オリジナル「107ソングブック」  Original  natarsher seven

全く、個人的趣味の音楽の一つ。高石ともやとナターシャセブン。
「107ソングブック」の曲をオリジナルの歌詞で

番外編 その6 「自分をほめてやろう」高石ともや作詞・作曲

2013-03-31 | natarsher seven

「自分をほめてやろう」高石ともや作詞・作曲

 

この大会に選ばれたことを もう一人のあなたに 

よくここまで来たねと ほめてやってください

 

自分で自分をほめるのが とても自然なこと   

頑張ったのは君だから 自分で決めたことだから

 

練習のつらさ 負けた悔しさも  それでも走り続けた訳も  

 

君だけが覚えている 今夜は自分をほめてやろう

 

 

もうあまり表舞台に出てこないマラソンランナー だった「有森裕子」

彼女がオリンピックで言った言葉

「自分で自分を褒めたいと思います」

その元になった言葉が高石ともや作詞・作曲の

「自分をほめてやろう」という歌。

 

ただし、

「自分で自分を褒めて”あげたい”」ではない。

 


64 瀬戸の子守唄(ねこなしの唄)

2013-03-30 | natarsher seven

初めは「瀬戸内海」かと思っていたら「瀬戸もの」の瀬戸

とりあえず地域の伝承曲らしいので歌詞は一部を記載します。

 

おまえが寝たら ねこなしで  ロクロを挽いて 何つくろ

ねこなし ねこなし 何つくろ  ねこなし ねこなし 何つくろ

 

目が醒めたら 見せてやろ 踊る赤い火 登り窯 ♪

ねこなし ねこなし 窯を焚く ねこなし ねこなし 窯を焚く

 

窯が焼けたら 買ってやろ 菓子屋を丸ごと 買ってやろ

 

この歌詞の中の「ねこなし」。

その地方の方言で「徹夜しごと」「寝ないで」仕事をすることらしい。

ということは「寝拠無し」?

言葉を探していたら

”かつては「ねこなし皿」という言葉もあったようで、これは「寝る間も惜しんで作らないと儲けのでない皿~安物の皿」という意味だったようです。”

そういえば

陶磁器の中で「瀬戸物」とは安い汎用品として作られていった。

と聞いた記憶がある。

その陰に「ねこなし」ではたらいた陶工さんたちがいたのだ。

 


63 付知の子守唄 

2013-03-29 | natarsher seven

63 付知の子守唄

 

♪風はガタガタ 一間戸ゆするで うるそうて寝れんよ~

作詞:早川謙之介 作曲:田口正和という我夢土下座による作。

岐阜県の付知をモチーフにできたもの。

 

いろいろ面白いことが・・・。

かつて岐阜県恵那郡付知町。現在は中津川市

古くは美濃の国、尾張藩の領地

♪美濃はやまぐに~

の一部。

そして江戸時代の地頭職は遠山氏

その一族に・・・。

「この桜吹雪。散らせるもんなら散らして見やがれ。」

で有名な「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉景元がいる。

 


62 めぐりあい

2013-03-28 | natarsher seven

♪きたこともない、まちにきて~

きたことがあるようなきがしたの♪

 

作詞 笠木透  作曲 田口正和

 

おいで一緒に(山と川)から「フィールドフォークで出会った歌」シリーズです。

ここで確認しておきたいことがあります。

昨今、メディアで「中津川フォークジャンボリー(全日本フォークジャンボリー)」について語られる時、音楽評論家の中には

「日本で行われたウッドストック」

という比喩になっています。

これについて物凄く違和感を感じているのです。

ウッドストックは1969年「8月15日」に開催されました。

しかもその後10年周期で行われて入るのですが基本的には「伝説」となっているのは69年のものだけ。

一方で中津川フォークジャンボリーは1969年「8月9日」から開催されています。

さらに翌年も、翌々年も開催されています。

決してウッドストックのモノマネではないのです。

その中心となったのが「マウンテンゴリラ」氏であり、基礎となった活動が彼らが行っていた「フィールドフォーク」だと言うことだけは確認しておきたいと思います。


61 おいで一緒に(山と川)

2013-03-27 | natarsher seven

61 おいで一緒に(山と川)

【作詞】パブロ・ネルーダ   【作曲】ディナ・ロッド 【訳詞】麦笛の会・笠木 透

 

*私の国には 山がある  おいで一緒に わたしたちと

 私の国には 川がある  おいで一緒に わたしたちと

 

この曲の原詩は多分スペイン語だと思うのだけれど・・・。

原詩を見つけてはいませんので。

しかも著作権は切れてはいないでしょうから「パブロ・ネルーダPablo Neruda」の紹介を

1904年~1973年 チリの政治家、詩人。

以下はwikipediaから

1934年、外交官としてスペインに赴任した。スペイン内戦を目の当たりにして共産主義に接近し、人民戦線スペイン共和国を支援した。1945年には上院議員に当選、同時にチリ共産党に入党したが、1948年にビデラ政権によって共産党が非合法化されたため、国外逃亡を余儀なくされた。イタリア亡命時代を題材に映画『イル・ポスティーノ』が作られた。

その後、1958年に共産党は再び合法化された。1962年にはモスクワを来訪し、パキスタンの詩人ファイズ・アハマド・ファイズと出会い、その後も交友が続いた。1970年の大統領選挙では、一時共産党から大統領候補に推されるが辞退し、社会党のサルバドール・アジェンデが左派統一候補として立候補し当選した。その結果、チリは世界で初めて民主的に選挙によって社会主義政権が誕生した。ネルーダはアジェンデ政権から駐仏大使を任命され、在任中の1971年にノーベル文学賞を受賞したが、ガンに侵されたため1972年に大使を辞任しチリに帰国した。

死因は毒殺と言う噂がある。

ビクトルハラとの交流があった。


60 疲れた靴  Thirsty Boots

2013-03-26 | natarsher seven

60 疲れた靴  Thirsty Boots

 

You've long been on the open road, you've been sleepin' in the rain.
From dirty words, and muddy cells your clothes are soiled and stained.
But the dirty words, and the mud of cells, will soon be judged insane,
So only stop and rest yourself, and you'll be off again.

Oh, take off your thirsty boots and stay for a while
Your feet are hot and weary from a dusty mile
And maybe I can make you laugh, and maybe I can try
Just lookin' for the evenin' and the mornin' in your eyes
Then tell me of the ones you saw as far as you can see, across the plains from field to town marchin' to be free
And of the rusted prison gates that tumble by degree
Like laughing children one by one they look like you and me
Oh take off your thirsty boots and stay for a while
Your feet are hot and weary from a dusty mile
And maybe I can make you laugh
and maybe I can try
Just lookin' for the evenin' and the mornin' in your eyes
I know you are no stranger down the crooked rainbow trail
from dancing cliff edge shattered sills to slander shackled jails
where the voices drift up from below as walls are being scaled
yes all of this and more my friend
your song shall not be failed
Oh take off your thirsty bots and stay for a while
Your feet are hot and weary from a dusty mile
And maybe I can make you laugh
And maybe I can try
Just lookin' for the evenin'
And the mornin' in your eyes.

 

この曲もいろいろ歌われている。

著名なところでは「ジョンデンバー」 

彼はいかにもフォークカントリーの曲として歌っている。

 

 

 

 


59 ランブリングボーイ Ramblin' Boy

2013-03-25 | natarsher seven

59 ランブリングボーイ Ramblin' Boy   

He was a man and a friend always  He stuck with me in the hard old days.

He never cared if I had no dough  We rambled 'round in the rain and snow.
[Chorus]


And here's to you my ramblin' boy May all your ramblin' bring you joy

And here's to you my ramblin' boy May all your ramblin' bring you joy.

 

In Tulsa town we chanced to stray We thought we'd try to work one day
The boss said he had room for one Says my old pal, "We'd rather bum!"

[Chorus]

Late one night in a jungle* camp The weather it was cold and damp
He got the chills and he got 'em bad They took the only friend I had.

[Chorus]

He left me here, to ramble on My ramblin' pal, is dead and gone
If when we die, we go somewhere I'll bet you a dollar, he's ramblin' there.

[Chorus]

 

 

♪アイツは~おとこ~

Tom Paxtonの作によるフォークソングの代表曲。

どうも本人にとっては、「定型」がないようで、ライブによって違うらしい。

まあ本人の作なので好き勝手歌っていいのだろうから。 


58 茶色の小瓶 Little Brown Jag

2013-03-24 | natarsher seven

58 茶色の小瓶 Little Brown Jag 

 

My wife and I lived all alone
In a little log hut we called our own;
She loved gin, and I loved rum,
I tell you what, we'd lots of fun.

 

Chorus:
Ha, ha, ha, you and me,
" Little brown jug" don't I love thee;
Ha, ha ha, you and me,
" Little brown jug" don't I love thee

 

'Tis you who makes my friends my foes,
'Tis you who makes me wear old clothes;
Here you are, so near my nose,
So tip her up, and down she goes

Chorus

 

私も、ディシー→グレンミラー→ビバップ

という変遷をした。

この曲はペンシルベニアの大学での思い出の曲として、またエンディングの曲として「グレンミラー物語」で効果的に使われていた。

そして歌曲というよりもグレンミラーの演奏で知った。

 

やはりアメリカ人にとってスクールソングというのは思い出の曲なのだろう。

ところで「乾杯の歌」。紅白歌合戦の入場行進曲だったのだけれどやはりこれもスクールソング。

 


57 おじいさんの古時計  Grand-Father's Clock

2013-03-23 | natarsher seven

57 おじいさんの古時計  Grand-Father's Clock

 

My grand-father's clock was too large for the shelf

So it stood ninety years on the floor;

It was taller by half than the old man himself,

Though it weighed not a penny weight more.

 

It was bought on the morn of the day that he was born,

And was always his treasure and pride;

But it stopp'd short never to go again   When the old man died.

Ninety years, without slumbering (tick, tick, tick, tick)

His life seconds numbering (tick, tick, tick, tick)

It stopp'd short never to go again  When the old man died.

 

In watching its pendulum swing to and fro,

Many hours had he spent while a boy;

And in childhood and manhood the clock seemed to know

And to share both his grief and his joy.

For it struck twenty-four when he entered at the door,

With a blooming and beautiful bride;

But it stopp'd short never to go again When the old man died.

Ref

 

My grandfather said that of those he could hire,

Not a servant so faithful he found;

For it wasted no time, and had but one desire –

At the close of each week to be wound.

And it kept in its place -- not a frown upon its face,

And its hands never hung by its side;

But it stopp'd short never to go again When the old man died.

Ref

It rang an alarm in the dead of the night –

An alarm that for years had been dumb;

And we knew that his spirit was pluming for flight –

That his hour of departure had come.

Still the clock kept the time, with a soft and muffled chime,

As we silently stood by his side;

But it stopp'd short never to go again When the old man died.

Ref

 

♪おじいさんのじまんのものは~

日本語では100年なのだけれどオリジナルでは90年

ナターシャの音源としているのが「カントリージェントルメン」だと思うけれど、もちろん子供の歌として、最近では平井堅の歌として有名になった。

だからいろいろな歌手が歌っている。

意外なところで、そして個人的に好きなのが「エバリーブラザース」のもの。彼らがアコースティックでハモっている。