日本橋モラロジー事務所 <よりよい人生のために>

公益財団法人モラロジー研究所の活動趣旨に賛同する個人及び団体によって組織された東京都中央区に活動拠点を置く団体です。

ことしもさようなら、新年よこんにちは 141231

2014-12-31 | その他
早いものですね、過ぎ去った時間は。

ことしもあと2時間半余で終わりです。

目の前に新年が来ています。

このブログもかなりの空白時間の経過を見ていますが、今年後半はなかなか書くことができませんでした。

寄る年波に勝てず、毎日毎日業務その他でパソコンに向かっていたら、右肩を痛めてしまい辛い半年となりました。

そのためほとんどパソコンの前に座ることもなく、用のあるときには補助者に依頼をしておりました。

しかし、せめて最後の締めくらいは自分の手でやりたいと思い、久しぶりに打ち込んでいます。

すっかりキーボードでの打ち込みが遅くなり、たったこれだけの文章でも結構時間がかかってしまいました。

いずれにしろ、心身の健康を保ってこそ元気に前進できることを改めて感じております。

いくら頑張っても、人生長くて110年程度。

通常は80~90年程度のことであり、その間いかに人間として、社会人として生きていくかを考え、示すことができる自分でありたいと、最近とみに思うようになりました。

易しいようで難しく、難しいようでそうでもない人生を、無駄に過ごすことの無いようにこれからの人生過ごしていきたいものです。

今年は多くの方々が、お役にたちたい、お手伝いをしたい、という思いを強く発信し、行動に移した方々がおいでになります。

根底に、極々わずかなことでも自分のできる何かをお伝えしたい、という善意の表れが顕著に表れた1年ではなかったかと思われます。

まさに、社会全体で普通道徳から最高道徳への入り口を掴みかけた年ではなかったかと感じております。

今後ますます自己自身は勿論、一人ひとり、さらには社会全体がもっともっと慈悲の心を伴った行動が取れるように、微力ながらも尽力していきたいと思っています。

そのためにも、何と言っても心身の健康こそ大事であると強く思っております。

皆さんの心身の健康もお祈りしながら、年末のご挨拶とします。

良い年をお迎えください。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-08-25 | その他
いよいよ8月もあと数日となってしまいました。

全く時間の過ぎていくことの早いこと。

一方で、時間のたつのが遅く感じられる地域もあることでしょう。

最近よく眼や耳にする自然災害についても、その地域の方々は本当に大変なことであろうと思います。

昨日のニュースで、私の仲の良い友人のいる北海道稚内において、かなり激しい雨が降ったそうですが、幸いにして大きな被害はなかったようです。

しかし、同じ北海道でも礼文島では死者が出る被害がありました。

この地域だけに限らず、日本各地で大きな被害が続出しています。

全く近年は、日本をはじめ世界の各地で異常なほどの現象が頻発していますが、神様が警告しているのではないでしょうか。

人間よ驕るのではないぞ。謙虚になれよ。自然に従えよと。

自分自身何事においても、高慢になりがちなことをしっかりと自覚反省していかなければと思っています。(投稿者 早川義裕)

世話人研修会 140719

2014-07-19 | 事務所活動
昨日は、お世話活動の一環として「世話人研修会」が日本橋モラロジー事務所において開催されました。

今回の講師は、足立モラロジー事務所の元代表世話人で、公益財団法人モラロジー研究所参与、東京都モラロジー協議会お世話活動推進委員会委員長の橋本英雄氏を講師に迎えて行われました。

モラロジーにおける開発活動の中で、なかなか難しい点の一つに、「家族や親子、兄弟姉妹、おじおばやいとこなどの身内」といった自身の最も身近な存在の人々に、どのように働きかけていくのかということがあります。

そこで、今回の研修ではこの点に重点を置き、テーマも「身近な家族の開発」について、ということで行いました。

体験を通しながらのお話に、改めて自分自身の平素の心づかいと行いこそが重要であることを改めて認識しなおすことになりました。(早川義裕 記)


楽しい一日 140616

2014-06-16 | その他
一昨日の土曜日には東京出張所にて、講師研修会が開催されました。

当事務所からは私のほかに2名参加し、講師としての在り方等を研修して来ました。

話は変わりますが、昨日は強烈な太陽の光を浴びながら、一家一族が集まり庭でバーベキューをしました。

バーベキューの始まる前に、小さな孫たちにじゃがいもと大根の収穫を経験させました。

大根の葉のとげとげが痛いとか、大人の握りこぶし大のじゃがいもに驚いたり、
靴の中の靴下が泥だらけになるのも構わずに大いに楽しんでくれました。

その間、大人たちはそれぞれに分担して、火起こしをしたり、食材の準備をしたりと
全員で楽しむことができました。

ずーと太陽の下にいたので、首筋は真っ赤に日焼けしてヒリヒリしています。

それでも、みんなが楽しんでくれたので、良い一日を送ることができました。

健康で、一家一族仲良くこのように楽しむことができることに感謝感謝です。

同時に、皆さんの健康とお幸せをお祈りしています。

いまさら使わないのも 140522

2014-05-22 | その他
モラロジーとは関係ありませんが、私はPCとタブレットを毎日使っております。

それぞれに使い勝手により、また使用目的により使い分けておりますが、まったく便利なものです。

しかし、そのタブレットの「音声検索」機能が数日前から働かなくなってしまいました。

結構便利に使っていたのですが、機能しなくなると不便ですね。

そこで、ひょっとしてアプリに何か不都合が出たのではないかと思い、すべてを初期化しなおしたのですがやはり機能しません。

どうも内部的に壊れたものがあるようです。

修理に出そうかどうしようか迷っていますが、今や買い換えた方が安くつくかもしれないとも考えています。

買い換えるなら、どの機種にしようか、いくらぐらいのものにしようか等々検討しなければと考えています。

やはりこれまでにさんざん使用してきたものだけに、いまさら使わないというのも不便ですのでね。(投稿者 早川義裕)

会員総会 140517

2014-05-17 | 事務所活動
日本橋モラロジー事務所会員総会が、
昨5月16日(金)に日本橋久松町区民館で開催されました。

大沼副代表世話人の司会により開会の宣言と飯島代表の挨拶に引き続き、
議長に柴副代表が選任され、議事進行に入りました。

平成25年度事業報告と決算報告がそれぞれなされた後に、監事の武井氏より適正である旨の報告があり、採決の結果全員承認可決されました。

次に、平成26年度事業計画および新組織につき代表より、
更に予算について会計担当より提示があり、1~2の質問ののちに採決の結果、
全員一致により承認可決されました。

その後、第2部として小長谷婦人部長の司会進行のもとで懇親会が催されました。
おいしい弁当とビールを飲みながら和やかなうち、井上相談役による中締めの後にお開きとなりました。(報告 早川義裕)

雪 140217

2014-02-17 | 活動推進委員会
2週続けての大雪に都会は大混乱。

我が家もまた大変でした。

屋根に積もった雪が気温上昇と共に融解し、大きな音がして地上に落下。

ひさしに積もった雪は、優に80㎝を超えるという状況でした。

あまりに重く、ひさしが壊れることを心配して、昨日雪下ろしをしました。

ニュース等でもあるように、雪下ろしの際に落下して怪我をしたり、時には命をなくすといったことがあるようなので、足元には十分注意して行いました。

その雪が庭に落ち、庭の雪はますます深くなった気がします。

時々鳥が来ては、庭の畑の土を保持繰り返し、あるいは地上に落ちている何かの種を食べていましたが、今はそうしたこともできないようなので、パンくずをまいてあげています。

そうすることで、1日にアンパン2個程度はなくなっていきます。

毎日毎日、鳥も食糧確保が大変なようです。

壊れてしまった 140202

2014-02-02 | その他
ついに壊れてしまった。

長年ご苦労様。

しかし、この時期の壊れてしまったのはつらい。

そこで懸命に修理しました。

ボンドで貼り付け、その上にひもを巻いて一晩そっと置いておきました。

何とかくっついたので使用再開。

あまり重いものは置けないので、そっとや優しく優しくいたわるように。

壊れたのは、長年愛用している「こたつ」です。

そのようなもとで本日兄弟から連絡があり、上等なこたつがあるのだがいらないかと連絡がりました。

返事は即「いる、いる」。

これで安心してまだまだ寒い冬を乗り切ることができます。

感謝、感謝。

兄弟にも、今までつかてっきたこたつにも。(投稿者 早川義裕)

セミナー事務所開きと新年会 140125

2014-01-26 | 事務所活動
昨日は、3月に開催される生涯学習セミナーに向けての事務所開きと、新年会を開催しました。

上は86歳から下は3歳までの、多くの人々の参加を得ながら開催されました。

事務所開きの詳細については、当事務所会員向けの事務所通信である「日本橋便り」に掲載される予定ですので、そちらをご覧ください。
実行委員長挨拶

昼からは新年会が開催され、一やかなうちに進められていきました。

以下は和やかな会場にて
来賓 中央区長

石崎講師と飯島代表

民謡団

女性部コーラス

当事務所の『美空ひばり』

二次会カラオケにて

いずれは仲間入り 140106

2014-01-06 | その他
昼休みに墓参りに行ってきました。

幸いにして、先祖の墓が近くにあるので時々墓参に行っています。

今年は元旦に墓参して来ましたが、本日は気になっていた雑草取りを兼ねて行ってきました。

その際に感じたことは、日本人もまだまだ捨てたものではないという認識を新たにすることができました。

近年、なんとなく日本人は先祖を敬う心が薄くなって得いるのではないかと思っておりましたが、そのようなことは杞憂であったようです。

と申しますのも、墓地全体の9割方のお墓には花が飾られておりました。

年末か新年を迎えてからかは別として、墓参に来られたということでしょう。

いずれは私たち自身も「先祖」の仲間入りをするのですから、その時にだれも来てくれないようでは寂しいですものね。

たまにはお墓参りに行きましょう。(投稿者 早川義裕)

謹賀新年 140104

2014-01-04 | その他
夢のような結婚式をしてから早や○十年。

子どもにも恵まれ、家族仲良く幸せな生活を送っていたのに、なぜこのようなことになってしまったのだろう。

ご主人を亡くされた友人からは、今年の年賀の挨拶は失礼するとの連絡を昨年末に受け取りました。

一方で、友人からはるか遠くエジプトに行ってきましたと、写真付きの年賀状をもらいました。

夫婦二人でピラミッドやラクダの前絵の写真が印刷されておりましたが、二人とも元気で仲好さそうな写真でした。

新聞の人生相談には、離婚相談や夫への不満についてしばしば投書が寄せられていますが、なかなか人生思うようにいかないものなのでしょうね。

私の事務所には今年も様々なご相談が寄せられることでしょうが、少しでも幸せに向かって進めるようにお手伝いをしていきたいと思っています。

皆さんにとって、素晴らしい年となることをお祈りしております。(投稿者 早川義裕)

今日も晴天 121312

2013-12-13 | その他
昨日から始まった公益財団法人モラロジー研究所の「概論」講座に来ています。

朝の寒気に包まれながら、まずは朝礼が行われラジオ体操や参加者同士の肩たたき等をはじめとして、連絡事項が伝えられ、その後食堂で朝食を取りました。

空は全くの快晴で、本当に気持ちの良い一日の始まりです。

皆さんにとっても、素晴らしい一日の始まりでありますようにお祈りしております。

巡り 131201

2013-12-01 | 活動推進委員会
早いもので今年もあと1月となりました。

今日はとても穏やかな日です。風もなく、太陽はさんさんと温かい日差しを注いでくれております。

先日風の強い日があり、その際に庭の欅をはじめとする木々の葉が舞い散りその掃除をしましたが、その後にまだまだ枯葉が落ちてきます。

近隣の家々の前に舞い散り、申し訳ないので時々それらの家の前まで掃除をします。

これが結構大変な作業で、4~5日前に相次をした際に腰を痛めてしまいました。

その後とにかく毎日のように落ち葉はたまってきますが、なかなか腰の状態が良くならず掃除をすることができませんでした。

今日はだいぶ良くなったので、掃除を再開しました。

そのそばから木々の葉は落ちてきますが、それでも掃除をしておくことで道を通る人々にとっても歩きやすくなるであろうし、やはりすっきりするので気持ちはよくなります。

また、その落ち葉を腐葉土にするために庭の片隅に積み上げておくのですが、1年ないし2年すると結構それなりになってきて、それを庭の畑に漉き込み肥料としています。

10年前に比べると、畑の土もずいぶんよくなってきた気しています。

現在その畑でお鍋用に春菊を作っています。時々とっては鍋に入れて楽しんでいます。

さまざまな「巡り」に感謝しながら。

またやるか 131124

2013-11-24 | その他
すっかり日が短くなり気温も下がってきて、冬の到来を感じる毎日ですが、いかがお過ごしですか。

まだ2時過ぎだというのに、日も傾き今日も残りあとわずかといった感じの日差しです。

今朝の新聞で、雪崩で何人もの方が亡くなったとの報道がありました。

楽しいはずのスキーに行った方々が、表層雪崩に巻き込まれた事件です。

私もスキーを趣味としておりますが、近年はとんとご無沙汰でした。

しかし、今シーズンは是非またスキーをしたいと思い、弱り切った足を鍛えるべく週に3~4回程度の足の屈伸運動を始めました。

スキーで連続回転をするには、何と言っても足、ことに太ももの外側の筋肉に一番負担がかかりますので、そこを鍛えるべく取り組んでおります。

かつてはヨーローッパ(主にオーストリア)のスキー場巡りをしたり、アルバイトでオーストリアに来る外国人に教えてもおりました。

それからはるか40年以上たち、今やいわゆる「おじいちゃん」の部類に入ってしまった現在ですが、昨年から「またやるか」といった気持になり、頑張ろうと思っています。

昨年は気持ちだけで行動に移せませんでしたが、今年はやろうと思い頑張っています。

そのように思える健康に感謝し、社会や周りの人々になにがしかのお役にたてるように頑張っていきたいと思っています。(投稿者 早川義裕)

勝手な心 131113

2013-11-13 | その他
日が差し込んでいます。

気持ちの良い朝です。

遠くには真っ白な富士山が見えています。

木々はすっかり色づき、風に吹かれて舞い散り、落ち葉の掃除は大変です。

木枯らし一番が吹いたとの報道もありました。

いよいよ冬の到来です。

冬の風は本当に冷たく寒く辛いものですが、逆に夏の盛りには、風でも吹いてくれないかと願うこともあります。

また、今は日が差し込ん気持ち良いと言いながら、夏には暑くてしょうがないと文句が出ます。

まったく私だけではないでしょうが勝手なものですね。

自然を受けいれながら、健康で長生きできることを願っています。

私自身も、そしてこれを読んでくださるあなたも。