信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

菜園 春ソバ若菜摘み

2020年05月30日 | 家庭菜園

前年の秋ソバ栽培でこぼれたソバの実が芽を出しました。


ソバの花です(純白の花びら状は萼で、ソバは花弁を持たないそうです)。


晩酌のおともの食材に、旬の春ソバの若菜を手いっぱいに摘み取りました。


この日の家庭菜園管理作業のひとつは、ジャガイモの土寄せ(培土)です。
培土は除草を兼ねて2回目ですが今回は仕上げです。
仕上げ培土の目安は蕾の頃、この時期に土の中でイモが生まれます。


ジャガイモの花がひとつ咲き、土の中のイモの状態を知らせてくれます。
開花はイモが太り始める合図、その前に土のゆりかごを仕上げるのです。
この品種は「インカのめざめ」、極早生なので6月下旬には食べられます。


お次の管理作業は、長ネギ(右)とタマネギ(左)の見回りです。


ネギの仲間はネギ坊主といわれる花序をつけ、花を咲かせて種子を稔らせます。
長ネギは葉を育てるので、ネギ坊主に養分をとられないように摘み取ります。
若い蕾は天ぷらが美味しいそうですが、まだ試したことはありません。


空に向かって伸びあがっているのは、タマネギのネギ坊主です。
苗が大きすぎたり、植付け時期が早すぎたりするとネギ坊主ができます。
ネギ坊主のできたタマネギは小さくて硬くなるので、早めに採って食べます。


この日の予定した最後の管理作業は、アスパラガスの2段めのネット張です。
来年の収穫のためには、いつまでも採らず収穫を切り上げる時期が重要です。
収穫期間の目安は、定植後3年株で20日、順次伸ばし、6年株から60日にします。
収穫をやめ茎を伸ばして株を育てますが、繁ると倒れるのでネットで支持します。


家庭菜園の達人からいただいたソラマメとで “両手に旬” 、寿命が延びそうです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの菜園風景

2018年07月14日 | 家庭菜園

梅雨明け後、たくさん雨のが降りましたが、一気に真夏の日差しとなりました。
雨上がりの家庭菜園を眺めていると、様々ないとなみが見えます。
真夏の日差しにお似合いのヒマワリ、実が膨らみスズメが狙い始めています。


アマガエルの「ケロちゃん」、ごちそう探しでしょうか。よいしょと!


キアゲハやモンシロチョウの幼虫が、ニンジン、ブロッコリーで食事中です。


雨が上がるとたくさんの昆虫が、花盛りのカイザイクを目指して集まります。
アシに花粉をたくさんつけたハチの仲間、花にとってはありがたいお客様です。


昆虫は、蜜や花粉のおもてなしを受け、もちつもたれつの間柄です。


モロコシの受粉適期、頂上の雄花が風に揺られて花粉を飛ばしています。
雄花の下にはヒゲを伸ばした雌花が、白い小さな花粉を受け止めています。


カボチャも花を大きく開き、今日は受粉日和になりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタの花が咲きました

2016年08月20日 | 家庭菜園

今年の1月、畑に植えられたままで冬を迎えたワタを見つけ、種子をいただきました。
ワタはアオイ科ワタ属の植物で、種子の表面に生じた綿毛は綿として利用されます。


ワタの発芽適温は20~25度ということで、高い温度が好きな植物のようです。
ポリトンネル内で育苗し、5月25日には双葉の間から本葉が見えてきました。


夏になるとどんどん大きくなり、8月20日現在で160cmほどの高さになりました。


そして、なんとも優しい、透きとおるような淡いクリーム色の花を咲かせます。


花を開いた翌日、花はクリーム色からピンク色に変わります。


さらに10日後、膨らんだ果実の中には種子や綿毛の基が、秋には綿が獲れそうです。


家庭菜園で育てているアオイ科の2種類、ワタと同じく優しい花を咲かせています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のごちそう攻防戦

2014年07月26日 | 家庭菜園
早起きしてジャガイモを収穫、9時過ぎると汗がしたたり落ちてきました。
スイカとモロコシを採り、今日の家庭菜園管理は早めに切り上げです。
畑のごちそうは、鳥や獣も大好物、今年も攻防戦の始まりです。





先週の土曜日、よほど咽が渇いたのか、まだ青いスイカを見事にたいらげています。
そして次の日には、真っ赤に熟れて今日は収穫かと楽しみにしていたトマトをガブリ。
スイカは、顔をつっこんで食べたようなので、恐らくハクビシンかタヌキでしょう。




この辺りにもハクビシンが増え、我が家の柿の木においでいただいた際の記念撮影です。
ハクビシンは鼻筋の白い模様が特徴で、運動神経バツグンの中型動物です。
画像のハクビシンの目が光っているのは、薄暗かったのでフラッシュをあてたためです。




トマトの周りには足跡が残されておりましたが、はたして、関係獣の足跡でしょうか。
4本指の跡が残るのはネコにタヌキ、5本指はハクビシン、ネコは爪痕を残しません。
とりあえず、ハクビシンかタヌキかということで、トマトの周りに網を張りひと安心です。




カラスも常に食べ物を探し、空の上から畑の見回りをしています。
画像右下は、受粉直後の赤ちゃんスイカの頃、カラスにつつかれた痛々しい傷跡です。
すぐ気がついたので網をかぶせてここまで大きくなりました。




モロコシは人間だけでなく、ハクビシンやタヌキ、キツネなども大好物です。
いつもは、モロコシのひげが黒くなり美味しくなった頃、ハクビシンが来ます。
今年はかな早くからお出ましですが、食べ方からタヌキかと思われます。
茎を折り倒し、牙で皮を剥き、地面についた側の実は食べ残してあります。
ハクビシンの場合は、茎を折らずに茎を斜めにして食べます。



ヒマワリの実がなるのを楽しみに待っているには、スズメにカワラヒワです。
7月中旬になり、種ができ始めのころ、柔らかい乳状の種をスズメが食べに来ます。
画像上部の傷がついた実は、中身の種が食べられ皮だけが残ったカラの実です。
下旬になり種が充実してくると、スズメにかわりカワラヒワの出番です。
近づく私を警戒し、ヒマワリのてっぺんに止まり、逃げる間合いを計っています。




鳥や獣が食べ物に集まるのは当然なことです。
家庭菜園とはいえ、食べさせないよう対策することが栽培する者の責任だと思います。
栄養価の高い農作物を食べた獣は繁殖力が高まり、ますます増えるかもしれません。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日は菜園日和

2014年05月03日 | 家庭菜園
暑いくらいのおだやかな日になりました。
今日は、信州うえだ農協東部営農センターの『苗まつり』です。
この日を迎えると、いよいよ家庭菜園も本番、気合いが入ります。





8時から売り出し開始ですが、大勢が並び15分前には入場です。
お目当ての苗を重いほど抱え、会計の順番待ちです。




私はナス、トマト、スイカ、キュウリなど9種類16品種を買いました。
ポットにさされた割り箸の先に色が塗られており、これが値段の目印です。
例えば、接ぎ木苗のナスは220円、接ぎ木してないナスは70円です。
接ぎ木苗は値段が高いのですが、土壌病害が出る菜園では接ぎ木苗に限ります。
わが家の裏の菜園はナスに「半身いちょう病」というやっかいな病気が出ます。
この病気に強い種類を台木にして接がれたナス苗を使うと病気が出にくいのです。




午前中には植え付けが終わり、きちんと植えられ大満足です。
トマトには雨よけビニールを張り、肥料袋を利用して風よけを施しました。
肥料は1㎡当たり70gほどで、手で約1握り半を目安にしています。
ナスは当面の間、夜間はトンネルを掛けて保温をしようと思います。
肥料は1㎡当たり120gほど(2.5握り)を目安にしております。




上の畑では、アブラナ科の野菜がまぶしいほどに菜園を彩っています。
多くの昆虫が黄色い花に誘われ躍動を始める季節です。
手前からノザワナ、ハクサイ、フユナ、ミズナなど、冬に耐えて花を開きました。
これらの野菜は全て、アブラナ属で花だけ見たのでは区別はつきません。
昨秋の収穫残りが冬を越し、早春に花蕾をごちそうになり、そして今は花見です。




この白い花もアブラナ科ですが、ダイコン属のダイコンです。
これから、花茎を伸ばし純な白い花を咲かせる姿は、奥ゆかしささえ感じます。
このダイコンは、種採り用に残しています。
たくさん種が採れるようなら、かいわれ大根の種子にしようと考えています。




種を播いて苗を育て、昨春に植えたオケラとトトキが大きな若芽を出しました。
「山で美味いはオケラにトトキ・・」と言われる山菜を食べてみたくて育てたのです。




オケラはキク科の多年草で雌雄異株です。
画像は、密生している綿毛と切り口から粘性の白い汁を出している状況です。
美味しい食べ方は、ごまあえ、からしあえ、油あえ、天ぷらだそうです。




トトキですが、和名はキキョウ科のツリガネニンジンです。
オケラ同様、毛が密生し、切り口からは白い粘液を出します。
食べ方はおひたし、和え物、みそ汁の具が良さそうです。
先日、念願のオケラとトトキを食べてみました。
かなり微妙な食感で、クセの少ない味と香りでした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする