FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

100W電源  VS  500W電源  なのだ

2008-05-26 07:14:34 | ハード...パソコン の話
PCを分離して...なんかメリットあった..
なんて質問...

先週の読んで考えてみろよと言っても..
無理な話であるかな..

では先週の話をもう少し簡単に..

★※パソコンに必要な電力

100W.....150W...............250W..........350.....................550W....................................800W........1000W................???
低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能


※分かりにくいのでデスクトップパソコンの感じだと...

低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能
★家電量販店のメーカー製販売品だと..
10年前の店頭.........5年前の店頭............最近の店頭         
★現在の店頭にある自作PCショップでの販売品...
                      低価格...................................高価格  


ところが高性能にするメリットと妥当性を理解してますか...?

1.早くなって何がお徳なの..
2.高性能でないと動かないソフトなんだ
3.処理時間が短いので気持ちいい...

まぁこんなところだろうか..これはコレで意味はある。

全部のソフトが高性能ならいいとは限らない!!
使う側のソフトで考えよう...

低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能

ワープロ.....
MP3.....
  ...表計算....
.....インターネット.......
       ....映像物.......
平面簡単系........一般ゲーム......                   
           ..........3Dゲームの概念位置.....................
                        ........激重オンライン系.....  

ということ..
特に1日のパソコンの使用時間と内容を観察をしてみたらいいかもね..
複雑なソフトもやるけど、ネットをダラダラしか見ない人も多いかも....

ちなみにネットだけ見る人は低性能パソコンでも十分だ。
ネットを早くしたい人は..
回線容量のアップと東京に引っ越されることを薦める。
これだけでボロパソコンでも異常に早くなる。
ド田舎地方都市で高性能パソコンを買っても早くはなりません..

ただし..オらはよく言うけど..
FSゲームみたいに計算量の多い3Dゲームは
高性能パソコンを使わないと困る話があるのだ...

低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能
                    
1.FS2004
            ベース...............................................アドオン搭載によっては∞
2.FSⅩ     
                              ベース........................................................∞


簡単に言うとこんな感じ..
再度..必要とする電源容量を視ようか..

100W.....150W...............250W..........350.....................550W....................................800W........1000W................???

低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能

これくらいは簡単に思いつくでしよ..

電源容量 = 消費電力 = エネルギー量 = 二酸化酸素排出量

ということで
PCの世界は反エコまっ最中だったり...

ここで注目してもらいたいのが
インターネット関連ソフトと映像物ソフトが計算能力が低くても
対応可能なことる
逆に..
3Dゲームソフトは電気を大食いする高性能機でないと対応できない。
これだけなら..最近は常識なので誰でも簡単に理解できる。


ところが..
高性能機と中性能機の消費電力が
想像以上に違うという事実..

100W.....150W...............250W..........350.....................550W....................................800W........1000W................???

低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能


ちなみに..自動車やクーラーと違いパソコンだけは
新製品高性能機を買うと以前の旧型パソコンより電気代が大幅に増える。

そんな不利な話は誰も言わない...
おらが言ってやった。
でもおらは逆の意味で2年前から言っている。
Fsマシーンに必要な電源はデカイ物が必要だと...
2倍くらいならまだしも現段階では5倍程度になっている。

特にFSⅩをやっている人は最低でも750W電源が必要になる。

ちなみに計算能力は2倍ちょつと程度の差しかないのだが..
まぁ..
全体的な付帯回路も含め電気を大幅に食ってしまうという
マシーンで無いと対応できない。

低性能......................中性能..............................高性能..........................超高性能

ワープロ.....
MP3.....
  ...表計算....
.....インターネット.......
       ....映像物.......
平面簡単系........一般ゲーム......                   
           ..........3Dゲームの概念位置.....................
                        ........激重オンライン系.....  

ではソフトを再度視てみよう...
インターネット閲覧は計算量の少ない軽いお仕事なのだ。
おらの分離機は150W電源機だが
省電力型で選定すれば75W機でも..ひととおりやってくれる。
これと比較すれば10倍の消費電力の差...

更に今やっているPCの仕事を
一日の自分の行動で自己分析して中身とよく見合わせる
すると..
わりと何にもしないで電源だけ付けていたり
ネットの閲覧だけの時間が長かったりね..

同じ高性能パソコンでFsで遊んでいてネット閲覧の軽い仕事も
同じパソコンで使うと確かに楽だが..
それって人間の頭はボケるだけ..

ネット閲覧と3Dゲームを別機に分離すれば
うまくいけば..
消費電力..前年比50パーセント削減。

要するにパソコン1台でのオールインワン仕事は
コレだけ消費電力が違うと
反省エネ活動そのものだったりなのだね..


人間がやれる知恵で1つだけ言うなら
物事小さく分別するだけで、こんな不景気でもお得な話はたくさんある。
確かに面倒くさいという好き嫌い話は残る。

まぁそれでも
この話の構図は
頭の中身と、ゴミの分別回収は全く同じだということ。
どっちも
分別して整理整頓すれば立派な資源だということだ。

今は便利だとか言うけど..
なんでもごちゃ混ぜで、
あとから考えてみたら損してませんか..
どんな貧乏人にもある...時間の使い方も含めてね..



さてさて..
これじゃパソコンが売れないよ..なんていうけど
それは違う。

CPUだけで言うと..I社よりA社が省エネも性能も含め進んでいる。
国内大手は..そつちを導入機種が多いいと思う。

A社はパルスの..立上がり-立下り-なし..の3種類の信号認識で
クロックを下げても同じ仕事ができる技術がある。
ちなみにI社を含めた他社のデジタル回路は
立下がり-なし..の2種類でかなり以前から識別している。
省エネには..このパルスのクロックという周波数を下げる話が重要になる。

まあ..おらの話はCPU-MEMORY-GPU周りがいかに電気を食うか..
の話をしているんだけど..

以前から、うわさの半信半疑..
32コアなるCPUの発売が近いとも...
この先なんと128コアまでいけるらしいが
こんなに分散に次ぐ分散処理..劇重ソフトが効率よく
多数コアに分散計算処理してくれるのかなぁ...

とにかく追加につぐ追加のソフト世界で成り立つ
激重アドオンソフト文化に
段取りよく分散対応できるのか..???

まぁそれでも..
いい面は最大の問題点のクロックが下がる。
周波数が下がれば電力効率が急激に良くなり
重い仕事量でも消費電力は下がりやすくなる。
あと大幅に無駄な廃熱が出なる。
という..物理的な基本話を最優先した。

今流行のデュオコア/クアトロコアも
狙いは同じ...
シングルコアで越えられなかった4Gという周波数を
いかに下げていくかにかかっている。

まぁ現在シングル4.2Gがある微細化によって全体の
消費電力は減るけど..周波数が上がった分..電力効率は事態は悪い。
あと高クロックコアは..めちゃくちゃに生産上の歩留まりが悪く..
3.8Gとか3.6Gが安く手に入るはず..


MSFSに関与するとすれば
多コア分散処理にはアプリソフト屋は対応...??
それともセブンがやってくれるのだろうか???
ということは..そのうちFs11が登場するのかな..?????



話は現在に戻るが
たとえば家庭のパソコンで3Dゲームソフトをやる以外は
GPUは基本的に必要としない。
GPUは3次元処理ソフトが
2次元表示画面に映すための変換計算で必要なだけなのだ。

そんなGPUは積んでいるだけで
かなり電気を食う代物。
以前SONYのノートに計算能力の高いGPUと低いGPUの
2種類を切り替える機能を持った製品が存在した。

これは省エネというより外出先でバッテリーを
なるべく長時間持たせるための工夫であった。
要するに使うパソコンのソフトによってはGPUは必要としない..
おらもこんな話の延長線をを言っているだけなのだが..

ほかにも明るい展望はある。
一番なのが2次元画面モニターが液晶から有機液晶に変わる。
絵が大変綺麗で大変な省電力...価格以外は文句なしである。

あと
機械部品で電源と共に故障の温床とも言われてきたHDDがSSDへ..
静かで省エネ...何といっても長持ち..
SSDの本格化でクッションの代わりに搭載していた
メモリーが不要になる可能性が出てきた。
全体規格の変更でL3メモリーが不要になりそうだ。
これもメモリー不要の話も含め..大幅に電気を食わなくなる。
まあ..これも今のとこ販売されているが値段は高い。
しかし..家電の特徴そのもので
急激に値段が下がるといわれている。

など..まぁ明るい話もあるにはある。



蛇足だが..
会社とか役所は偉い人が
新品パソコンを持っているけど
この人たちが今のところは一番
職場の中で反エコを実行している人だと言っておきますが..

同時に
本格的排出量削減条例が出来た時の対策で、
今のうち電気の食う奴を入れておかんとね..
なんていうセコキ昇進材料に転用の奴もいたり..ということ。
フム世の中笑える...













最新の画像もっと見る