歴史地理情報が整備できたらいいですね

IT化が進んで世の中どんどん便利なツールが出てくる中で、
歴史、特に考古学の世界でも情報系のツールの進歩というものは
やはり目覚しいものがあります。
20年前と比べたら確実にとんでもなく便利になっています。
(反面、そういうツールの使い方を覚える手間も増えているわけですが)

このBlogで作っている地図も、まさにそうしたツールの一つを用い、
全地球の地形データを使って計算して描画されたものだったりします。

遺跡の座標データを入力してやれば、遺跡の分布図なんてのも
お手の物です。わざわざ人間様がちまちまと一つずつ配置して
やるまでもありません。

(例)ヤマル=ネネツ自治管区の考古学遺跡分布図


とはいえ、このツールだと位置情報が共有できたとしても
インストールや取り扱いが万人向けとは言えないので
もう少し簡単な仕組みが欲しいところです。

もっと身近なツールというと、GoogleEarthを基盤とした
位置情報の共有化、なんていうのもお手軽です。
これは位置情報とそれに紐づくメタ情報をXML形式で
表現することができます。このXMLファイルを共有することで、
GoogleEarth上で自在に遺跡情報が、さらにそこからリンクを
張って解説サイトに飛ばせるなんてこともできます。

同じくサンプルでオビ川下流域の代表的な遺跡2つのXML
ファイルを作ってみました。

------------------<ここから>---------------------------------

<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0">
<Document>
<name>貂主の国・北ユーラシアの歴史</name>
<Style id="khStyle526">
<LineStyle id="khLineStyle529">
</LineStyle>
<PolyStyle id="khPolyStyle528">
</PolyStyle>
<IconStyle id="khIconStyle530">
<Icon>
<href>http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/6ea78dc296cc489b0ec7d2911a842313.png</href>
<x>224</x>
<w>32</w>
<h>32</h>
</Icon>
</IconStyle>
<LabelStyle id="khLabelStyle532">
</LabelStyle>
</Style>
<Placemark>
<description>ウスチ=ポルイ(Ust-Poluy)遺跡
西シベリア北部鉄器文化である、ウスチ=ポルイ文化の代表的な遺跡。
</description>
<name>Ust-Poluy</name>
<LookAt>
<longitude>66.66722486688407</longitude>
<latitude>66.59157036888723</latitude>
<range>26377.60444752242</range>
<tilt>-4.070165184997296e-012</tilt>
<heading>-0.6714530950342651</heading>
</LookAt>
<styleUrl>#khStyle526</styleUrl>
<Point>
<coordinates>66.54881477312205,66.57491011020716,0</coordinates>
</Point>
</Placemark>
<Placemark>
<description>ウス=トルト(Us-Tolt)遺跡
ヤルサレ(Yar-Sale)文化の代表的な砦址遺跡。</description>
<name>Us-Tolt</name>
<LookAt>
<longitude>66.60297189719216</longitude>
<latitude>60.08604478380411</latitude>
<range>3951.897396048004</range>
<tilt>-1.850353146153696e-012</tilt>
<heading>-0.6872518169045531</heading>
</LookAt>
<styleUrl>#khStyle526</styleUrl>
<Point>
<coordinates>66.60326265171432,60.08747324508565,0</coordinates>
</Point>
</Placemark>
</Document>
</kml>
------------------<ここまで>---------------------------------

これをxmlファイル(拡張子kml)に保存してGoogleEarthに読み込ませてやると、
こんな感じになります。





HTMLの延長線上のようなもん(笑)ですし、GoogleEarth自身に
編集機能があります(タグなんか意識しなくて済む)から、
かなり敷居は低いと言えます。

皆でよってたかってBlog的に遺跡位置情報を蓄積していけば
いつのまにか大規模遺跡DBができてしまったり、というのも
夢ではありません。
#プロ向けのはとっくにいろいろありますけどね:-b

で、こうして全地球的に詳細な位置情報インフラができてくると、
次に問題になるのは今までに公開されてきた遺跡の位置情報は
どこまで正しいのか、という点です。自分で行ってGPSで計測
するわけじゃありませんからね。所詮はひと様の文献頼りですから。

先ほどサンプルのファイルを作る際に参考にしようと思っていた
文献があるのですが、巻末に遺跡の緯度経度が掲載されていて
「なんていい本なんだ!」と思っていましたが、いざマッピングしてみると
全然違う。10キロオーダーの間違いなので緯度経度の丸め誤差とか
測地系の違いによるものというわけでもないようです。がっかりです。
今のところ何による違いなのかは不明ですが、これならGoogleEarth上で
目視確認しながら適当にマッピングしたほうが余程正確です。

とはいえ、目視で位置を決定できる程情報(周辺図等)のある遺跡なんて
少ないですし、周辺図もどこまで信頼できるかはケースバイケースでしょう。

やってみると、こんな感じになります・・・


微妙というか、東の川の流れなんか全然だめです。
縮尺的にもこんなもんだし、位置的にはここだと思うんですけどねぇ。
というわけで、この段階で信頼度0です。
(ちなみに縮尺的にはアイコンの1辺が20m位)

10キロ位は誤差です、といって笑って済ませられるレベルであれば
まぁよいか、という感じですか。

そもそもの出発点が、「文献を読んで出てくる地名がさっぱりわからない」
というところだし、世界史の歴史地図として使うならば大要をつかめれば
よいので自分的にはこれで事足りますが、どうでしょうか。

まぁなんにせよ、個々人でばらばらに歴史地図作るような状況から
一歩進んで、位置情報の共有まで話が進められたらいいな、というお話でした。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

作業中・・・

以下、どうでもよい世迷い言。



歴史地図というのは、ただぽろりと単独でそこにあるだけでは
あんまり意味がないと思うのです。

各時代の状況をできる限り丁寧に拾い上げたものを
レイヤーにして重ね積み上げていくことで新しく見えてくるもの、
感じられるものが出てくるのだろうと。

というわけで、ウラル山脈を中心にしたあたりを文字通り
レイヤーを重ねて表示させたのがこの図です。

4世紀前後と10世紀、16世紀の大きく3つを重ねているのですが
(それぞれの時代も実はやや年代のずれたものの合成)、
作った本人以外には何のことやらですね。すみません。
今あるものをただ積み重ねただけなので・・・

ぼーっと見ていると前にも書いた「センター」みたいなものが
見えてきます。シベリア汗国の位置が偶然決まったわけではなく、
コダとコンダが激しく対立していたのも偶然ではない、というのも
文字ではわかりにくいですが図で見れば一目瞭然です。
(それは嘘。一度説明するか、注釈付きのアニメーション
 仕立てにでもしないと無理>俺)

そもそも一番下に地形図を持ってきているのは川等の地形が
どのように影響しているかを見たいがためなんですけどね。
図としてはおそらく白地図に川を描いて色を乗せた物の方が
シンプルでわかりやすいとは思います。

ほんとうは植生図も重ねたいところ。森林と草原の境界世界の
アクティビティの高さが見えてくると思うんですがね。

いい加減、眠くなってきたので駄文はこれ位にします。
おやすみなさい・・・
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

近況

ええと、すいません、音信不通で。
文献は読んでいるんですがまとめる時間がなく・・・

あんまり何もないのもアレなんで最近読んでいる文献の
扱っている地域を・・・


歴史ってのはどこでも同じように変化するってわけでなく、
環境的、あるいは地政学的な要因でセンターのような
役割を果たす地域というのがあるのだろうと思ってます。

赤いところがいわゆる「中部東ウラル地域」。
西シベリアの歴史における、そうした「センター」の
ひとつです。

もう一つの青っぽい地域が・・・なんと呼ぶべきか?
とりあえず流れている川の名前をとって
「トボル=イシム=イルティシ地域」

とでもしておきましょうか。

どうもここも西シベリアの歴史を語る上で
避けて通ることのできない、重要な地域のようです。
で、この両地域の間にチュメニがあるという・・・

この辺りは草原地帯(ステップ)から森林ステップ地帯を経て
森林地帯(タイガ)へと移行する地域であり、
上記二つの地域はそれぞれ森林ステップ地帯と
草原地帯に対応しています。

後者は新しいところから並べて

・シベリア汗国の繁栄(15-16C)
・アブルハイル=ハーンが即位(15C)
・キメクの繁栄(9C-12C)
・(駁馬国?)(8C?)
・マジャールがハンティ・マンシと分離(BC5C?)

とまぁ事件の少ない西シベリアにあっては
結構いろいろある地域なので前から目をつけていたんですが、
どうもそれがもっとずっと遡っていけるらしい。

中部東ウラル地域の方も、どうやら同じように
遡れるらしいというのが最近わかって、ちょっと
はまっているところです。

だいたいBC6000年以降位はおぼろげながら
見えてきそうな感触でしょうか。

これまで断片的で皆目検討がつかなかったのが
なんかつながりそうだと思い始めただけで、
何が見えるかはこれからのお楽しみですが。

逆に反対側のイェニセイ川中・下流域のことは相変わらず
さっぱり情報がありません。最北のタイムィル半島
よりも情報がないってんですから困ったものです。

探し方が悪いのか、調査が及んでいないのか、
そもそも誰もいなかったのか・・・・?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )