの影響で少な目のようで、輪島温泉や和倉温泉の宿にも空室があるそうです。

インターネットや知人なんかに聞いた範囲の話ではおおざっぱに

5月1日(日)和倉・輪島とも空室あり
5月2日(火)和倉は残りわずか、輪島は空室あり
5月3日(水)は和倉は満室、輪島は残りわずか
5月4日(木)は和倉・輪島とも残りわずか
5月5日(金)以降は和倉・輪島とも空室あり

詳しい宿泊状況は各観光協会や宿泊施設へ直接お問い合わせください。

和倉温泉観光協会 TEL 0767-62-1555
輪島市観光協会 TEL 0768-22-6588

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和山

2011-04-21 | 東北関東大震災

輪島港そばの竜ヶ崎(輪島崎町)の桜も見ごろになっているようです



天気が良ければ日和山の桜ももっと鮮やかに見るんですが・・・



国道249号線稲舟海岸あたりから見た日和山。
桜の咲いているあたりは薄紅色になっています。



輪島港荷捌場から見た日和山(舳先だけ写っているのはニューへぐら)
停泊中の漁船群の先に桜が見ています。



日和山から輪島崎町へと続く坂道沿いの桜は満開を過ぎ散り始め。



花の赤色が強いのは夕陽を受けているから。



桜並木の坂道を200mほど下ると輪島崎町へと出ます。



この日(2011年4月20日)は夕方には晴れ間が覗いたものの雲が多く、しかも冷たい風が吹いていて撮影には今ひとつ・・・



日和山から見た夕陽。
まだ雨雲があちこちに残っています。



2011年4月21日朝に撮影した竜ヶ崎の岬。
天気がいいとこんな感じに見えます

日和山付近は薄紅色なのでまだ桜を見ることができそうです
仕事帰りに寄ってみようかな



↑こちらは4月21日に撮影した画像。
風は無くぶらぶらと散歩にはちょうどいいくらいの天気ですが、桜は葉っぱが随分と目立ってきています。
週末には葉桜になってそうです



坂道の途中からは輪島港の荷捌場がよく見えていました。
漁船に混ざってへぐら島への定期船"ニューへぐら"も見えています。



少し探検して坂道を下ってみました。



坂道を下ると目の前に輪島崎の町並みが広がってきています。



天気がよければもっと桜を楽しめたのですが・・・

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこごはん

2011-04-15 | 東北関東大震災

初物のたけのこ(筍)で作った"たけのこごはん"



たけのこ(筍)は輪島の実家で採れた初物で、これが今年最初の"たけのこごはん"です。



おこげ

いろんなたけのこ料理がありますが"たけのこごはん"がいちばん好きかも



この日のおかずは、強い粘り気とコリコリした歯応えが特徴のくろも(海藻) の酢の物。
地物(輪島産)かと思っていたら県外産でした・・・

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人情報

2011-04-15 | 東北関東大震災

インターネット上で福島の原子力発電所の清掃や修復工事の補助をする作業員の募集が紹介されていました。

■求人・求職サイト えんむすび.com
http://enmsb.com/board+detail.id+95.htm

会社名 水上興業 有限会社
 
仕事内容 原子力発電所の清掃、修復工事の補助をお願いします。
防護服や保護具などを身につけて一日3時間ほどの作業です。
現場の指示で動いていただきます。
募集カテゴリー  建設・建築・土木
雇用形態  アルバイト
研修期間の有無  無し
勤務地  福島県
採用人数  10人
勤務時間  8:00~17:00のうち3時間程度
応募資格  普通免許がある方大歓迎
休日  現場カレンダーによる
給料  10000/1h 30000/3日 (単位が少し違うような・・・?)
待遇・福利厚生  宿完備、食事つき、交通費支給、保険については当社にお問い合わせください。
備考  現地には、一度愛知の当社に集合して全員で現地に向かいます。現在は、3ヶ月応援行く予定です。

水上興業は愛知県西加茂郡の会社で、今回の募集は複数サイトに掲載されていたようですが、他の求人サイトでは既に応募多数のため、募集を停止しているそうです。

↓求人サイトには下記のようなコメントもついていたそうです

東北地方のかたのお手伝いをしに行こう!!
福島の原子力発電所での仕事です。
この言葉を聞いてイメージするものはいろいろあると思います。

ですので今回は、~のためと割り切れる方の募集をお待ちしております。締め切りは4月30日までです。
宜しくお願いします。

世界中が注目している福島原発の清掃や修復工事の補助をする作業員は事前研修も何も受けていないにわか仕立てってことなんでしょうか
作業工程の安全管理や作業員の健康管理はほんとに大丈夫なんでしょうか?

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙祷…

2011-04-11 | 東北関東大震災

東日本大震災の発生から今日で1か月を迎えましたが、警察庁によると11日午前10時現在、震災による死者は宮城県で8017人、岩手県で3811人、福島県で1226人など計1万3116人。
また未だに1万4377人の方が行方不明となっています。

今日は日本各地で地震が発生した午後2時46分に合わせて黙祷が行われ、私の勤務する職場でも同様に黙祷が行われましたが…
想像ですが、1ヶ月前のこの時間(午後2時46分)には亡くなられた方や行方不明の方の多くの方がまだ生きていたのでは…そう思うといたたまれなくなってしまい、忙しいふりして手を止めずに仕事をしてしまいました。
午後2時46分って、なんだろう…
地震直後に次々に襲ってきた"大津波"が多くの命を無残に奪っていったんですよね…
懸命の捜索にもかかわらず1か月経った今も1万4377人もの方が行方不明です。
まだ何も終わっていない・・・。
私にはまだ気持ちの整理がつきません。
こんなんじゃ黙祷さえできない・・・。

なんとなく海なら東北までつながっているような気がして、仕事の帰りに海に寄ってきました。
海にはまだたくさんの方が眠っています。
一人でも多くの方が家族の元へ帰れるように祈ってきました。
それが精一杯でした…。


東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方に心から哀悼の意と、ご冥福をお祈り申し上げます。
また多くの行方不明の方が一日も早くご家族の元へ帰ることができるようにお祈り申し上げます。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原田郵便局の彼岸桜

2011-04-10 | 東北関東大震災

ちょっと道草して撮影した、輪島市河原田郵便局横彼岸桜
(ほんとは他の場所に用事があったのですが…花が咲いているのを見つけてしまい思わず立ち寄ってしまいました)



咲き具合は3分咲ぐらい
去年より1週間ほど遅くなっています。



河原田郵便局は県道1号線沿いにあり、去年まではこの前を通ってよく通勤していたのですが、今は新しい市街地を迂回する国道249号線のバイパスを通るのでたまにしか通りません



よく目立つ桜で、毎年多くの人が咲くのを楽しみにしています。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議が踊っている

2011-04-10 | 東北関東大震災

■本部や会議が乱立…指揮系統、官僚も「不明」
4月10日(日)1読売新聞配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000366-yom-pol
 
 東日本大震災への対応で、政府全体を指揮する「司令塔」が依然として見えてこない。

 政府内には「本部」や「会議」が乱立気味のうえ、菅首相はブレーンとして内閣官房参与を次々と任命するなど肥大化が続いている。菅首相がどう指導力を発揮するのか、正念場となる。

 ◆「何の会議」◆

 「出席してても『これは何の会議だっけ』と思う」

 国土交通省幹部は震災以来、対策本部などの会議に忙殺される官僚の気持ちをこう代弁した。

 震災から1か月後の今、政府内では、「会議が多過ぎる」「指揮系統や役割分担がハッキリしない」など、「組織乱立」への不満が充満している。各組織の構成や仕事の内容を整理するために政府が作成した内部資料は十数ページに及ぶ。

 対策本部は閣僚級だけで五つ。被災者受け入れ支援については、地震・津波なら「被災者生活支援特別対策本部」、原発事故による退避なら「原子力被災者生活支援チーム」に分かれる。省庁ごとの「縦割り」でなく、複数省庁による「横割り」組織の乱立には、「責任の所在がわかりにくくなり、かえって非効率だ」(政府筋)との指摘もある。

 ある経済官庁幹部は、「ナントカ会議が多すぎて政府全体の優先順位が見えない。自民党政権時代は、党の部会で政治家同士が議論し合い、その場で役人に指示があったので、政治家の問題意識が顕在化して動きやすかった」と話す。民主党は、内閣と党の「政策決定の一元化」を掲げ、震災対応も党より政府主導で進んでおり、意思決定プロセスがわかりにくい。

 震災1か月となる11日を機に、首相はさらに有識者らによる「復興構想会議」や閣僚級の「復興本部」(仮称)などを設置する方針だが、西岡参院議長は7日の記者会見で「会議が踊っている」と酷評した。

 ◆参与膨張◆

 政府の責任の所在をさらに見えにくくしているのが、首相のブレーンとなる内閣官房参与の存在だ。震災後、首相は6人を任命。現在は総勢15人と過去最多だ。

 「あいつらは、正確な情報を伝えてこない。あいつらは、何か情報を隠している」

 菅首相は、しばしば周辺に「あいつら」への疑心暗鬼をあらわにする。東電や原子力安全・保安院、原子力安全委員会のことだ。首相は連日のように参与を呼んで「あいつらとは違う視点のセカンドオピニオンを得る」のだという。このため、首相は参与との面会には官僚を同席させないことが多い。一部の参与は、東電にある統合本部にも詰め、日米両政府の連絡調整会議にも出席。官僚からは「どういう権限で出席しているのか」との不満が漏れる。

 そんな首相に先月27日に会った政治学者の山口二郎北大教授はこう伝えた。

 「外部の専門家を使うのはいいが、情報がランダムに入ってくるだけでは逆に混乱する」

 一方、参与側にも「個別の意見では採用されない」として、民間スタッフによる発言力を強めるための「参与会議」創設を模索する動きもあり、政府内の意思決定ラインは複雑を極めている。

何やっているのかわからないまま時間だけが過ぎていっています。

過度な自粛 首相や閣僚から批判の声
毎日新聞 4月8日(金)19時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000112-mai-pol

 菅直人首相や閣僚から8日、東日本大震災後、花見やイベントの自粛が広がっていることを疑問視する声が相次いだ。首相官邸を訪れた宮城県の村井嘉浩知事も「被災地が元気になるためには、日本全体が元気にならなければならない」と過度な自粛ムードの解消を要請。首相は「東北のものを買い、東北を訪れるよう国民に呼びかけたい」と応じた。

 同日の閣僚懇談会では、野田佳彦財務相が「行き過ぎた自粛モードはいかがか」と提起。与謝野馨経済財政担当相が「自粛というのは経済学でいえばみんなが不景気運動をしているような話になる」と同調し、福島県選出の玄葉光一郎国家戦略担当相も「原発被災者の心の痛み」への配慮を訴えつつ「どこかのタイミングで首相がメッセージを発する必要がある」と述べた。

 ただ、枝野幸男官房長官は記者会見で、「被災者に対する自主的な思いの中で出てきている状況。政府として何か言うことが適切かどうかを含め検討したい」と述べるにとどめた。また、震災発生から1カ月となる11日に黙とうを各府省に求めたことを明らかにした。【影山哲也】

今すぐ止めなければならないのは、過度の隠し事と政府の会議ではないでしょうか?
こんなことを続けていて本当に被災者を救えるのでしょうか

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相が視察

2011-04-10 | 東北関東大震災

■「がんばれしか言えないのか」菅首相が視察の石巻で住民が不満の声
4月10日(日)産経新聞 配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000519-san-soci

 菅直人首相は10日、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市を視察に訪れた。被災地訪問は3回目となるが、同市の石巻商業高校に避難していた住民からは「がんばれしか言えないのか」「もっと具体的な対策を教えてほしかった」と不満の声があがった。

 午前11時15分ごろに同校入りした菅首相は、自衛隊と共同で周辺のガレキ撤去にあたっている米軍の兵士らに「ありがとう」と声をかけた。その後、約60人が避難している校舎内を訪れ、住民らに状況を聞いて回った。ほとんどの住民が家屋の片づけなどで外出しており、校舎内には15人程度しかいなかった。

 市関係者によると、5~6つの教室に別れて生活している住民を1カ所に集めるように、政府側から市に要請があった。しかし市側は「それでは避難所の実情が分かってもらえない」と拒否。当時は1教室に2~3人しかいない状態だったため、菅首相が訪問したのは2部屋だけだった。

 女川町から同校に避難していた漁師の男性(34)は「首相には笑顔で握手され、『がんばってください』と言われた。それしか言えないのだろうが、自分たちが欲しいのはそういうことではない」。

 自分のいた部屋に菅首相は来なかったという別の漁師の男性(38)は「1年なのか2年なのか、復興にかかる時間を明確に示してもらいたかった。石巻には一度来る予定だったのが流れていたから、来ないわけにはいかなかっただけだろう」と話した。

パフォーマンスに終わらせずに被災地の声を今すぐ政策に生かして欲しいものですが・・・報道を読む限り首相の視察は被災地ではあまり歓迎されていないようですね

■漁港復興、石巻を最優先=菅首相
4月10日(日)時事通信配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000036-jij-pol

 菅直人首相は10日午前、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の漁港を訪れた。漁業関係者から、漁港の再生に向けた国の支援を求められた首相は「いくつかの所(漁港)を重点的に整備していく必要がある。石巻が最優先であることはよく分かった」と述べ、石巻漁港の整備に優先的に取り組むことを約束した。
 首相はまた「この沿岸部で(漁業が)再開できるよう、一緒になってやっていきたい」とも述べた。

石巻は重要な漁港のひとつですが、具体的な復興プランが見えてこない中で石巻だけを特別視しするかのような発言については、裏づけがない話だけにリップサービスにもほどがあるとの声もあがっています。
web上では多くの人がいつもの無責任な人気取りのためのその場しのぎとしか思えない発言だとかなり呆れ気味です。
首相の発言にしては軽率だったかも知れませんね…。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする