虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

「価値観を固定しない教育」と「未完成な親」の価値 7

2013-05-26 06:42:16 | 教育論 読者の方からのQ&A

話がずいぶん脱線していたのですが、

「価値観を固定しない教育」と「未完成な親」の価値 3 の

2歳9ヶ月~3歳1ヶ月までの★くん、☆ちゃん、●くん、○ちゃんの

レッスンの様子の続きです。

 

●くんが最近のマイブームを再現したり、

線路の切り替えスイッチに感激したのをきっかけに、

ブロックで作った「2方向にビー玉が分かれて転がっていく」仕組みで遊んでいる間に、

他の子たちは同じ場を共有しながらも、別のものに興味を持って、

別の遊び方をしていました。

 

★くんは、↓の写真の中央のプラスチックのビー玉スロープが気になるようで、

それを手に持ったまま、積み木で道路を作っていました。

わたしが近づくと、オレンジ色の迷路のようなスロープを指でなぞりながら、

「これ何?これ何?」とたずねます。

わたしは「それは、ビー玉を転がして遊ぶものよ。★くん。ビー玉、転がしてみる?」

とたずねてから、★くんのすぐ近くにいる赤ちゃんの妹ちゃんに目を移して、

「でも、妹ちゃんが口に入れたら危ないかもね……」と言い足しました。

横合いから★くんのお母さんが、「家でも★がビー玉で遊びたがるんですけど、

下の子が口にしたらいけないんで触らせていないんですよ」とおっしゃいました。

 

そこで、

「★くん、向こうでピタゴラスイッチみたいにビー玉がころころ転がっていくの

作って遊ぼうか?」と誘って、お母さんと妹ちゃんから離れた場所にビー玉通路や

穴がある積み木を出してあげました。

★くんは知力がしっかりした語彙の豊富な子です。

内向的な性質で、他の子が興味を持っているものにすぐに関心を示すタイプではなく

自分の心が動いたひとつの事柄を深く探求したいタイプの子です。

自由に遊びを広げていくよりも、

自分の中に生じた目的に向かって、ちょっとしつこいかな、というほど

試行錯誤を繰り返すような遊びをします。

 

大人が遊びの手本を見せてあげる際に、

子どものそうした個性的な性質を把握していると、こちらの提案するものが、

子どもの中で眠っていた潜在的な力が表現されるようになっていったり、

自分のやり方にこだわりがちな子が他の人の提案を受け入れたり、

お互いに気持ちを共有しあってする遊びを楽しめるようになってきます。

 

 ●くんが喜んでいた

「もうちょっとでうまくいきそうだけど、知恵を絞らないと

なかなか上手くいかない課題」です。

●くんが最初に興味を抱いたオレンジ色のスロープを中心に、

少しだけ他のおもちゃも取り入れています。

 

子どもによったら、気持ちが移りやすく、

次から次へと新しいものに目がいく子もいるし、

ひとつのことに興味を持ちだすと、なかなか次に移れない子もいます。

●くんは気持ちを切り替えるのが苦手という短所と同時に

それと表裏一体でもある「ひとつの物事への探究心を持続し続けること」が

得意という長所があります。

また、遊び方の幅が少し狭いという短所と同時にそれと表裏一体でもある

「目的や課題をはっきりさせて、何かをやりとげるまで努力し、

推測したり、理由を考えたりすること」を好むという長所も持っています。

 

●くんは、ビー玉通路のある積み木をオレンジのスロープの中央部分に

設置するのですが、

ビー玉を転がすたびに、通路の落ちずに、片方の端から転がり出てしまうことが

不思議でならないようでした。

大人にすると、スロープの下部の穴からビー玉が落ちるのですから、

その下に通路を置くのがあたり前のように感じられるでしょうか、

2歳後半の子にすると、

まるでビー玉が意志を持って、脱走していくかのように見えもするのです。

でも、何度も何度も、繰り返しビー玉を転がしてみることで、

物の性質に対する理解が高まり、どうやったら問題を解決できるのか

自分で気づきます。

●くんは、この遊びに長い時間関わって、上手くいった時は、

全身で喜びを表していました。

こうしたビー玉スロープのおもちゃで遊ぶにしても、

積み木やブロックで遊ぶにしても、

大人が子どもに新しい遊びを提案したり、新しい形で頭を使う活動に誘ったりする時は、

その子の性質や長所と短所を感受しながら、

子どもの自発的で能動的な態度を引き出すように接するのが大事だと感じています。

もしそうしたことが難しいなら、

働きかける前に、見守ったり、待ったり、子どもの声によく耳を傾けるように

気をつけるだけでいいのかもしれません。

 

それには、子どもと過ごす場や時間がひとつの価値観で固定された

柔軟性のないものにならないよう、

気をつける必要があるのかもしれしれません。

 

次回に続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。