ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

よもぎ蕎麦に大根おろしを乗せて越前風年越し蕎麦の朝

2017年12月31日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

空を薄雲が覆い尽くしている 

今朝も寒い! いや・・・もっとも寒い朝かもしれない 

いただいた秦野石庄のよもぎ蕎麦を茹でて大根おろしをたっぷり乗せて削り節と焼き海苔を散らす 

O 君にもらった蕎麦つゆをまわしかけ長ねぎと柚子皮を散し越前蕎麦風に良く混ぜてから手繰る 

これが今年最後の蕎麦となる 

昔から夜中の年越し蕎麦は喰わない主義だ 


ヨモギは身体を温めると聞いたことがあるのでそうなればこんなに有り難いことはない 

熱い麺を喰ったほうが温まるのではないか?とも思うが 

イヌイット・・・いわゆるエスキモーの方々はカチカチに凍ったアザラシの肉をそのまま喰うらしい 

冷たい肉を消化することで腹の底から体温が上がるという理屈らしいし 

それで古代より暮らしを営んできたのだとすれば間違っているはずもない 違いない 

それで思い出したのが冷たい温泉のことだ 

山梨の下部温泉にある冷たい温泉で良く信玄の隠し湯と呼んでいるのがこれで 

戦いで傷ついた武将や身体を痛めた金山の鉱夫が湯治に使っていたと伝えられている 

冷たい温泉というのは耳にするとおかしいけれど 

昔には冷泉とか鉱泉と呼ばれていたものは今ではそういうことは無くなって 

簡単に言えば自然に湧いたもので成分さえ揃っていれば皆温泉と呼ぶことになったのはご存知だとして 

その冷たい下部の湯に長い時間浸かっていると 

じわりじわりと体温があがってくるのがその湯の効能だと言われていて 

井伏鱒二も愛した下部温泉の源泉館という湯宿に泊まってみたいと思いながら 

いまだにその夢は叶っていないのが少し悔しい 

思えば還暦を過ぎ湯治というものにふさわしい爺になった 

井伏鱒二を気取って温泉旅館に長逗留して近くの渓流で釣りでもしようか? 

その場合は岩魚や山女魚ではなくウグイやアブラハヤあたりがふさわしいかな? 

今年最後の朝コーヒーを淹れて飲む 

今日も少し歩こう 


追記;午前8時50分 パラパラと音を立ててアラレが降ってきた 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戌年の絵馬をいただきました

2017年12月30日 | ぼくモライもん

今年も Y 画伯から干支の絵馬をいただきました 

ありがとうございます! 


元気よく前に向かって駆ける姿に Y さんの祈りがこめられています 

おかげさまで毎年いただく絵馬を並べて今年を振り返るのが恒例となっています 

足の怪我に治らぬ風邪に悩まされた今年ですが 

来年は笑顔で走る犬にあやかって元気に過ごしたいと願っています 

世界が平和でありますように! 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き水の里山を少しだけ歩く・モズは水浴びをする

2017年12月30日 | ほぼ散歩

紅鮭弁当をバッグに詰めて愛車に乗り込み西へ向かう 

関節がきしむ 筋肉にも違和感がある 薬を服んでおけば良かった? 

午前11時 湧き水の里山には誰もいない 

池にはコガモしかいない・・・?カルガモやマガモやヒドリガモはどこへ行った? 


静かな水面をコサギがゆっくりと歩いている 

足先で底をかき混ぜてザリガニを追い出そうとしているようだ 動画で撮る 


カワセミが止まり木でヒョコヒョコしている 

もうカワセミはいいよ 冬の鳥に会いに来たんだよ 

ああ!空が青いなぁ〜 コブシの芽はまだ小さくて堅い 


冷たい風を受けて歩いていたら痛みが酷くなってきた・・・ 

持ってきた弁当を拡げて喰い解熱剤を服む 効くかな? 

それにしても今年は冬鳥の姿が少ない 

まだ来ていないのか? それとも今年は来ないのか? 

あっ!ホオジロ! 遠いなぁ〜 


気温があがってきたので少しづつ小鳥たちが姿を現しはじめたようだ 

おっ!ヤマガラだ と思ったらすぐに飛び去った 


池に流れ込む小川のそばにモズがいた 


まわりこんで川面のきらめきをバックに撮ってみる 

あら!素敵 ♪ 


モズは水に飛び込んでバシャッと水浴びしたかと思ったら 

桜の木に掴まって羽根繕いを始めた 動画で撮る 


身体が温まったせいなのか それとも薬が効いてきたのか 

判らないけれど痛みは和らいできた 

もう少し歩きたいけれど疲れたので家に帰ることにする 

明日も歩いて陽を浴びて身体を活性化しなくては ね 

帰宅したら Y 画伯から来年の干支の絵馬が届いていた 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚揚げと根菜を煮て戸隠十割蕎麦にぶっかける朝

2017年12月30日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

今朝も寒い! この寒さなんとかならないものか 

厚揚げとゴボウとニンジンを蕎麦つゆで煮てパプリカと長ねぎを放り込み火を止める 

いただいた戸隠十割そばを茹でて器に装い熱々の根菜汁をその上にブッカかけ柚子皮を散らす 


根菜から滲み出た滋味が冷えた身体にじんわりと染み込んでいく 

喉の調子は相変わらずだし薬が身体から抜け切ったせいで少し微熱もあるけれど 

今日こそは自然の中を少し歩いてみたいと思う 

買っておいた甘塩の紅鮭が賞味期限を越えているのでそれを焼いて弁当にしようかな? 

きんぴらゴボウとパプリカ炒めと卵焼きも作って詰めたら充実した昼飯になりそうだ 

よし!それでいこう!と米を研ぎ炊飯器にセットする 

ジョウビタキに出会えるかな? 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O君の蕎麦を盛りにして手繰る・SladeのCD-BOXが届く

2017年12月29日 | ぼくモライもん

寒くて堪らないが O 君が打ってくれた蕎麦をかけにするのはもったいないので 

茹でて良く冷やして盛りにして昼飯として手繰る 厚焼き玉子を添える 

いつもは戸隠風に串型に盛りつけるのだが今日は江戸前に山盛りにしてみる 

山盛りといっても上野薮に倣ってひとくちづつ摘まみ上げて丁寧に装った 


美味い!やっぱり蕎麦はしっかり冷やした盛りに限るね ♪ これで年越しはバッチリ! 

それにしても戸隠の蕎麦笊が欲しいことよ 

冷たい蕎麦を手繰ったらブルッと身体が震えて咳が止まらなくなったので 

のど飴を舐めたり熱い蕎麦湯を飲んだりしてなんとかやり過ごし 

薬を服もうか服まずに我慢しようかと考えていたら宅急便がやってきた 

Amazon に頼んでいた Slade の CD-BOX だ 代引き手数料込み3978円 

THE SLADE BOX ? The が付いてたかな? 

いやこれは CD-BOX に The を付けたのだろう ね? 


4枚組でこの値段はお安い! 

さっそく愛車の HD に取り込んでおこうか 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木名物とん漬けでカレー南蛮蕎麦の朝

2017年12月29日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

寒い!こんなに寒い年末は初めてだ  ずっと寝ていたいけど仕方無い・・・ 起きるか 

蕎麦つゆにインディラカレー粉を加え厚木名物とん漬けのブツ切りと玉ねぎを煮たのを 

茹でた蕎麦にブッかけ木口切りにした長ねぎをてっぺんに飾ったのを良く混ぜて手繰る 

スパイスの刺激で身体が温まったら咳が止まらなくなった ゴホゴホゴホゴホゴホゴホ 


慌ててのど飴を舐めたら咳は止まった 

風邪は治っているけれど刺激を受けると立て続けに咳が出るのは加齢性の喘息なのだそうで 

もともと喘息気味なところにそういうことが起きているのなら仕方無いことだとあきらめる 


今日は頼んでいた Slade の CD-BOX が届くはず 

愛車の HD に取り込んでガンガン流しながら走るのが楽しみだ 

The Doobie Brothers → Grand Funk RailroadThree Dog Night Deep Purple の流れに 

新たに Slade が加わってイチ段と旅が楽しくなるに違いない 

食後のコーヒーを飲みながら代引きの支払い金額と判子を用意する 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラマンが打った蕎麦が届いて今年もそろそろ終わる

2017年12月28日 | ぼくモライもん

午前10時 宅急便がやってきた 

友人の写真家 O が打った蕎麦が届けられたのだ 

箱を開けるとまず真っ白な紙が見える 「今年もお世話になりました」と書いてある 

とんでもない! 高校生のころからずっと彼にはお世話になりっぱなしで 

こちらから彼にお世話したことなど一度もない 

さらに封を解くと丁寧に包まれた手打ち蕎麦と容器に入ったお手製の蕎麦つゆが見えた 

相変わらずきめ細やかな心遣いについ笑ってしまう 昔からそれくらい几帳面な O だ 

いただく度に蕎麦の表情が引き締まっているのは「さらに腕をあげたかな?」と 

茹でて手繰るのが楽しみになって・・・パシャリ♪ と撮る 


O との出会いは忘れられない 

高校の美術準備室でデッサンに励んでいた頃に 

開け放った窓から顔を覗かせたのが O だった 

それからいっしょにデッサンをするようになり 

同じ美術予備校に通い同じ大学に進んだ 

どこの予備校が良いとか画用紙はこれが良いと取り寄せてくれたのは O だった 

現役で受験しないと言う私に「経験しておいた方が良い」と愛知の美大の資料をくれたりした 

なまけものの私が今こうして絵を教えたりしてのうのうと生きていられるのも 

O のおかげだと言っても良いくらいだ 

そういえばカメラを教えてくれたのも O だった 

O が住む朝霞のアパートに招いてくれた時に見せてくれたのがニコンF2だった 

初めて触った黒いニコンF2の手触りは新鮮だった 

サラサラとした梨地のボディや透き通って輝く大きなレンズに魅入った 

これがプロの使うカメラなのか!と思った 

それから木場の生花市場で2ヶ月バイトして新宿のさくらやでニコンF2を買った 

ニコンF2フォトミックにはファインダーを覗かなくても適正露出が判るように 

ファインダー部分の上にも露出表示がついていたので 

首から提げたまま露出を決めておけたのが便利だった 

さらにファインダーの部品を外すとピントグラスが見えたので 

カメラを構えなくても構図やピントが確認出来た 

それで奈良や京都で撮影禁止の仏像や障壁画を隠し撮りしたものだった 

カメラがあるおかげで楽しい余生を送れている 

O 君ありがとう! 

今日の昼飯は盛り蕎麦にするよ 

ちゃんと簀の子に並べて手繰るよ 


追記:午後1時 大根おろしを添えて手繰る 

   喉越しが良い やはり O の腕はあがっているようだ 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいた玄米餅で江戸下町風雑煮の朝

2017年12月28日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

寒い!寒過ぎる! せっかくのお休みだというのに・・・ 

いただいた玄米餅を焼いて野菜を煮た汁の中に放り込み柚子の皮を散らす 

出汁は鰹節 味付けは酒と醤油と塩 

具は銀杏切りにした大根とニンジン 長ねぎとパプリカも加えた 

 

私は四国生まれの四国育ちだが雑煮はお江戸風が美味いと思う 

正確にはお江戸の下町風雑煮というべきか 


武家では丸餅を澄まし汁で煮たのを雑煮とした 

世界最大の都市である江戸では餅屋が丸める手間を嫌い「のし餅」が生まれた 

町家ではそれを買って自分たちで切り餅にしたのだった 

正月に切ったり焼いたり破裂するようなことは武家ではありえないことだった 

だから切り餅を焼いて雑煮にするのを単にお江戸風とか東京風というのは全く当たらないことなのは 

どの文献を読んでも判ることなのに毎年暮れが近づくとこの話をしなくてはいけない 厄介なことだ 

我々が伝統だと思い込んでいることが意外と最近に始ったことだったりするし 

親から親へと言い伝えられていることが必ずしも正しくはないということなども 

伝言ゲームは人数が増えるほど大きく間違って伝わるのを見れば判るはずだ 


伝言ゲームは回答者が真剣に考えるほどヘンテコな答えになるので笑えるのだが 

そうではなくて意図的に曲げて伝えられたのが我々の知る歴史と呼ばれるもので 

いわゆる「歴史は勝者が作る」とか「歴史は勝者のもの」というけれど 

隋の煬帝や雄略天皇や蘇我入鹿などの悪し様な描かれ様を正史なるもので読めば読むほど 

そこまでしなければ後継者は自らの正当性が残せないと思っていたに違いないと疑いたくなる

今は煬帝にしても蘇我入鹿にしても悪辣な政治家だったなどと信じる人も少なくなったけれど 

そういう「神話」を真の歴史だと信じている人は僅かではあるけれど未だにいる 

それならば進化論以前の「神が人を作った」と堅く信じていた人たちと変わり無い 

時間が経つほど真実は浮かび上がってくる 

何かが起きて驚いてすぐに反応する愚だけは避けたいと強く願う 

理性的に見て聞いて判断するのは手間のかかることだ 

手間ひまを惜しんで近道を進めばその先には切り立った崖が待っている 


もうすぐ手打ち蕎麦が届く 

友達とはありがたいものだ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいたタラコを焼いて弁当にして師走の昼飯

2017年12月27日 | ほぼ嘘日記

午前10時 昼夜の食事用に炊いたご飯をわっぱ弁当箱に詰める 

いただいたタラコを軽く焼いてその上に乗せ沢庵を添える 

卵焼きとジャガイモにんじんソテーとゴボウとサヤエンドウの胡麻和えをおかず入れに詰める 

これを今日のお昼とする 


普段はタラコを焼いたりはしないのに気がつくと焼いていたのは 

子供の頃にタラコが食卓に出てくることは稀だったが 

そういう時はたいてい焼いたタラコだったのを思い出したら 

今日は父の命日だったのも思い出した 合掌 

父は刺身が大好物で「新鮮な魚は刺身 それから焼き物 そして煮物」というのが口癖で 

タラコもそのまま喰うほうが好きだったに違いないのだが 

そういえば母が作る料理に父が文句を言ったのは記憶に無かったし 

神経質な母がタラコをそのままではなくて焼いても何も言わなかったのは 

そういう小さなことの積み重ねが家庭の平和を壊す元だと考えていたからだろう 

世界を平和に保つ知恵とはそういうものなのかもしれない 


父が養子だったことは以前にここでも書いたことだが 

実は母も養子に貰われるはずだったのを免れたのを書くのは初めてかもしれない 

母方の祖母は三姉妹でその姉のひとりが嫁いだ先が九州の小倉だか八幡だったかは忘れたが 

とにかく子宝に恵まれなかった大伯母夫婦が幼い母を養子に欲しくて 

祖母と大伯母との話し合いでその話は無くなったようだったが 

あきらめ切れない大伯母は連れ合いが満州国で事業に成功したのを機に 

母を呼び寄せて贅沢に暮らさせることで本人をその気にしようとしたらしいのは 

子供の頃に母が満州時代の楽しさを話し聞かせる時の表情で良く判った 

そのうち戦局が悪くなり大伯母と母は本土に帰ったが 

大伯父のほうはソ連軍が侵攻する寸前まで彼の地に居たようで 

鍋の底の煤を顔に塗った真っ黒な顔で「やせ細って命からがら帰ってきた」のだと 

その話も子供の頃に良く聞かされた話だった 

結局母は養子になることは無かったけれど

私が3歳から6歳になるまで私たちといっしょに暮らしていたことを思い出せば 

母と大伯母夫婦との縁は切れずにいたのだと言えるだろう 

その頃の私は大伯母夫婦のことは「九州のじいちゃん」「九州のばあちゃん」と呼んでいて 

恰幅の良かった祖母には似ていない細身の大伯母のことを不思議に思っていたが 

それは身体が弱かったからだと気付くのは5歳の時に大伯母が亡くなった時だった 

私は大伯父が大好きで良く煙草臭い彼の部屋に入り込み遊んでもらった 

独り身となった大伯父の部屋にあるショートピースの紺色の箱で作ったコースターや鍋敷きや 

プロレス好きな大伯父が買っていたプロレス雑誌を見るのが楽しみだった 

少しづつ文字が読めるようになっていた私はプロレス雑誌を声を出して読んでいたが 

読めない漢字があったので「じいちゃんなんて読むの?」と大伯父に聞いた 

大伯父は「これは高千穂と読む」と教えてくれて「雲に聳える高千穂の〜♪」と歌った 

白黒でぼやけた写真には丸くてずんぐりした男の人がこちらに向かって構えて写っていた 

その新人プロレスラー高千穂明久はその後に全米で人気を博すグレートカブキとなる 

若くしてアメリカに渡り激しい人種差別の中着実に力量を認められた高千穂だったがそのうち 

鉄の爪フリッツ・フォン・エリックに認められ歌舞伎の隈取りメークと東洋の神秘性を武器に 

ブルース・リー映画がもたらしたカンフーブームにも乗ってスターダムに登り詰めたのだが 

人気絶頂の頃に呼び戻され日本でも人気が爆発したもののジャイアント馬場に冷遇された 

それからいくつかの団体を経て新日本プロレスに出場するようになり伝説的な試合をする 

残念ながら両者ともに大流血するその試合の映像は今のテレビでは放送出来ない 

カブキの額の傷から血がピュッピュッと間欠泉のように吹き出すのが素晴らしいのだが 

それも脇の筋肉を調整することでカブキ自らが吹き出させていたのだと知ったら 

さらにプロの凄みを感じて震えた 

今の大相撲にそういう凄みは感じない 

流血沙汰は要らないが力士たちが格闘技の凄みが表現出来ないのならそれは・・・ 

プロ失格だ 

馴れ合いは花相撲と「しょっきり」だけで充分だ・・・などと 

いつものごとく小言幸兵衛は要らぬぼやきを口から吐き食後のコーヒーを淹れる 

郵便局へ行き香典を送る 

クシャミと咳が交互に出てとまらない 

明日はもっと冷えるらしい 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄麦と精白の2種類の稲庭うどんを盛りにして喰う朝

2017年12月27日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

今日から8連休だ 

もう体調を崩そうが熱が出ようが構わないのだ 

それなら朝から冷たい麺でもすすってやろうか!と大鍋に湯を沸かし稲庭うどんを茹でる 

いただいた稲庭うどんは2種類 ひとつはいわゆる稲庭うどん 

もうひとつは小麦を丸ごと挽いた地粉で作った蕎麦の色をしたもの 

つゆは宗田鰹の削り節で引いた出汁に味醂と塩と醤油で味付けして冷やした 

右が玄麦で作ったうどんで左が精白した小麦で作ったうどん 薬味はおろし生姜と長ねぎの微塵切り 


ああ!冷たい麺はイイね! 

冷たい喉越しと滑らかな舌触りがなんとも心地良い 

精白していないほうのうどんは子供の頃に喰った冷や麦の香りがする 

昔の冷や麦の喰った後の香ばしさは今思えば小麦の胚芽の香りだったというわけだ 

今ほど精白技術が進んでいなかったせいで僅かに胚芽が混入していたのだろう 

パンなども胚芽ごと挽いた粉で焼いたほうが香ばしくて好きだ 

しかし・・・玄米だけは受け付けない ゴメンだ 

ビタミン不足で脚気になるというのなら糠漬けや沢庵を喰えば良いと答えよう 

あくまでも私見なので異論を挟ませるつもりはない 

うどんを喰い終わってから沢庵を齧る 

しっかり干した大根を糠漬けにした本物の沢庵はしみじみ美味い 

喰い終わって熱が出ないのを確認してからエチオピア・モカを挽く 

今日からは怠惰な日々が続く うひょっ♪ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする