GREEN NOTE

ワイルドグリーンディスカス中心のアクアリウムブログです

コバルトとは?

2012年01月29日 | ディスカス

前回アクアマイスターにお邪魔した時に、みなさんとの雑談で
コバルト、ブリリアント、レッドターコイズの境界線はあるのか…?
そんな話題が出ました。
昔から感じていた素朴な疑問なのですが、確かに虫食いライン表現のコバルトとほとんど変わらない
ブリリアントやレッドターコイズの表現も見受けられます。
例えば…下の写真は古い書籍から抜粋した3品種ですが、どれがどれか区別がつきますか?


正解は左から順にレッドターコイズ、ブリリアント、コバルトです。
自分の感覚から言うと真ん中がレッドターコイズの表現に見えるので誤記かとも思いましたが
表現に触れている本文の説明を読むと、やはり真ん中がブリリアントで間違いありません。

では、次の魚はコバルトでしょうか?ブリリアントでしょうか?

写真に書かれていた品種名はブリリアントです。
虫食いラインのコバルトと言われればそれはそれで納得してしまいますね。
昔の香港やペナンのディスカスは3種のターコイズ+αを混ぜて、名前をアレンジしている物も多く…
古いイヤーブックやアニュアルなどを見れば見るほど、3種のターコイズの厳密な区別は出来なくなって
しまいます。
これらの書籍の中にも相変わらずコバルトは原種グリーンから云々…と書かれていましたが、
レッドターコイズやブリリアントを累代で繁殖していくと青ベタに近づくという話もありますね。
そう考えると以前、キャップさんがブログのコメントで書かれていた話も真実味を帯びてきます。

去年の夏、アクアジャパンに伺った時に水槽の魚を見ながら「この魚は純血なコバルトですか?」
という質問をして、山根さんに切り返された事がありました。
「純血のコバルトって何でしょう?定義付けできますか?」また、
「コバルトがどうやって作出されたか、ちゃんと説明できる人が居るでしょうか?」とも仰っていました。
そしてこの話は、コバルトの起源についてマイスターの芦田さんやオリジナルの久島さんに質問した
時と同じでした。
コバルトの作出について正確な情報を得るというのは、難しい…と言いますか無理な話のようです。
また、レッドターコイズやブリリアントにも様々な表現があり、ここまでの話を総合して考えると、
コバルトとの厳密な境界線を引く事はできないのでしょうね。

ちなみに、自分のイメージに近い3種のターコイズは次のような写真個体です。

左からレッドターコイズ、ブリリアント、コバルトになりますが、感じ方は人それぞれでしょう。

自分の好みですが、コバルトである以上、虫食いタイプであっても表現のメインはあくまで
青いベースカラーにあるべきで、赤いラインが勝ち過ぎるとコバルトらしさが消えてしまいます。


秋水は虫食いライン(先祖帰り?)を目指したコバルトです。
青ベタのブルーベリーをベースに他品種や原種グリーンを掛け合わせる事で得られた表現バランス
は、これ以上ライン表現の強いディスカス…例えば原種ロイヤルブルーやベトナムレッド、
ロートターキスのような優れたライン系ディスカスと交配させると、まるで違うものになってしまいそうです。
それはそれで面白そうなのですが、秋水はあくまで今の表現に拘りたいと思いますので、
やるとしたら別系統として…ですね。
素晴らしいライン表現のディスカスをお持ちの方、秋水とコラボさせてみませんか?(笑)
それではまた。


コンテスト応募が始まりました

2012年01月26日 | ディスカス

今年のディスカスコンテストが正式に発表になりましたね。
芦田さんのブログで公募されています。
http://blog.goo.ne.jp/aqua-meister?fm=rss
メールにて応募用紙をいただいたのですが、54個体との事で早めに締め切りになりそうな予感です。
自分も明日には応募しようと思います。
今まで2回のコンテストに出品させていただいてますが、去年は震災の影響で中止でした。
今年は無事開催してほしいですね。
楽しみにしている方も大勢いらっしゃると思います。


今年は秋水でエントリーします。


現在、秋水の種親達は子育てを終え、全て120水槽に収容していますが発情が止まらず
婚姻色に染まりながら激しく争っています。
あまりに激しいと、見ててハラハラしますね…困ったもんです。


ケンカをやめて~二人を止めて~♪  (古い…)
早くコンテスト用の魚を決めて隔離しないと傷だらけになっちゃいそうで。


たまに仲良く整列!水槽の右側ばかり陣取ろうとするのは水流の関係…?
左も同じパイプがあるのに、意地になってますね。
今回、自家産ブルーベリーⅥF3もエントリーしたいのですが、まだ生後1年で大きさが足りません。
4月までにイケるかは微妙です。こりゃ青系ソリッドは来年かな…
原種、改良種、自家産魚、皆さんのお気に入りのディスカスをぜひ!参加させてください。
出品しなくても、会場に足を運ぶだけで、自分のディスカス趣味に新しい広がりを持てますよ。

なにはともあれコンテスト、楽しみです。


モーター直結の注意事項

2012年01月25日 | ディスカス

最近、上部濾過や外部濾過の吸い込み口に、生物濾過用のスポンジフィルターを
直結するような話をよく聞きます。
うーん、機械設計屋の観点から見て、これ実は危険なんです。
生物濾過用のスポンジフィルターは目詰まりを起こすと通水量が減ります。
一方、ポンプモーターは強制的に一定の水量を吸い込もうとしますが
スポンジの通水が減っているため、これが抵抗になってモーターに掛かる負荷が大きくなります。
モーターが過負荷で運転を続ければ電流値が上昇し、異常発熱で破損や最悪の場合は出火に繋がります。
機械設計では、これを防ぐために電気回路上にサーマル(ブレーカーみたいなもの)を設置し
過負荷になれば電流を遮断するのが安全上の常識です。
ところが、ほとんどの濾過器モーターにはサーマルが付いていません。
過負荷になってもモーターは止まる事なく水を吸い続け、スポンジは更に詰まって負荷が高まる一方です。
メーカーが目の細かい生物濾過スポンジフィルターにエアリフト方式を採用し、
モーターによる強制循環を避けるのはこういう理由だと考えられます。

上部や外部と組み合わせる為の専用スポンジフルターはP1やP2フィルターのように目が粗くスカスカですね?
これは目詰まりで水流を落とさないようにする(モーター過負荷を防ぐ)ための選択で、
安全を優先し、物理濾過と割り切って作られています。

アクア商品にはどれも長所と短所があり、創意工夫で器具の改良をするのは大いに賛成です。
でも、中には危険に繋がる改造もありますので…注意を喚起する意味であえて書かせていただきました。


秋水F2

2012年01月18日 | ディスカス繁殖

去年の10月24日に孵化した秋水F2(1/4原種クロス)がだいぶ育ってきました。
そこで、育成していて最近気付いた事をいくつか…




まず虫食い表現の出現率がF1の時より断然高いです。
F1の時は6割程度でしたが、F2では9割越えてます。まだ出ていないように見える個体は
小さめの♀(多分)に多く、これから出てきそうな気配もありますが…
まあ、もう少し育ててみないと表現に関しては確定的な事は言えません。
幼漁期に出ていても成長と共に消えていくケースもありますしね。


さらに今までと違うのが目の色。
こんな感じで目の赤色が強い個体が多く出ています。
オリコバとブルーベリーのF1では目が赤くなるまでに時間が掛かりました。
これ、多分原種グリーンの遺伝かと思われます。


細かい表現の幼魚もいて、どうなっていくのか成長が楽しみです。
まだまだ赤虫飼育ですが、他にクロレラのタブレットにも餌付いていてよく食べますよ。
でも、クロレラ与えすぎると水が緑に濁ってスポンジフィルターが詰まります。


年末に孵化した別系統の秋水F2も楽しみになってきました。
ブラインは一日4回…当面は育成に集中します。


固定率を上げながら、F1を越える個体を育て上げる事…F2の目標です。


今のディスカス昔のディスカス

2012年01月15日 | ディスカス


以前ブログで紹介しました古いディスカスの書籍…
その中身は読み進めるほどに面白く、最近すっかりはまって熟読してます。
私がディスカスを始めたのはほんの7,8年前の事ですが
そんな私が読んでも、昔を知ることで新しく得られる教訓も多く、様々な過程で
作出されたディスカスの写真を見、その系統や一流ブリーダーの考え方
を知る事で、自分の繁殖の方向もかなり固まって来ました。

その一方でこの手の雑誌(俗に言うムック本)の特徴として…
良い事しか書かず、ネガティブな要素は広告スポンサーや取材先に配慮して
極力排除してしまう…あるいは微妙な表現に留める傾向があります。
いわゆる提灯記事ってやつですね。
ところが、90年代の書籍の中には、業界やブリーダーのネガな部分を
堂々と書き記し、批判をしている記事が時おり見受けられます。
例えば…
「〇〇氏にこれ以上求めるのは時期尚早なのかもしれないが、逆にこのままでは、最も
先に切り捨てられるブリーダーのようにも思えた。質への転換をできるだけ早く計るよう努力し
、しっかりした目標を持つ事が…」
「一部の短絡的な考え方しか持っていなかった業者により、低価格販売用の魚として
ディスカスが利用されたのが…」などなど。
当時の執筆者と編集の勇気と英断、とても素晴らしいと個人的に思います。


当時のディスカス達を写真で見る限り、まさに玉石混合で系統や掛け合わせをしっかり考えた
今の目で見ても目を見張るような素晴らしい個体もいれば、もはや系統も先々代の親さえも
判らない適当な名前を付けたF1限りの品種もいます。
書籍を年別に見て行くと、年を追うごとに良質な魚が、廉価な質の低い大量生産魚に
駆逐されていく様を、うかがい知る事ができます。
それに加え90年代初期の販売店広告の多さは異常で、今の何十倍もディスカスショップやディスカス
をメインにする熱帯魚店が乱立している状況。その多くが現在廃業しているようですが…
まさにディスカスバブルの末期で、当時はディスカスに造詣も興味も無かった人達が「金になる」と思い
参入したケースも多かったのではないでしょうか。
その中で今もしっかりと残っているショップは例外なくディスカスに造詣が深い店主さんだと思います。

現在、ディスカスを含めアクアリウム産業を氷河期と言う人も居ます。
これは確かに業界にとって危機的状況なのかもしれませんが、
裏を返せば金儲けのために便乗した人達と、質の低い廉価な大量生産魚は
氷河期の寒さに耐えれず、ほとんど淘汰された状況にあるという事です。
現在、氷河期の氷の下で力強く生き抜いているのは、本当にディスカス好きな店主さんが営む
ショップと、質の高いディスカス達、そして私達のような少々ディープな面を持つ愛好家と
今のディスカスの魅力を知り、新しく飼育を始めた人達ではないでしょうか?

今の厳しい時期こそ、質の高い日本のディスカス市場の基礎を作るチャンスな気がしてなりません。
その昔、何十万もしたブランドの改良種(ペアなら100万越えなんて話も)と
同等以上(個人的見解ですが)のディスカスが手の届く現実的な価格で販売されています。
逆に、あれほど量販店で見かけた東南アジアの廉価な魚を見る機会はめっきり減りました…
まあ、これはディスカス自体の取り扱いを止めた店も多いという事ですが。
つまり…最近になって、量より質のディスカスが浸透する下地が整って来たのだと思います。
これは私のように比較的新しくディスカスを始めた人にとって、幸運な事とも言えます。

今の時期に質の高いディスカスへの価値観を確立し、我々アマチュアの意識にも
「良い魚には相応の対価を払い、質の悪い廉価魚はタダでもいらない」という考えが根付けば…
将来もし、ディスカスの需要が上がった時でも、再び儲け主義の便乗者に廉価なディスカスを使って
市場を荒らされる事は無くなると思うのですが。



かつて100本も200本も水槽を保有していた大量生産のファームと異なり、
比較的少数の水槽でじっくり手をかけたディスカスの育成が出来るのも日本のショップの強みですね。
アマチュアブリーダーも、ドイツのように質の高い小規模の個人ブリードが根付いて、市場供給の
仕組みができれば、量ではなく質を競う競走の原理へと発展しそうです。

そして何より、新しくディスカスを始める人を大切に…ですね。
自分がアクアリウムを始めた時には、初心者としてかなりカモにされた記憶があります。
不要な器具、写真とは似ても似つかない状態の酷いヤセた通販魚、効果をまったく感じられない
くせにべらぼうに金が掛かる水質調整剤やバクテリアなどなど。
大人が趣味としてある程度のお金を払う以上、子供騙しで誤魔化され、失敗を繰り返させられたら
やがて嫌になり、多くの人は短期間でその趣味を離れてしまいます。
目先の利益より、長くお客さんとして通ってもらう事が大切かと…


とまあ…ここまで自分の本音を勝手気ままに書かせていただきました。
聞き苦しい点もあったかと思いますがお許しください。
この趣味を長く続けたいと思う愛好家の一人として、大人の趣味として、
もっとディスカス趣味に成熟して欲しい…
そんな願いと応援も込めて、今回の記事を書かせていただきました。

本当はもっと書きたい事や考えている事が沢山あるのですが、またの機会にという事で。
それではまた。


水槽撮影日和

2012年01月11日 | ディスカス

最近、水槽の調子が良いです。
水の透明度が高く、魚達の活性も上がっていて、毎日観察するのが楽しみです。
こういう時、自分は水槽をイジリません。糞掃除と定期的な水換えのみで現状維持に留めます。
やがて透明度が落ちて来ても、やる事と言ったらスポンジフィルターをローテーションするくらい。
メンテが本当に楽になりました。


水が輝き出すと良い写真が撮れます。透明感の高い、シャープな写真…
このチャンスを逃しちゃいけません(笑)
今日は打ち合わせ後、仕事がひと段落したので夕方から水槽撮影に没頭しました。
という訳で、今回はネタ無しで写真をつらつらと。


秋水の種親達も、子育てを終えた順に120水槽に戻しつつあります。
このところ地味だった120水槽に華やかさが戻って来ました。
子育てが終わったばかりなのに、種親達はまた発情色をしています。
少し落ち着いてくれよと…言っても無理な話ですね(笑)
写真の左下は若魚ですが、1匹だけ成魚と全然色が違います。


もうひとつの120水槽にはブルーベリー6のF3達がメインで泳いでいます。


幼漁期を抜けたら、ゆっくり目に成長させた方が青の乗りが良くなる…と自分は考えています。


中には繁殖可能になったペアも居ますが、まだちょっと早い…と言うか、しばらくは秋水の
幼魚育成で手一杯になりますので、F4はまだ先ですね。


体着シーンを稚魚も親もバシッと撮影する為に、新しい撮影法を考えました。
この写真がトライ結果ですが、まずまずかな…もう少し確立させてモノにしたいですね。


ピンが甘いですが、お気に入り写真です。


温室訪問

2012年01月09日 | ディスカス

青月会の第二回写真コンテストが無事終了しましたね。
青系改良種カテゴリー1位とブリード部門1位をいただきました。
今回は自家繁殖1枚のみでの勝負でしたが、秋水を評価していただけたのは本当に
嬉しい事です。
青月会のブログにて、参加した全個体写真が掲載されていますのでご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/tbmc20111103


上が応募させていただいた画像…青月会のブログページは背景が白いため、私のような
ドアンダー写真では目が錯覚を起こし、背景が潰れてしまいます。
黒背景を想定してのアンダー露出なので、あえて私のブログにも再掲載させていただきますね。

それにしても総合優勝の原種グリーン、凄いですね…最近はテフェの禁猟制限が厳しくなったと
聞きますが、こんな凄いロイヤルグリーンが今でも入荷してるんですね。
原種飼育をやめて久しいですが、嬉しくなりました。

ここから話が変わりまして…1月7日にN,KANさんの温室にお邪魔させていただきました。
N.KANさんとはアクアマイスターで知り合ったディスカス仲間なのですが、同じ芦田さんの魚に
魅せられた者同士、国産青系繁殖に非常に力を入れてらっしゃる方です。


まず、温室に入って驚くのがその素晴らしい環境です。
リフォーム時に専用設計されただけあって壁は断熱ボードでしっかりと塞がれ、床もコンクリの上
からコーティングされて排水口も完備。水換えのための給排水設備や配管も綺麗にまとまっていて
整然とした美しい温室です。温室の大きさも水槽本数も、行き届いた管理で数よりも良い魚を作出
する為には丁度良い規模だと感じました。
水槽も厚い高級アクリル材を使った注文水槽で素晴らしい透明感…
シンプルかつ隅々まで計算された美しい理想の飼育環境がそこにはありました。


繁殖された魚も素晴らしい仕上がりを見せています。
本人は「まず芦田さんの模写から…」と謙遜していますが、繁殖された魚の中にはブルーベリーの
長所をしっかり引き出した極上のコバルトが沢山います。
青の色彩、体型、目の赤さ…正直シビれましたね。
コンテストの写真はオートで撮影されていたとの事で露出オーバー気味で、温室で見る現物の
青さがまだまだ伝わってません。
せっかく素晴らしい色彩を放つ自家繁殖魚。もったいないですからもっと見た目に近いカメラ設定を
実践で伝授させていただきました。

N.KANさん温室.avi

ここまで、なんと言えばいいか…本当に嬉しかったですね。
自分以外にもアクアマイスターの青に魅かれて、国産にこだわり、コバルトの繁殖に
力を注いでいるアマチュアがいらした事が。
親魚コラボの話なんかも出て、これからの自分の繁殖も幅が広がりそうです。


最後に、帰りに餌を買いにマイスターへ。
こういう時、遅くまで営業してくれる芦田さんのお店は本当に助かります。
で、お店で話題になっていたライン系の魚を1枚、写してきました。
これ…凄くないですか?衝撃的です。
もちろんコバルトでもブリリアントでも、原種クロスでもピオワルスキーでもありません。
しかも同クラスの種親候補魚が多数…幼魚販売中です。


新年

2012年01月04日 | ディスカス

新年明けましておめでとうございます。
元日は初日の出を見に奥日光に行って来たのですが、曇ってていまひとつ。
でも、雲の切れ目から差しこんだ朝日がスポットライトのように中禅寺湖を照らす幻想的なシーン
にお目にかかれました。その美しさは、今年の日本に差す希望の光のように感じました。



去年前半は震災の影響でディスカス趣味も断念寸前まで追い込まれましたが、後半で大きく
盛り返し、前進する事ができました。
特に自家系統の秋水はF1でほぼ理想の表現個体が出たばかりでなく、F2へと繋ぐ事ができました。
また、新しくディスカスを始められた方やチャオチャオの大勢のお客さんとも交流を深め、
繁殖に関しては考え方や価値観を共有できるブリード仲間もできて、大変だった反面
後半は実りの多い年でもありました。

秋水NO1(♂)


秋水NO2(♂)


秋水NO3(♂)

今年は、自家産魚である秋水の種親から1匹、仕上げを意識して育成し、4月のコンテストに
出品できたらと思っています。


去年生まれた秋水(原種1/4クロス)F2は90x45x60の背高育成水槽に移しました。
ほとんどの個体に写真のような虫食い柄が現れ、発色も始まってます。
ここまでの表現を見る限りですが、F2にして(正確には違う原種の系統を入れたので
これもまたF1という事かな?)かなり固定率が高そうです。


それともうひとつ、大晦日に体着しました秋水F2…こちらは、原種の混じらない秋水F2です。
この組み合わせ、前回は20匹程度の体着でしたが、今回は100匹前後いそうです。
これでかなり稚魚の世話が大変になるはずですから、今年前半は育成に全力投球です。

今年後半には、ただ繁殖するだけでなく、かねてから考えていた事を実行に移したいですね。
そのためにも、育成に力を入れながら、じっくりプランを考え練り上げて行きたいと思います。