~空のこころ~

こころが軽くなる、あたたかくなる、
本で読んだ、街で聞いた、〝ちょっといいお話〟を紹介しています。

ありがとうございました

2012年09月24日 | メルマガ

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.29

          こころが軽くなるメルマガ   ~ 空のこころ ~

9月24日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

寒暖の差が激しい季節の変わり目。

皆様お元気でお過ごしでしょうか?

嬉しいことのあった nonbiry です。


といいますのは、就職出来そうなのです。

中小企業向けの退職金の共済が主な仕事です。

個人向けの保険は絶対無理なのですが

これならできるのでは?

できると思うということは、できるのでは?

ということで一念発起、面接に行きました。 ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ


面接の後、漢字と算数のテストがあったのですが、

漢字は、パーフェクトにわかりました。\(^ ^)/ バンザーイ

メルマガ用にといつも見ていた漢字ばかりなのです。

「 この本から、問題作ったんじゃないの? 」 と思ってしまいました。(*^-^*)


10月からの1か月間は、毎日博多まで勉強会に行くことになりそうです。

資格を取らないと活動できないそうで、今度は落ちるわけにはいきません。


そこで、メルマガの方は、終わりにしたいと思います。(゜-Å) グスン

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

ブログの方は、少しづつでも続けていきたいと思いますので

こちらからよろしくお願いします。↓

こころで道はひらくもの   http://blog.goo.ne.jp/nonbiry  


これからも応援お願いします。

 

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:


今回は、笑っていただきたいということで、ペケポン川柳です。 

 

☆ 「上野名物」とかけて「鍋」ととく
  
   そのこころは

   「どちらも、やっぱり、西郷どん(最後うどん)です。」 (^m^ )クスッ

☆ 「引退する作家」とかけて「浮気がバレた夫」ととく
 
   そのこころは、 
 
   どちらも、これから「かくしごと(書く仕事/隠し事)」をやめます。 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!


☆ 「自信満々に歌うオンチ」とかけて「浮気をしている夫」ととく
 
   そのこころは、
 
   どちらも絶対に「うたがうまい(歌が上手い/疑うまい)」と確信しています。 (*≧m≦*)プププw

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:-☆--:*:--☆

 

 

<<おまけの漢字問題です>>

△▼△ あて字とわかっていても厄介 △▼△

 (読めそうで読めない間違いやすい漢字 より)

1.態態出かけたのに留守だった。       

2.素見しのつもりが買っちゃった。

3.小忠実にメールを返信する

4.お二人の首途を祝福して乾杯

 

                            答え

                              1.わざわざ

                              2.冷やかし 

                              3.こまめ     

                              4.かどで 

 

 

最後まで、読んでくださいましてありがとうございます。

皆様のご多幸をお祈りいたします。 

 


 


こんばんは

2012年09月24日 | メルマガ

 

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.28

     こころが軽くなるメルマガ   ~ 空のこころ ~

9月17日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

台風で遊びに行けない子供たちが退屈していたので

DVDを一つずつ借りていいとレンタルショップに行きました。

2時前に家を出て、帰ったのが4時でした。

片道10分ほどのところにあるお店になくて

20分ほど車を走らせて他のレンタルショップへ。

そこにもなくて・・・・

どれにしようかと、悩むこと1時間

たくさんの中から一つを決めるのは難しいようです。

この3連休、家でDVD鑑賞のかたも多いのでしょうね。

 


貴重な読者の皆様、ご購読ありがとうございます。

前回は、息子の夏休みの宿題にのっていた「醒酔笑」という

江戸時の笑い話集からのお話をご紹介しました。

今回は、娘の夏休みの宿題にのっていた「江戸のこばなし」をご紹介します。

 

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:

故郷がとても寒いと説明しようと、

「寒中などは、箸を膳へ置きますると

おかわりを待つ間に箸が膳に氷り付き、

もう食べます事はなりませぬ。

ちょっと話をいたしましても、壁へ(話が)氷り付きまする」

と言った人に対して、聞いた人が返した言葉は、

「春はさぞ、(壁に氷り付いた話がいっせいに融け聞こえてきて)

やかましうござりませう」

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:


クスッと笑っていただければ幸いです。 v(=∩_∩=)ブイブイ!!

 

 

<<おまけの漢字問題です>>

△▼△ 読みは同じだが意味がちがいます △▼△

 (読めそうで読めない間違いやすい漢字 より)

  やせい  野生 → 自然に生きる動植物。「野生動物」

         野性 → 荒々しい性格、態度

 

 

最後まで、読んでくださいましてありがとうございます。

今回も、月曜日に発行できそうです。

なんとか、よかった。 

来週も月曜日に、もうちょっと早い時間に、元気にお目にかかりたいですね。

どうぞ、よい一週間をお過ごし下さいませ。

 

 

 

 

☆ご購読はこちらからお願いします
 >>>http://archive.mag2.com/0001539070/index.html

 


二十四

2012年09月17日 | メルマガ

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.27

     こころが軽くなるメルマガ   ~ 空のこころ ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

今年の九州地方は雨が多く

関東、東北地方が水不足とは信じられない nonbiry です。

昨日は、娘が、部活からビショビショになって帰ってきました。

今日は、息子がぬれて帰るのかと心配しましたが、

お友達のお母さんに車で送ってもらったそうで喜んでいました。

こちらは、連日の雨です。

関東、東北地方の皆さんに、雨雲のプレゼントができればいいのですが・・・・。

 

今日は、息子の夏休みの宿題の中にあったお話です。

 

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--

いろいろなことをよく思いつく人の飼っている犬がいた。

その犬の名前を二十四とつけた。

「二十四、二十四」と呼ぶと来るようになった。

ある人がこの名前について、たいそう不思議がって

「二十四というような、ずいぶん変わった名前を犬につけたのは

どのような事情によるものでしょうか」と質問した。

すると答えて言うには、

「犬の毛色がしろくございますので」

(4×6の「しろく」で、四六の二十四というわけです)

さて、その返事を聞いた人は、

「まことにまことに」と深く感じ入って家に帰り、

さっそく白い犬を求めて、二十四と呼ぶ。

それを見ていたある人に、「どのようなお考えで」と質問され

「犬の毛色がしろうございますので」

 

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--

犬の名前の由来を尋ねられた時は、

よくお聞きくださいましたと、喜んで答えたのでしょうが

「しろうございますので」では、二十四にはなりません。

そこが、人間の楽しいところかもしれませんね。


これは、江戸時代の始めの頃に書かれた

「醒酔笑」というお話の現代語訳です。

「眠りを覚まして笑う」の意味だそうで、

江戸時代に、こんな笑い話集があったなんて素敵です!!

 

 

<<おまけの漢字問題です>>

△▼△ 読みは同じだが意味がちがいます △▼△

 (読めそうで読めない間違いやすい漢字 より)

きょうどう  共同 → 二人以上の人が一緒に何かをすること

        協同 → みんなで分担し、助け合って何かをすること

 



最後まで、読んでくださいましてありがとうございます。

今回は、月曜日の午前中に発行できそうです。

よかった、よかった。 \(^ ^)/ バンザーイ

来週も月曜日に、元気にお目にかかりたいですね。

どうぞ、よい一週間をお過ごし下さい。

 

 

 

☆ご購読はこちらからお願いします
 >>>http://archive.mag2.com/0001539070/index.html


 


休んでいるあいだに

2012年09月09日 | メルマガ

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.26

     こころが軽くなるメルマガ   ~ 空のこころ ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆


なんの挨拶もなく、一週間とばしてしまいました。(汗)

ごめんなさい。

ブログ(こころで道はひらくもの)でも書いていますが、

体調不良で休んでしまいました。

元気だけがとりえなので、とりえがなくならないように

気を付けていきたいと思います。

 

休んでいる間に、こんなことを思いました。

パソコン学校に通っていた頃のこと。

時々、帰りの駅の前に、

袈裟姿のお坊さんが立ってお経をあげておられることがありました。

1回目、2回目は素通りしました。

3回目も素通りしたのですが、こんなことを思い出しました。


    仏教にも托鉢がある。

    お釈迦様は、「 貧しい人たちの家を回って、托鉢をしてきなさい!」 と言われたそうだ。

    お金持ちの家をまわるつもりでいたので驚いている弟子たちに、  

    「 貧しい人たちというのは、自分が貧しいと思って他人に対して施しをしてこなかった人たちである。

    だから私たちが布施をいただきに行くのは、このような貧しい人たちを、

    その貧しさから救ってあげるためなのです。」

                                  喜びに満ちていれば(こころで道はひらくもの)より


それで私は引き戻り、「ありがとう」という言葉と一緒に

そのお坊さんの前にある、お椀のようなものの中に100円玉をひとつ入れました。

「お陰様で、お布施が出来ます」

これ以来、このお坊さんを見かけたときは、少しだけの布施をさせてもらいました。


パソコン学校も終わり、またお布施をする機会がなくなりました。

そこで、メルマガを始めた頃に予定していたおこづかいサイトのポイントを

寄付させてもらうことにしました。

もし、読者の皆様の中でも、お布施のマネごとでもしてみようかと思われる方がいらっしゃいましたら

こちらのブログをのぞいて下さい。 →→→  こちら


また、私の思いつきなので、どうなりますか。

それはそれとして、

読んでいただけるだけでうれしいですので、

これからも、お付き合いのほど、よろしくお願致します。  八(^□^*) オネガイ!!

 


<<おまけの漢字問題です>>

△▼△ 読みは同じだが意味がちがいます △▼△
 

  (読めそうで読めない間違いやすい漢字 より)

ついきゅう  追求 → 利益などを求めること

         追及 → 追いつめること。犯人の足取りを追及





ご購読ありがとうございます。

明日、月曜日も発行する予定です。

体調を崩すといつも思うことですが、

やっぱり、元気で笑って暮らせることが一番のしあわせです。

おまけに、楽しいメルマガ&ブログが書けるといいなぁと思います。


皆様も、お体に気をつけてくださいね。


読むことは考えること

2012年09月03日 | メルマガ

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.25

     こころが軽くなるメルマガ   ~ 空のこころ ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

昨日は、干していた布団の台が強風で倒れ、

布団をコインランドリーに持っていきました。

予想外の出費にがっかりしたのですが、

布団がふっくらと気持ちよっくて

台が倒れてよかったかなぁと思った nonbiry です。



今は強い風はふいていませんが、まだ、台風には注意が必要なようです。

お気をつけて下さいネ。




さて、3回続けて、「読むことは考えること」という本で

取り上げられている、『星の王子さま』をご紹介しました。

「読むことは 考えること」という本は、

福岡県民なら誰でも知っているフクト(受験対策の出版社です)から出版されている

中学生向けの教材です。

今年小学校を卒業した息子は、春休みが長いので

これで勉強してくれたらなぁとかすかな期待を持って買ったのですが、指一本ふれることなく、

もったいなので私が読んでみたところ、以外とおもしろくて、メルマガネタに使うことにしました。

今日も、この本に、もう一働きしてもらおうと思います。




これから、ますます大事になってくる「考える力」

「考える力」は、「読むこと」によって強くなっていくそうです。

考えるのも、読むのも、言葉ですね!!

この本の中で、言葉についての記事がありますので、紹介します。



*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--


ハムラビ王が自分の言葉(石碑に刻ませたハムラビ法典のこと=碑文)について述べたことです。



将来の後でも、何時でも、国を治める王が碑文に書いた正義の言葉を見守るように。

私が明言した国の判決や私が伝えた国の決定を変えないように。

我が像を削らないように。

もしその人が知恵を持つなら、そしてその国に正義の支配を試みるならば、

我が碑文に書かれた言葉に注意するように。

方法や政治について、私が明言した国の判決や伝えた国の決定を

この碑文が、彼(=国を治める王)に示して、彼の黒い頭(=国民)を

正しく支配するように。

そして彼らに(国民)判決を下し、彼らに採決を決定するように。

 
彼の国から不正と悪人を根絶するように。彼の人民の福祉をよくするように。


*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--

ハムラビ法典と言えば、「目には目を、歯には歯を」という言葉を思い出します。

だから、

「人民の福祉をよくするように」なんて読むと驚いてしまいます。

実際には、ハムラビ法典は、社会の安定を図ろうしていたもので、

国民の平和を求めていたのです!!


ハムラビ王は、国の判決や決定は、言葉でしか伝えられず、

その言葉は、王である自分の死後も力を持つと考えたのです。



ちなみに、

「目には目を、歯には歯を」という言葉は、旧約聖書の中の言葉だそうです。






最後まで、読んでくださいましてありがとうございます。

月曜日に発行できなくて、ごめんなさい。

子供たちは、夏休みの宿題をパソコンで片づけようとしていて

パソコンを占領されています。

「宿題ができ~ん」と言われると、パソコンを明け渡すしかなく・・・・

例年のように、宿題に追われる8月末です。(笑・涙)



今回は長くなったので、漢字はお休みします。





☆ご購読はこちらからお願いします
 >>>http://archive.mag2.com/0001539070/index.html