つれづれ

思いつくままに

蕗の大堂

2016-06-07 19:43:31 | 
上空からみると良くわかるのだが、国東(くにさき)半島は九州の右頭にできたコブのようで、たしかによく目立つ。
B29が南から飛来して本土を空襲するとき、この国東半島がいい目印になったという話は頷ける。

終戦の年、北九州空襲の帰路 B29は、豊後水道に抜ける傍ら 燃料節約のために、国東半島の山村に 落し残しの爆弾を、無差別に落としていった。
その一発が田染(たしぶ)の里に落ちた。
「蕗(ふき)の大堂」と地元民から親しみをこめて呼ばれている富貴寺(ふきじ)の阿弥陀堂の、すぐ裏手であった。
大堂の屋根や壁は吹っ飛び、堂内の阿弥陀如来坐像も床に転がった。

大堂の床には、無数の傷跡がある。
近所の子供たちが、空の見える堂内でコマ遊びをしていた 名残りであるという。


国東半島は、中央の両子山(ふたごさん)を頂に放射谷を形成して、お椀をふせたような形をしている。
そのほとんどが、森。
千三百年の山岳信仰の地、六郷満山である。
神と仏の二つの顔をもち、あい矛盾することなく並存しながら、長い在地信仰の歴史を刻んできた。

緑豊かな森林が「日本人の原理」をつくる土台になっていることを考えるとき、わたしは、この国東半島の在地信仰に 日本人の原点を感じる。
半島に満ちる権現信仰に、日本人本来の自然観を見いだす。

ことに 富貴寺(蕗寺)の阿弥陀堂に接して、心の底から美しいと思った。
三間四間の さほど大きくない宝形造り。
中心の宝珠から四方に わずかに曲線を描いて流れる、軒深い行基葺き瓦屋根の美しさ。

宇治平等院の鳳凰堂、平泉中尊寺の金色堂と並んで、日本三大阿弥陀堂とされているが、美しさの質が まるで違う。
日に焼けた老農夫の 深い皺に見る美しさ、とでも言おうか、簡素にして安定した 心安らかな美しさである。

この大堂も、受難多き悲愁の歴史を辿っている。

寺の源流は、他の六郷満山諸寺と同じく、宇佐八幡宮に発生した本地垂迹説の思潮に発し、宇佐八幡宮の化身といわれる仁聞菩薩(にんもんぼさつ)の創建(718年)とされる。
下って 平安後期、宇佐八幡宮司である宇佐氏の氏寺(うじでら)として、本堂とは別に 阿弥陀堂の名で建立されたのが、蕗の大堂である。

六郷満山は 武士の世に荒らされて衰微し、戦国時代には キリシタン大名・大友宗麟の仏教寺院破壊の手にかかり、蕗の大堂も大破した。
これを悲しんだ村人が力を合せて修復し、破損した瓦を捨てて草葺屋根とした。

その後も 大堂は、何度もの大修理が加えられた。
1677年(延宝5年)には 肥前島原藩主・松平忠房が保護の手を差し伸べ、また1912年(明治45年)には 国の特別保護建造物の指定を受けて大修理が施されて、草葺を瓦葺に復した。
昭和20年4月の米軍機投弾による大破に対しては、昭和25年に 三年に亘る大修理の完成をみた。
そして 昭和40年に、屋根は行基葺きに改修されている。

いまに残っている古きものには、やはり それなりの理由がある。
残さずにはおれない なにかが、そのものに備わっているからだろう。


大堂の外陣に坐して、阿弥陀如来と向かう。
如来だけの、簡素な須弥壇。
魅力的とは言いがたいが、なんと安らかなお顔であろうか。

内陣を区切る四天柱には、うっすらと胎蔵界曼荼羅の尊像らしき絵が見て取れる。
薄暗くてよく見えないが、内陣後壁にも四壁にも、仏画がびっしりと描かれている。
富貴寺の苦難の歴史そのままに、絵の痛みはひどい。
その分 余計にか、心安らかである。

蕗の大堂は、いつまでも残っていて欲しい。
残っていて欲しいと、心から願う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿