ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「あなたの声」古文書解読実践コース・リポートができるまで

2017-08-16 14:44:11 | 古文書
なんとか解読実践コース(2016年度C・D)第7回課題提出・・・できそう・・・。

いつものように「あなたの声」

「はじめての古文書」そして基礎・応用・応用Ⅱ
やっと今の「解読実践」と
古文書の勉強を再開して丸4年たちました。
(その前に学生時代にほんの少し,
 NHK学園のこの古文書,1階挫折)

かつては,字を追いかけるのがやっとでした。
もちろんそれでも,まちがいだらけでした。

今は
①まず,テキスト(解読実践コース)をざっと読みます。
②1つの課題を2回ぐらいに分けて,
 がんばってわかるところを答案用紙に書いていきます。
 (集中力がもたないので,2回に分ける。)
③最初から最後までテキストも見ながら読んで,
 答案用紙に書き加えたり,直したりします。
 この時は,テキスト以外に家にある20年ほど前に買った
 『古文書読解事典』や漢和辞典を参考にします。
 東大史料編纂所などがつくった
 「木簡・くずし字解読システム」(ネット上の)を使っていた時もありましたが,
 全くとんちんかんな字が出てくることも多いので,
 今は使っていません。
④③を日をあけて2~3回くりかえします。
 突然,ひらめいたりします。
⑤「あ~,これ以上ムリ,わからない。」と思ったら提出です。

でもなぜか,かえってきた答案を見て,いつも
「なぜこの字をまちがえた?」
と思ってしまいます。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近読んだ本2冊ほか:網野善... | トップ | 神戸市立博物館 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古文書講座ー応仁の乱 (pepperpicture)
2017-08-19 15:31:13
東京は8月の降雨日更新中です。西日本は暑そうですね。

NHK 古文書講座
解読実践コースになってから、添削はずっと、堀先生です。「B 」の時も励まして下さいました(;_;)
添削が返ってくるたびに、あー、この漢字だったのかと悔しい気持ちになります。
今さら、見たこともない漢字が出てくることはないですものね。
そして、10回目を提出した際頼んだ2017年度解読実践コースが、本日届きました!
今回こそ、「B 」を取らないように頑張りますo(`^´*)

応仁の乱
英雄たちの選択を半分見てから応仁の乱をまた、最初から読はじめたした。ATSU さんは登場人物が多いと書かれてましたが、私はそれプラスさらっと書いてある用語がわからない
。電子辞書を引き引き読んでます。だから、電車の中とか待合室で読めません。
ベストセラーなんですよね。皆さん、凄いです。私はこの人なん頁前から出てきた?前の頁に戻って、読直し。三歩進んで二歩下がるです。
英雄たちの選択、「京都嫌い」の井上章一先生が出てましたね。本を読みましたよ。私は庶民だから、京都に産まれていたら京都の端だろうな~と思いました。

それでは、お邪魔しました。
私も堀先生です (ATSU)
2017-08-20 06:04:37
pepperpictureさま
こんにちは!
いつも読んでくださってありがとうございます。
古文書,私も堀先生です。きっと先生はたくさんいるでしょうに,偶然ですね。もしかしたら,解読実践コースの1年目は堀先生なのでしょうか?
私は間もなく第7回提出ですが,「もう少し」「もう少し」と最後のあがき・・・です。

『応仁の乱』はじっくり読むとまた途中でやめてしまうだろうと思って,サラッと読んでいます。細かい点は無視して。
まだ,4分の1ぐらい,今から応仁の乱が始まるというところですが,サラッと読むと,応仁の乱って京都の乱ではないことがわかってきたような気がします。火種は奈良だったり,全国いろいろあったのだろうと思います。そして,原因は義政や守護大名の後継争い,勢力争いだけでなく,
もっと前,足利義教だったり,義持だったり,いや,幕府のしくみだったり,・・・と思ってしまうところも人気の1つかなあ?と。

関西は暑いです。今日は猛暑日でしょうか?
関東や東北も雨ばかりで大変ですね。きっと野菜の値段も上がっているんでしょうね。
これが室町時代や江戸時代なら,冷害で飢饉が起こるんじゃないかしら。と思ってしまいます。
関東や東北の気候が早く落ち着きますように,と祈っています。
古文書解読実践 (cyoubeitama)
2017-08-31 23:23:30
NHK 古文書講座。
私も解読実践コースになってから、添削はずっと、堀先生です。
私の古文書の解読方法を書きます。
問題を解読して取りあえずノートに書きます。ノートはCampus方眼罫12mm(小学生の書き取りノートのようなもの)にわかった字をそのまま書き・解らないものは○で其のスペースを確保。
取りあえず問題集の解るものをどんどん書いていく。
ノートを縦にして2頁分を1頁で書くとほとんどのものは納まります。(入らないものも有りますが)
此の段階では辞書は広げない。
10問有る問題集の初めの方は少しやさしいかも??
難しいのは、○印が4割くらいある。
(自分で解読できたとしても正しいとは限らない)
一通り最後まで書き取ったら、其のわからない文字をくずし字用例辞典+くずし字解読辞典+音引き古文書辞典+入門古文書小事典などを用いて1文字1文字解読していく。
同じ問題の解らない文字を毎日眺めていても、気がめいるので気分転換のつもりで次の問題も辞典を使わずに解読する。
(字をマスに書き取り、解らない文字には○をつけておく。)
場合によっては次の問題に前問題の難しかった文字のヒントが有る場合がある。
例えば、穿鑿(せんさく)の漢字1問目に有る場合、2問目に(せんさく)と平仮名書きのモノが有る時がある。(ラッキー)
穿鑿の鑿は、3文字分に見えます。
パソコンの検索バーに単語を打ち込む、うまくヒットすると近代のものが紹介されている誰かのブログやpdfにヒットする。そこに結構自分の探している単語が見つかることが有ります。
書いた方が同じだとそれなりに似たくずし方になるので判読しやすいですが、他の者が崩すと同じ文字でも全然わかりません。(眼が慣れるまでに時間がかかる)
古文書解読実践 (ATSU)
2017-09-01 14:15:24
cyoubeitamaさま
こんにちは!はじめまして。ようこそおこしくださいました。
具体的に古文書解読方法を教えてくださり,ありがとうございます。

すみません。おたずねします。
cyoubeitamaさまは,解読実践コース初年ですか?
何年も勉強されている方ですか?

私は何度も挫折を味わっていますが,「読めるかもしれない・・。」と思う時がありました。
それから以降は,辞書で文字を追うことよりも,前後の雰囲気というか,つながりというか,そのあたりを大切にしようと思うようになり,よく言えば,全体を見渡して読む,悪くいえば,おおざっぱに適当に読むようになってしまいました。(もちろん,辞書は使います。)

数ヶ月前のことですが,古文書のボランティアをしている方から,「NHKでやっていても伸びない,やっぱり古文書サークルで人にもまれながら勉強しないとねえ。」と言われました。
そうかもしれません。
ある程度は読めるようになったとはいえ,これから先にすすめるのだろうか?実力はつくのだろうか?と思ってしまいます。
でも,やめると忘れるだけだと思うし,歴史資料館などに展示されている古文書をちらっとですが,読んでみるのはおもしろいです。

cyoubeitamaさま,
よろしければ,お返事お願いします。
何年も勉強されている方ですか? (cyoubeitama)
2017-09-01 22:48:01
>すみません。おたずねします。
>cyoubeitamaさまは,解読実践コース初年ですか?
>何年も勉強されている方ですか?

A:解読実践コース(H14年度A・Bコース)、年度の途中から解読実践に辿り着きました。
H14年~H15年 A・A・A・A・A・B◎・A・B◎・A・AでNG
H15年~H16年 A・A・A・A・A・A・A・A・A・AでOK
H16年~H17年 A・A・A・A・A・A・A・A・A・AでOK

>私は何度も挫折を味わっていますが,「読めるかもしれない・・。」と思う時がありました。

>それから以降は,辞書で文字を追うことよりも,前後の雰囲気というか,つながりというか,そのあたりを大切にしようと思うようになり,よく言えば,全体を見渡して読む,悪くいえば,おおざっぱに適当に読むようになってしまいました。(もちろん,辞書は使います。)

A:我々より先輩の、宇野藍子さん曰く。
古文書講師になれました わたしの独学体験:宇野藍子著。2017年6月10日初版。に書いてありますが、

くずし字用例辞典 児玉幸多編 の初めから最後まで見て見つからない時には、今一度初めから最後まで見る。

A:私は辞典をめくっても分からない時には、パソコンのIMEパッドを呼び出して、分からない字を手書きして検索します。中々該当する文字には辿り着かないです。
A:気分を変えて、はじめての古文書 テキスト、読んでみよう古文書をパラパラめくる。
p66 ステップ3 くずし字解読のツボ③ 文字のパーツからの攻略1(偏)。
p91ステップ3 くずし字解読のツボ④ 文字のパーツからの攻略2(旁・冠・垂・繞・脚)。
の中から、偏や旁の該当しそうなものを見つけ、くずし字用例辞典の中から手偏や人偏の選んで丹念に探す。
くずし字用例辞典は結構綺麗なくずし字が載っているので、かなり癖ある字が載っている、入門古文書小事典の中の手偏や人偏等を見てみる。(ハンディ版なので無い文字が多い。だが、崩れた文字に行き当たる。)

A:くずし字解読辞典の中に探している字がないか探しまくる。(中々見つからないことが多い。人により書く手順が違うことも有る)

単語・熟語(2文字・3文字・4文字等)頭に浮かんだものをパソコンの検索バーに打ち込みEnter。時々ヒットすることがある。

A:熟語の中で分かっている文字を頼りに、音訓引き古文書辞典をめくり該当する熟語を探す。(今年の春に買いました)いくつか見つけたので、Bにならなかった。

p108異体字を眺める。


A:変体仮名、漢字が漢字読みか・平仮名読みか分からない。
例:者(①もの、②は)、越(①えち・こえる、②を)
平仮名読みを小さく右端に書いてくれれば判断できるが、大きく中央に書かれるの判読が難しい。
ほとんど文字を漢字で書き平仮名読みにしている問題が有るが、気付くまでに時間がかかる。
続きです (cyoubeitama)
2017-09-01 23:44:00
続きです

>数ヶ月前のことですが,古文書のボランティアをしている方から,「NHKでやっていても伸びない,やっぱり古文書サークルで人にもまれながら勉強しないとねえ。」と言われました。
そうかもしれません。
ある程度は読めるようになったとはいえ,これから先にすすめるのだろうか?実力はつくのだろうか?と思ってしまいます。
でも,やめると忘れるだけだと思うし,歴史資料館などに展示されている古文書をちらっとですが,読んでみるのはおもしろいです。

A:私も独学です。

A:解読したい宗門人別帳等がありましたので、初め林英夫先生(はじめての古文書・基礎:古文書の読みかた)、大石学先生(古文書解読辞典)を買いました。

全然分かりませんでした。

宗門人別帳(及び宗門御改帳・御高帳・五人組)の中の名前を解読するのに油井宏子著古文書はじめの一歩及びDVDを購入。少し宗門人別帳の名前が分かるようになりました。

しかし、宗門人別帳の中の他の部分がチンプン・カンプンでした(約2年経過)。

色々ネット検索してNHK学園に辿り着き、1から勉強を始めました。
(NHK学園通信講座、はじめての古文書を始めて(2012年C・D)から始めました。)

通信教育の問題を解く合い間に、宗門人別帳の解読も始めました。其の頃はまだ手持の辞典は『入門 古文書小字典』のみ。

NHK学園の古文書の難易度が上がるに従い辞典も買い足していきました。

とはいえ、辞典の初めから最後まで見ても探している字には辿り着かない。(崩しがきつい)

変体仮名や異体文字のくずし字には今でもてこずっています。

県内の大きな町の本屋に柏書房の講師の方がお見えになり古文書教室を開設していたので参加。
しかし、宗門人別帳の全文の解読には手が届かない。

宇野藍子先生も独学で一歩一歩積み重ねたそうです。

皆にもまれながらわいわいやるか、自分のペースに合わせてマイペースでやるかはその方の勉強の仕方です。あるところまでレベルが上がってから古文書勉強サークルに参加するのも・初めからサークルに参加するかはその方の考え方ですね。

メリットは悩んでいるところを教えていただける。
ありがとうございます。これからも頑張ります! (ATSU)
2017-09-02 11:14:53
cyoubeitamaさま
とても丁寧なお返事ありがとうございます。
まずはお礼をと思い,コメントを書いています。
cyoubeitamaさまのお返事は,プリントアウトしてゆっくりかみしめて読もうと思います。
そして,cyoubeitamaさまの勉強法をまねできることからまねたい,いえ,cyoubeitamaさまの勉強法を私なりにかみくだいて参考にして勉強したいと思います。
介護等時間的制約がある中で,マイペースでできるのがNHKのいいところです。
古文書を何度もくじけながらそれでもやりたい理由は私にもあります。一生かかってでもやってみたいことがあって古文書をやっています。
そのうち皆さんに聞いて欲しくなったらブログに載せます。
またくじけそうになりかけた私に,励ましとアドバイスをくださってありがとうございました。
まだまだcyoubeitamaさまには及びませんが,これからも私なりにがんばります。

また,ブログにお越しください。
古文書ネットの紹介 (cyoubeitama)
2017-09-03 09:56:23
@『古文書講師になれました-わたしの独学体験』の著者の宇野藍子先生のサイトです。(我々の先輩ですね)
@本を出す前と後でNetの内容がかわりました。
@本屋の回し者では有りませんが、大きな本屋には10冊ほど積んで有りました。 ので、購入して読み2つほどミスを見つけましたので、1つmail送りました。(p37の最初の指摘は私です)

古文書ネット
http://komonjyo.net/index.html
『古文書講師になれました-わたしの独学体験』

当サイト運営者・宇野藍子 著(柏書房、2017.06.01)

『古文書講師になれました-わたしの独学体験』宇野藍子 著
http://komonjyo.net/komonjyokoshininaremasita.html

p37のミスを見つけたのでご連絡しました。(柏書房の校正ミスとのことでした)
37項
この項には古文書をやったことがない方でも多分わかってしまう、くずし字についての明らかなミスがあります。間違っている箇所がわかった方はメールしていただければ、お礼のご返信をします。
NHKで古文書の勉強しても「孤独」ではないのですね。 (ATSU)
2017-09-03 16:35:16
cyoubeitamaさま
またまたありがとうございます。
NHK学園で古文書の勉強をしても「孤独」ではないのですね。cyoubeitamaさまのように応援してくださる方がいると思うと,「ファイト!」と思います。
推薦してくださった本,さっそくネットで注文しました。宇野藍子先生のサイトもお気に入りに入れましたので,ゆっくり読みたいと思います。
ありがとうございます。

コメントを投稿

古文書」カテゴリの最新記事